dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学入試における合格率と模試での判定との一致が良いと評判の模試はありますか?

進研模試はダメダメじゃないですか。
全統模試はどうでしょうか?
駿台模試はどうでしょうか?
全国統一模試はどうでしょうか?

判定を見ても本当かどうか怪しいので模試結果の何を見ていればいいかも教えていただきたいです。

A 回答 (8件)

判定精度では河合が一番でしょう。

母集団の質と数が十分であるだけでなく、河合のランクは2.5刻みで「当たり判定」が大きいからです。
    • good
    • 1

<結論>


第1志望・第2志望が共に十大大学(東大・京大・阪大・北大・東北大・名大・九大・一橋・東工大・神戸大)
である場合は、ひたすら駿台の模試を受けて下さい。
早慶上理GマーチKKDR地方国立が志望である場合は、河合を受けて下さい。
上記以下の大学は進研が良いです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ざっくりいますと、判定は偏差値から出ます。
その偏差値、どの程度あてにして良いかという問題と
偏差値から適切な判定を導き出せるかどうかと言う問題。
更にその判定を甘く出す模試・辛く出す模試があるという問題。

~~~偏差値~~~
1:東大・京大に合格しそうな層ばかりが受ける模試を受けて、偏差値が50あれば、極めて優秀です。
  45でもかなり優秀でしょう。

2:受ける生徒の内、大半が大東亜帝国に受からない層である模試で、偏差値が60であっても、相当に成績が悪いです。
  65あっても学力はかなり低いでしょう。

~~~合格判定~~~
上記1の模試で、駅弁大の判定がAであってもEであっても、実際合格する可能性がどれほどあるのかは、全くわかりません。
上記2の模試で、早慶の判定がAであってもEであっても、実際合格する可能性がどれほどあるのかは、全くわかりません。

~~~更に~~~
適切な模試で、適切な偏差値が得られる場合でも、甘く判定を出す模試と辛く判定を出す模試があります。
    • good
    • 0

難関私立以上なら駿台模試を薦めます。

それ以下だと「出題を理解できない」レベルになります。進研は中学校のレベル。
    • good
    • 0

河合がベストです。

判定を見てください。
    • good
    • 2

日東駒専だとかそれより下なら、進研が一番良さそうですがね。


何に対して何を尺度とするか、ですから、そこがハッキリしないと何とも。
そこがちゃんと書けない人に、どの模試がどうだと評論する能力はありませんよ。
で、じゃぁどの辺りにB判定が出ているんですか?

まぁ判定の一致率なんて、考えても無駄でしょう。
過去、その成績だった人はどういう確率でどうなったか、というデータを元にしているはずです。

> 判定を見ても本当かどうか怪しい

本当にそうですか?
合格率80%、5人受ければ4人受かって1人受かる、という意味です。
全員合格だとか合格間違い無しだとか、そんなことは言ってない、5人の中の1人に入っちゃえば落ちますよ、と最初から言っているわけですが。
その点で信頼できる模試があるとすれば、その判定は二通り。受かる、落ちる、ですよね。
確率表記してある時点で、どこの模試もそんな物、そもそも先のことは神様以外誰も知らない、のです。

一説によると(生データがあったら色々教えて欲しいんですが)、受験者数は、進研48万(これは先日見た)、河合25万、駿台5万、らしいです。
ちなみに18歳人口は120万人、大学進学率は60%弱、インチキ推薦入試を除くとまともな受験生は60万人未満、だろうと思います。

駿台は、東大や難関国立医学部などに定評がある模試ですので、受験者数5万10万で、それらの受験生を3万人くらいか、それをしっかり集めているのであれば、必然的に他は手薄になりますよね。
それで進研と組んでいるわけですが。
駿台の難しい方の記述模試は、ほぼ東大。だからこのレベルの受験生が受ける、特に東大受験生が受ける分には、そこそこ信頼して良さそうです。
難しくない方の記述は知りません。
センター系模試は、私は期待しません。長らくセンターやら中堅私大やらそれ未満を、無視してきた予備校ですから。未だにノウハウに欠けるだろうと思います。ついつい難しい問題を。
進研との共催模試は、進研に飲み込まれる格好になるでしょうから、進研と同評価で良いでしょう。

河合記述は、東大から(勿論それよりは易しい)日東駒専くらいまでですかね、このあたりならまずこれでしょう。出題難易度的に。
駿台もそうですが、自分の学力より模試の出題難易度が高すぎると、書く所が無いので、まぐれ当たりがもしあるなら、それが成績の大部分を作ることになり、信頼性が揺らぐでしょう。
東大受験生が進研を受けるような場合は、基礎の確認、センターレベルの確認くらいにはなりますが、逆は意味が無いのです。
河合のセンター系模試は、定評があります。まぁそれでも、模試や模試の過去問は本番とは若干感触や難易度が違うので、傾倒しすぎるのは良くないですが。

進研は、おそらくまともじゃ無い受験生層まで含めて、かなり広い学力層を集めています。
問題は、出題難易度が高いわけでは無いけれど、基礎から入試標準レベル易しめまでの、良問、という定評があります。
日東駒専辺りから下ならここでしょう。
ただしそれも、底辺近辺になると、あてにならないかもしれませんが。

東進は、無料模試をやっている以上、人が集まってないのだろうと思います。
定評、定まった評価、がどれだけあるのか。
模試を受けて貰うことで講義を取って貰わないことには儲からない、赤字のままだと思うのですが、模試を受験することと講義を取ることとはまるで別問題だと思うのです。
しかし、定評ある模試が無い、まともなランク表作れない、それを元にした指導もできない、ようでは話にならないというのもそうでしょう。
かなりの期間、赤字覚悟でやるのかも。
そこまでやっても、進研はダメダメだ、風の評価しかされない可能性まであるくらい、模試の評価は難しいのだけれど。

各種、生のデータをお持ちでしたら、受験が終わった後で良いので、色々教えてください。
    • good
    • 0

今の時期なら高校2年ですか?MARCHより上位校狙うなら駿台です。

    • good
    • 0

そもそもの話として、成績にムラの多い人とか、得意な分野と不得意な分野の差が大きい人とかは、正確な判定が出るはずがありません。


また、科目数にしても、本番と異なっていれば信頼性は落ちます。
進研模試はレベルが低いので、レベルの低い大学に限定するならそれなりの信頼性があるんじゃないですか。
結局、その時の出来不出来を自分で認識して補正するしかないですし、それ以前の話として、成績のムラを無くすことが作戦的には重要です。
    • good
    • 0

河合塾の東大オープン,駿台の東大実戦模試みたいな,ターゲット大学を明確に掲げて企画された模試は割と信頼されてます.受験者層も出題形式も本番に近いから.



他の全国模試は,合格目安偏差値が70位の大学を狙う人,40くらいの大学を狙う人,記述式の大学,マーク式の大学,などなど受験生がごちゃ混ぜで受ける模試なので合格率と判定との一致には無理が有ります.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!