
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
年齢が分かりませんが、20歳~30歳だとすると、遅れてきた反抗期のような気もしますね。
遅れてきた反抗期ですから、反抗の度合いも強くなり、物にあたることもあるでしょう。
これは自然と消えていくものなので、自分が納得いくまで反抗してみてはいかがですか?それだけなら無料ですし、社会への理解が進むことで治りますから。
https://www.brillscontent.com/hankouki/adult.html
ただし、周りの人達から「病的だ」とまで言われたら、話は別です。
できるだけ早く精神科を受診し、心理療法を受けてください。場合によっては投薬も必要になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/12/24 12:08
ありがとうございます。
反抗期は既に迎えて通り過ぎたと思っていたんですが、もしかしたらまだ終わってなかったのかもしれないですね。
あまりにも度合いが酷かったら精神科への通院を考えてみようと思います。
No.3
- 回答日時:
自分では制御できない自律神経のバランスが崩れている可能性が高そうです。
手軽にできて効果も証明されている下記を、とりあえずお試しになってみましょう。
大企業でも導入されているもの。
試してみて損はない。
◎
《自律訓練法》
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態を作る(背景)。椅子に腰かけた状態でも横になっても構いません。
最初は「右手」(利き手)に意識を向けて、右手の重さをただ感じるようにしましょう。同時に、心のなかで「右手が重たい」と唱えます。これを右手→左手→右足→左足の順で行う。
・第1公式(四肢の重感):手足が重たい(と唱える)
手や足には重さがあるため、からだの余分な力が抜けていて、からだの微妙な感覚を意識できるようになると自然と重さを感じるようになる。(感じても感じなくても第二公式へ進む)
・第2公式(四肢の温感):手足が温かい(と唱える)
リラックスするほど手足の温度は上がっていく。また手足には温度があるため、十分にリラックスできると「温かさ」を自然に感じるようになる。(第一と第二ができるまでは第三には進まない)
・第3公式(心臓調整) :心臓が静かに打っている(と唱える)
リラックス状態では、心臓は静かに打っている。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
・第4公式(呼吸調整) :楽に呼吸している(と唱える)
リラックス状態では、楽に深い呼吸をしている。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
・第5公式(腹部温感) :お腹が温かい(と唱える)
リラックス状態では、腹部が温まってくる。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
・第6公式(額涼感) :額が心地よく涼しい(と唱える)
深くリラックスしていくと、手足や腹部が温まると同時に、額はさわやかな高原で涼しい風を受けているような感覚になっていく。こうした状態をそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
※
一公式につき3分~5分程度が目安。
できなくても終わりましょう。
慣れてくると、すべての公式を同時に体感するようになります。
朝と昼、夜の1日3回ずつ続けていくのが理想ですが、あまり神経質になり過ぎないようにしましょう。
気楽に、自然に、ちょっとした合間にやってみてください。
終わったら最後に消去動作を行って、気分をスッキリさせます。
[ 消去動作 ]
・両手を強く握ったり、開いたりする
・両手を組んで大きく伸びをする
・首や肩をよく回す
・その他、からだをほぐして自己催眠状態からさめる。
(以上、Well Link サイトから引用)
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …
◎
《マインドフルネス瞑想》
瞑想をする際は暗すぎず、明るすぎず、適度な気温の場所、なおかつ静かな場所を選ぶようにしましょう。
姿勢も、必ずしも床に座って足を組む必要は無く、仰向けに寝たり、椅子に座ったりとご自身の最もリラックスできる状態を選びます。
【基礎編】すぐに実践できる!マインドフルネス瞑想のやり方
基本のマインドフルネス瞑想は3つのステップで行います。
ステップ1 「調身」姿勢を整える
ステップ2 「調息」呼吸を整える
ステップ3 「調心」心を整える
<やり方>
1.座って、背筋を伸ばし、姿勢を整えます。
2.呼吸を整えながら、深呼吸を1〜2度行いましょう。
3.目を閉じ、ゆっくりと鼻呼吸を始めてみましょう。
4.呼吸に意識を向け、お腹がふくらんだり、へこんでいく動きを観察してみましょう。
5.雑念が湧いた時は、素直にそれを感じて受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
6.5分〜20分程度行ったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきましょう。
【応用編】マインドフルネス瞑想のバリエーション
《ウォーキングメディテーション》
歩きながら行う瞑想です。
1歩ごとに、自身の呼吸や足の裏の感覚、全身の動きなどをよく観察して行きましょう。
歩くときは、「左足、右足、左足、右足…」と足の動きを感じて頭の中で言葉を言いながら確認してみます。
歩きながら瞑想をできるようになれば、日常的に瞑想を継続しやすくなります。
《4-7-8呼吸》
この呼吸法はアメリカのアンドリュー・ウェイル教授によって考案された瞑想方法です。
マインドフルネス呼吸法とも呼ばれ、リラックス効果に大変優れており、なかなか眠れないという方にもおススメです。
<やり方>
1.4つ数えながら、鼻呼吸で息をゆっくりと吸い込みます。
2.7つ数えながら息を止めます。
3.その後、8つ数えながら口から息を吐ききります。
(以上、COCOKURI サイトから引用)
https://www.cocokuri.com/blog/effectiveness-mind …
《わかりやすく詳しい参考サイト》
・Well Link
「マインドフルネスの実践」
https://welllink.co.jp/health_info/mindfulness/m …
・Mindful-Music
「ストレスに強くなれる!マインドフルネスの正しいやり方」
http://mindful-music.jp/how-to-be-mindfulness/
《参考図書》
ジョン・カバット・ジン, 春木豊
「マインドフルネスストレス低減法」
https://books.rakuten.co.jp/rb/4621895/
◎
正しい食事に留意することも重要な点です。
コンビニ弁当やジャンクフードなどを控えめにする。
また、セロトニンの元となるトリプトファン(必須アミノ酸)、トリプトファンからセロトニンを合成するのに必要な炭水化物、合成を促進するビタミンB6 を多く含む食品をバランスよく摂るようにします。
<トリプトファンを含む食材>
・魚卵(タラコ、スジコ、明太子など)
・ひまわりの種・アーモンド・ナッツ・ゴマ
・大豆製品(納豆、豆乳など)
・乳製品(ヨーグルト、チーズなど)
・鶏卵
・カツオ節
・バナナ・アボカド
<炭水化物を含む食材>
そば・白米・イモ類・果物
<ビタミンB6を多く含む食材>
・魚類(サケ、サンマ、イワシ、マグロ、カツオ、サバなど)
・バナナ
・にんにく、しょうが
・未精製の穀類(玄米、胚芽パンなど)
・豆類(大豆、ヒヨコ豆、レンズ豆など)
◎
睡眠リズムの検証も非常に重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。
眠くない のに床に入ると、目が冴えて余 計眠れなくなります。むしろ、眠 れそうになるまで本を読んだり 音楽を聴いて、時間を気にせず 過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
寝る時間よりも、むしろ起きる時間を一定にすることのほうが大 切です。よく眠れなかったからといって遅くまで寝 ていると、その晩も眠れなくなります。
・起床後に日光を浴びる(特に午前中の日光が有効)
睡眠と覚醒のリズムは、体内時計が司っています。その体内時計は強い光を浴 びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。これを利用し、起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動
日中からだを動かして軽く汗をかく と、適度な疲労感が睡眠の助けになります。
No.2
- 回答日時:
ストレスは目に見えない病気、すなわち
心の病です。
私自身も仕事で過度なプレッシャーでストレスを
抱え、自分自身が壊れかけた経験があります。
そんな時にストレス解消として、運動を始めました。
ストレスで声をあらげたり、物に当たることは、ストレスを
パワーに変える状態にあります。
なので、そのパワーを運動に変えてみてください。
私自身もストレスを運動に変え、沢山汗をかき、ストレスが
徐徐にですが、軽減でき、心が落ち着くようになりました。
試せるようでしたら、是非試してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症と対人恐怖症持ち20歳男です。(診断済み) 16年前に離婚した父親に、お金のある私の姉に500 1 2023/02/05 17:56
- 会社・職場 転職するべきか迷っています。。 35歳 夫と2歳の娘と3人家族です。 現在自宅近くでフルタイムのパー 5 2022/08/24 09:30
- カップル・彼氏・彼女 会社について 本社の管理業務の女性と頻繁に電話でのやり取りをしています。 進展があり 電話でのやり取 8 2023/02/18 08:44
- 依存症 抜毛症 心療内科で治らないと言われました 6 2022/11/28 22:35
- 薄毛・抜け毛 抜け毛でノイローゼになりそうです、アドバイス頂きたいです。(長文です) 3 2022/08/09 19:38
- モテる・モテたい 男が女性に奢るのは当然ですよね? 15 2023/02/23 15:34
- その他(メンタルヘルス) 一か月くらい毎日家に閉じこもって泣いてます。 悩みは、自分の見た目に自信がないこと、他に細かい事や、 3 2022/09/16 18:27
- ダイエット・食事制限 食生活のアドバイスを頂きたいです。 最近まで痩せる目的で一日300kcalまでの生活をしていました。 4 2023/03/22 09:18
- 夫婦 不倫とか浮気とか夫婦関係とか。 9 2022/10/29 14:19
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイト先で私にだけ当たりが強...
-
心配される人・心配されない人 ...
-
「ご心配なさらないでください...
-
spankbangという大人のサイトを...
-
脳内の癖
-
「たぶん」を「ぶたん」と言う...
-
彼女が飲みに行くのは心配にな...
-
わざと足を踏んで電車を降りて...
-
ギフテッドなのでしょうか?
-
彼女が「ちょっと待って」が口癖...
-
友達に、心配しなくて大丈夫。...
-
旦那の帰りが遅い時
-
こんにちは\(^_^ ) 皆さんは、...
-
心のモヤモヤを消したい
-
全てを失ってしまいました。 そ...
-
口癖はありますか?
-
人より訴えられ又は心得ちがい...
-
「しようではないでしょうか」...
-
「心配させないで」ってどうい...
-
アパート暮らしの危険対策について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイト先で私にだけ当たりが強...
-
悩みとかストレスとかが溜まり...
-
自己肯定感を高めるにはどうす...
-
神経質過ぎて疲れる…
-
考えすぎてしまいます こんばん...
-
人見知りだったけどある日閃い...
-
眠れまてん みなさんは眠たいで...
-
メンタルが弱く、人の言うこと...
-
高1女子です。 最近、ストレス...
-
事務職の方に質問です。ミスを...
-
昨夜10時に寝て 5時間しか寝て...
-
自分が死んだら誰か悲しんでく...
-
仕事を行こうとする気持ちにす...
-
眠くないけど明日仕事が早く寝...
-
不眠で気が狂いそうです。
-
僕は学校でなかなか喋れない ど...
-
死にたくなった時や病んだ時に...
-
寝れません 昨日は眠れず、結局...
-
毎日憂鬱でつらいです
-
短期間で寝れる方法教えて下さ...
おすすめ情報