
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私も寝つきが悪く、少しの物音で起きてしまって寝た気がしない日があります。
ずーっとなんだか疲れが取れなくて内科で睡眠導入剤を処方してもらい1/4錠飲んでいます。
睡眠は全ての循環を悪くし、体調不良や、イライラしたりいろんな要因を引き起こすので、薬などに頼って改善した方が良いと言われました。
寝れないの辛いですよね。
少しでもご参考になればと思います。
No.4
- 回答日時:
頭部は、およそ5kgほどの重さがあります。
これを支える頸椎の負担は相当なものですが、枕に頭をつけていると、この負担が無いぶん神経が休まる状態に貢献していることになります。
覚醒していても横になっているだけで、それなりの効果は得られるということ。
眼もつぶっていると思われるので、視覚刺激も回避できますし。
布団で寝る態勢のまま、下記を試してみてください。
寝つき効果があるのを個人的にも実感している。
◎
《自律訓練法》
ー自己催眠によるリラックス状態の体験ー
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態を作る。椅子に腰かけた状態でも仰向けで横になっても構いません。
コツは、「地球の引力を体に感じるほど身体の力を抜く」ということです。
最初は、右手→左手→右足→左足の順に意識を集中させてこれを行ってみてください。
同じ順で、今度は、それぞれの部位に温かさを感じるように意識を集中させる。
次は静かに呼吸していることに意識を集中させる。
・第1公式(四肢の重感):手足が重たい(と心の中で数回唱える)
手や足には重さがあるため、からだの余分な力が抜けていて、からだの微妙な感覚を意識できるようになると自然と重さを感じるようになる。(感じても感じなくても第二公式へ進む)
・第2公式(四肢の温感):手足が温かい(と心の中で数回唱える)
リラックスするほど手足の温度は上がっていく。また手足には温度があるため、十分にリラックスできると「温かさ」を自然に感じるようになる。
・第3公式(心臓調整) :心臓が静かに打っている(と心の中で数回唱える)
リラックス状態では、心臓は静かに打っている。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
・第4公式(呼吸調整) :楽に呼吸している(と心の中で数回唱える)
リラックス状態では、楽に深い呼吸をしている。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
・第5公式(腹部温感) :お腹が温かい(と心の中で数回唱える)
リラックス状態では、腹部が温まってくる。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
・第6公式(額涼感) :額が心地よく涼しい(と心の中で数回唱える)
深くリラックスしていくと、手足や腹部が温まると同時に、額はさわやかな高原で涼しい風を受けているような感覚になっていく。こうした状態をそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
一公式につき3分~5分程度が目安。
できなくても終わりましょう。
慣れてくると、すべての公式を同時に体感するようになります。
唱える回数は、特にこだわらなくて構いません。
あまり神経質になり過ぎず、気楽にやってみてください。継続が何より大事です。
終わったら、
・両手を組んで大きく伸びをする
・首や肩をよく回す
などの消去動作を行ない自己催眠状態からさめる。
【 実践動画】
【 参考サイト 】
・Well Link
「自律訓練法をやってみよう」
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …
◎
《マインドフルネス瞑想法》
ー今この瞬間に意図的に意識を向け、とらわれのない状態で、ただひたすら今を観るー
暗すぎず、明るすぎず、適度な温度でなるべく静かな場所を選びましょう。
リラックスできる体勢なら、あぐら・椅子・仰向けなど自由。
【 基礎編 】
1.背筋を伸ばし姿勢を整えます。
2.呼吸を整えながら1〜2度、深呼吸します。
3.目を閉じ、ゆっくりと鼻呼吸を始めましょう。
4.呼吸に意識を向け、お腹がふくらんだり、へこんでいく動きを観察してみましょう。
5.雑念が湧いた時は、一旦、素直にそれを受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
6.3分程度行なったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきます。気が向いたら時間を延長しても構いません。
【 実践動画】
https://www.youtube.com/watch?v=pAAzOD04SBs
【 応用編 】
《ウォーキングメディテーション》
歩きながら行う瞑想です。
1歩ごとに、自身の呼吸や足の裏の感覚、全身の動きなどをよく観察して行きましょう。
歩くときは、「左足、右足、左足、右足…」と足の動きを感じて頭の中で言葉を言いながら確認してみます。
《ボディスキャン》
1.仰向けに寝た状態になります。
2.目を閉じて、体の各部位に意識を集中させます。最初は頭から、目や耳、鼻、口へと。
3.さらに、そこから徐々に、上半身、下半身へと意識を移していきます。各部位にスポットライトを当てていくようなイメージです。
【 参考サイト 】
・COCOKURI
「マインドフルネス瞑想の効果・やり方まとめ」
https://www.cocokuri.com/blog/effectiveness-mind …
・Mindful-Music
「ストレスに強くなれる!マインドフルネスの正しいやり方」
http://mindful-music.jp/how-to-be-mindfulness/
【 参考図書 】
ジョン・カバット・ジン, 春木豊
「マインドフルネスストレス低減法」
https://books.rakuten.co.jp/rb/4621895/
◎
睡眠リズムの検証も重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。
むしろ、眠れそうになるまで本を読んだり音楽を聴いて、時間を気にせず過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
よく眠れなかったからといって遅くまで寝ていると、その晩も眠れなくなります。
・起床後に日光を10分以上浴びる(特に午前中が有効)
睡眠と覚醒のリズムを司る体内時計は強い光を浴びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動
日中からだを動かして軽く汗をかくと、適度な疲労感が睡眠の助けになります。

No.3
- 回答日時:
「明日の仕事が早いから早くよう」というのは、意味が無いことですよ。
逆に生活スタイルが乱れ、今度は不眠状態になったりするものです。
ですから、たった1日だけ早く起きる必要があった場合、睡眠不足になったとしても、生活スタイルを乱さないことのほうが重要です。
No.2
- 回答日時:
子供の頃に風邪を引いて昼間に寝たことはありますか? 無理やり何時間か眠ったことがあるんじゃないでしょうか。
そういうときも、夕方頃に目覚めて、今がいつなのか分からなくて気持ち悪かったはずです。それと同じでしょう。時差ボケみたいなものです。それでも、眠れているのは確かですよ。とは言え、あまり頻繁にすることではないですね。
No.1
- 回答日時:
夕方くらいから徐々に熟睡する準備をしていってください。
突然には無理です。根を詰めて夜までPCやスマホでの作業はしないでください。神経を使う作業全般控えてください。
あと個人的には、寝ながらTVでも見て、目を開けていられなくなったタイミングでTVを消せば熟睡出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠を妨害されるとイライラする? 3 2023/06/07 12:05
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠時間を9時間⇒7時間半に減らしていく方法を教えてペコ。 3 2023/01/27 19:33
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 早く寝たら目覚めが悪くて遅くねたら目覚めがいいのは何故でしょう? (ちなみに起床時間は6時半) 普段 2 2023/02/21 06:53
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 ああ、またこの時間まで眠れなかった。全然、眠れなかった。2時くらいに布団に入って、今までの3時間くら 1 2022/06/10 05:06
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠時間について 52歳男です。仕事が朝早く夜遅いので、時々夜更かしして5時間くらいしか寝ないことが 5 2023/05/11 20:40
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 小学高学年 睡眠が短い 3 2023/04/28 23:58
- 夫婦 私が遅い時間に寝ると不機嫌になる夫。私が悪いのでしょうか。 昨日娘を寝かしつけた後、珍しく起きれたの 4 2022/05/18 07:36
- 婦人科の病気・生理 女性のPMSなど どう旦那に伝えたらいいの? 主婦で仕事もしていないのに 眠くて眠くて仕方がなく家事 4 2023/03/04 18:10
- 赤ちゃん 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 正直、低年齢の赤ちゃんは寝かしたら ずっと寝ているイメージがあったの 1 2022/09/10 04:27
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 概日リズム睡眠障害ってどうやったら自力で直せますか。 親に言っても、ただベッド寝転がって暗くすれば眠 3 2023/03/31 05:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイト先で私にだけ当たりが強...
-
spankbangという大人のサイトを...
-
わざと足を踏んで電車を降りて...
-
「ご心配なさらないでください...
-
彼女が「ちょっと待って」が口癖...
-
大学生ぐらいの娘2人に留守番...
-
心を洗うとき何を使ってますか?
-
友人が音信不通状態
-
心配される人・心配されない人 ...
-
心配性で起こる不安や焦りを、...
-
男の人は心配しない?
-
(なぞかけ)「秋の衣替え」と...
-
私が無断欠席した時に心配して...
-
心配されるって嫌な時ありますか?
-
前髪が額に触れている感覚
-
悪循環の反対語は?
-
私は旦那に望み過ぎでしょうか...
-
積極的に考えるとはどういうこ...
-
「しようではないでしょうか」...
-
こんにちは\(^_^ ) 皆さんは、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイト先で私にだけ当たりが強...
-
悩みとかストレスとかが溜まり...
-
自己肯定感を高めるにはどうす...
-
神経質過ぎて疲れる…
-
考えすぎてしまいます こんばん...
-
人見知りだったけどある日閃い...
-
眠れまてん みなさんは眠たいで...
-
メンタルが弱く、人の言うこと...
-
高1女子です。 最近、ストレス...
-
事務職の方に質問です。ミスを...
-
昨夜10時に寝て 5時間しか寝て...
-
自分が死んだら誰か悲しんでく...
-
仕事を行こうとする気持ちにす...
-
眠くないけど明日仕事が早く寝...
-
不眠で気が狂いそうです。
-
僕は学校でなかなか喋れない ど...
-
死にたくなった時や病んだ時に...
-
寝れません 昨日は眠れず、結局...
-
毎日憂鬱でつらいです
-
短期間で寝れる方法教えて下さ...
おすすめ情報