dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて行ったメンタルクリニックで知能検査や簡単な作業テストや滲み絵のような紙を見てどの様に感じるか答えたり木を描いたり他色々長々とした問診票の物をチェックしたり検査したのですが、このような検査って発達障害の有無を調べる為だと思いますが
発達障害でも知的障害や自閉症、多動性障害等様々な発達障害がありますが全てこの検査で分かるんでしょうか?

A 回答 (3件)

私は生まれつきのメンタリストでした。


メンタルクリニックは専門の学校で学んで得た技術です。
初対面の相手の心理状態や能力を理解できるはずがありません。
情報を得て判断するもの。
情報を得るためにいろいろなテストをするのです。
他の解答者さんの言われるように人間には好不調の波があり表現に出せないこともあります。
あくまでもテストによる反応から得る情報によって判断するもの。
クリニックによって評価は違うでしょう。
心の奥はそんなに簡単には理解できませんよ。
    • good
    • 0

僕はADHDと診断されました。


診断方法は問診です。
最近の近況、失敗談から始まり、子供の頃どんな事があったか両親や兄弟その環境です。小中高生の時の学校生活や社会人になってからの生活態度など聞かれました。例に挙げると子供の時から忘れ物が多い、他の子と比べると落ち着きがなく、ジッとしていなかった。友達からマグロかサメみたいに常に動いてないと死んじゃうみたいと言われた事があった。小学2年の時、父親が病気で倒れ、長い事病院生活しており、母親が病院で付ききりだった為、父親が帰ってくる5年間兄による弟(僕)イジメをされ続けていました。勉強もスポーツもできないけど、家にいるより学校にいた方が楽しかった事を覚えています。高専に入ってからは家から1時間かけて通学していたから忘れ物がなくなり、家からのストレスがなくなり(兄が地方の大学に、行ったから恐怖生活がなくなった)普通に生活できた。しかし、社会人になって戻ってきた兄からの迫害が始まると忘れ物が多くなり、僕自身も会社勤めになってから社内からのプレッシャーや兄からの迫害で忘れ物やミスが多くなり、何度も会社に迷惑をかけるようになり、今に至ります。なので、大抵は子供の頃の生い立ちの問診です。長くなりましたがお判りいただけたでしょうか。
    • good
    • 0

結論から言いますね。

決して「わかりません」よ。
このような検査は、あくまでも、何らかの精神疾患(発達障害や知的障害も含む)の可能性を推測する材料に過ぎず、確定診断に用いることはできないんです。

発達障害の場合は、生育歴といって、生まれてからいままでの親子関係や友人関係、言語能力、学業成績などの、非常に多くのデータを収集して、連続的なデータでその特異性を見ることが必要とされています。
つまり、いままでの暮らしの中で、発達障害独特の何らかの特異性のようなものがなかったかどうか、ということを調べるわけです。
実際、親御さんや学校の先生などに聴取しますし、成績表を出させたりもします。

いわゆる心理検査の結果は、ある時点(瞬間)での状態しか示していません。
要は、連続的なデータではないので、それだけですべてがわかるわけではありませんし、また、心理検査の結果だけで診断を付けてしまうことはできません(倫理基準上でも禁止されています。)。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!