dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「会場が湧く」という表現は正しいですか?

本に(「ガニメデの優しい巨人」という少し古い翻訳本です)
「……、格調高いイギリス流の英語とアメリカ流のくだけた口語表現が入り混じり、時に珍妙な通訳で会場を湧かせた。」とありました。
湧くの意味を調べると、体の中から生まれるというような意味で、沸くの方は熱気が生まれるというような意味で、ネットで調べると「会場が沸く」は使われていても「会場が湧く」という表現は見られませんでした。
何故この本(他の部分でもこのような表現が使われてるかは確認していません)ではこの前者の表現が使われているのでしょうか?

A 回答 (7件)

その湧くには通常意味が二つあり、


1.素晴らしい意見・議論に聴衆が感動した。
2.どう解釈してもその意味にはならない「変な訳」だったので、会場は大笑いになった。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すぐ前の文章が
「……。すでにこのスーパーコンピュータは高度な内容を通訳し得るまでになっていたが、何人もの癖の違う相手から言葉を習ったせいもあって、……」
となっていたのでこの場合は「訳がおかしくて笑いが起こった」という意味なのだと思います。
ちゃんと一文全部載せなかったせいで誤解を与えてしまったようで申し訳ないです。

でも皆さんの回答は大変勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/12/23 11:03

変換ミス。

    • good
    • 1

水が湧き出る、これに限定されますが。


傍目では水蒸気の泡の有無が相違しますが、様子は殆どい変わりませんね。
ボウフラが湧くにも使用されるので、意味あいからすれば不適当だろうとは思いますが。
    • good
    • 1

> ネットで調べると「会場が沸く」は使われていても「会場が湧く」という表現は見られませんでした。



自分が調べる限りは、逆に後者の方が多そうです。

Google - 「"会場が沸く"」検索結果 約 45,900 件
https://www.google.com/search?q=%22%E4%BC%9A%E5% …
Google - 「"会場が湧く"」検索結果 約 116,000 件
https://www.google.com/search?q=%22%E4%BC%9A%E5% …


意味合い的には「沸く」が正しいとは思いますが、良くある間違いないし、間違ったまま使われた結果として一般的になっちゃったパターンとか。
    • good
    • 1

日本語に限らず、一つの単語は一つの意味に対応するという限定的なものではありません。

多くの場合、単語は複数の意味に対応しています。これはどこの国語にも言えることです。しかし、日本語の場合もう一つ厄介な問題があります。動詞などを表記する場合漢字表記の区別という問題がついて回ります。そういう区別はあっても別にかまわないのですが、この漢字表記は「話言葉」においてほとんど意味がないわけです。人の話をきいて、「この言葉はこの漢字をつかっているな」と確認しながら聞くのも大変なことです。
特に、「録音した話を起こす(文字表記にする)場合に困ります。
(中国語の場合、この心配はなく、「一字一音一単語」(で一音節)です。(現代語中国語では例外もあるようですが)日本語表記の永遠の課題です。
 それはともかく、辞書は次のように説明せざるを得ません。

わ・く 【沸・湧・涌】〔自カ五(四)〕

〔一〕(沸)熱気などの作用によって、中から激しく動く。
(1)液体が熱せられて高温になり、泡立ち盛りあがる。沸騰する。また、ある適当な温度になる。

(2)金属が熱せられて融ける。

(3)怒りの気持が起こる。立腹する。

(4)熱狂して騒ぎ立てる。また、熱中する。「観客がわく」

(5)気候がひどく暑くなる意の、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧{1915}〕

〔二〕(湧・涌)見えなかったものが表面に現われ出る。

(1)液体が地中からふき出す。また、激しい勢いで流れる。

(2)虫などが、自然に発生する。

(3)比喩的に、物事が発生する。また、考えや感情などが生じる。
 [日本国語大辞典]より

 例文の場合は、〔一〕(4)の意味。したがって、「会場が湧く」は不適当な当て字。
(「この辞書の分け方によれば、」ということであって、そんなに一方的に言ってよいものでしょうか?)
    • good
    • 1

翻訳家のミスとかでしょう。

    • good
    • 1

基本的には校正ミス。


本来は「会場が沸く」とすべきところを、見逃した。

しかし、日本語の「わく」には、もともと「沸く」と「湧く」の区別などない。
どちらも「わく」だが、中国語で区別しているから、わざわざ「わく」の意味を二つに分け、一方には「沸く」を、他方には「湧く」の漢字を当てた。だから、間違って当然と言えば当然。日本語の区別じゃないから。

まあ、昔は正直、人名だって音さえ同じなら別の漢字を使ってもそれほど気にしなかった。
今なら怒られるけどね。阿部だろうが、安倍だろうが、どっちでも良かった時代があったのよ。
ましてや普通の名詞なら、音が同じなら誰も気にしなかった。
夏目漱石なんか当て字だらけだしね。

ただ、受験戦争なんて言葉ができた頃には、本当に細かい違いまで問題になっちゃって、トメかハネかハライかなんてくだらないことに気にするようになった。

「ガニメデの優しい巨人」ででたころは、もうそんな時代ではないけど、漢字の間違いは許されないのは同じ。
だから、きっと校正担当者はきっと今頃臍をかんでいるだろう。
再版で修正されているかもしれないけどね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!