アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは
今年センター試験を受ける者です
志望校(国立大)のボーダーが72%なのですが
まだ届いていない状況です

ですが最後まで諦めずに勉強しようと
思うのですがもし本番ボーダーの点数
を超えたら挑戦してもいいのでしょうか

正直ボーダー=C判定で安心できないのではないか
というのが私の考えですがボーダーはつまり
合格圏内だと考えてもよろしいのでしょうか

A 回答 (5件)

毎年書いているけれど、


C判定の定義を、あなたが受けた模試の成績表なりランク表なりで確認して下さい。
合格率40%だとかなんだとかと書いてあるはずですよ。
「合格圏内」なんて「どうとでも取れる」事が書いてあるのかな。あったとしたら、そっちを無視した方が良い。
過去、主に前年度、その偏差値の人が、どこに何人受かって何人落ちた、というデータを元に、大学の偏差値ランクやその判定が出されているのでしょう。
ひょっとすると今年の志願状況とか、例えばノーベル賞がとか、定員の変更、上位大学の定員の変更、なんてことも加味されるのかもしれませんが。
40%であれば、5人受けたら3人落ちて2人受かる。
合格圏内って言葉が当てはまりますか?
十分チャレンジして良い範囲内だとは思いますが。
当たり前ですが、安心なんかは到底できません。
並のA判定で、たぶん5人居れば1人落ちるんでしょう、だからA判定くらいでは全然安心できない。
ぶっちぎりのAじゃないと。
となると、1~2ランク上の大学でC判定が出るんです。たぶん。
安心できるのはそういう状態です。
安心しようと思ったら、C判定の大学より1~2ランク下の、「行きたくも無いような大学」を受けることになります。

家計の状況等々でも話が変わって。
例えば、地元国立オンリー浪人不可、なんて場合は、たぶん並のA判定が最低条件でしょう。これでも危ない。上記の通り。落ちたらどうすんの。就職するのって。
ところが、私立OKたとか浪人可だとか全国どこでも可とか、そういう条件によって、判定の意味する所が変わります。
あくまで机上の空論に過ぎませんが、ABC判定の所をそれぞれ受ければ、全部落ちる確率は、
0.2×0.4×0.6=5%
で、並のA判定1校より安全になります。
下位の併願校等をしっかり受けられるなら、志望校がCDE判定でもチャレンジできるのです。
更にぶっちぎりのA判定が出る所を受けていれば、中々全落ちは無いわけです。

それと、滑り止め、という言葉を間違って使う人が多いです。
滑るのが止まる所が滑り止めですよね。
例えば日大に受からないかもしれない人が東大を志望しているから東大志望なら早稲田が滑り止めだろう、なんてやったところで、滑るのが止まるはずがありませんよね。止まったら奇跡。
上記の通り、ぶっちぎりのA判定が出る所が滑り止めです。並のA判定くらいでは、滑るのが止まるとは限りません。
しかし、そんな所には行きたくない、と言うのであれば、そういう所は受けない、という選択肢もあります。
ありますが、その場合は、滑りだしたら止まらないかもしれないので、滑り止めは受けていない、ということになります。
滑り止めを受けない選択をしたんだから、全落ちしたらその選択をした自分の責任ってことです。
志望校よりいくらか低い所が滑り止めでも無いし、ここなら行っても良いと思う最下限が滑り止めでもありません。確実に滑るのが止まる所が滑り止めです。ぶっちぎりのA判定が出る所です。
    • good
    • 2

まさしく1番さんが仰る通りで、


『例えば、地元国立オンリー浪人不可、なんて場合は、たぶん並のA判定が最低条件でしょう。これでも危ない。上記の通り。落ちたらどうすんの。就職するのって。
ところが、私立OKたとか浪人可だとか全国どこでも可とか、そういう条件によって、判定の意味する所が変わります。』
と言えます。

そしてセンター配分が如何ほどであるかです。
センター配分が高い方が難易度が低い傾向にあると感じますが、
高3になってセンターが届きませんと言うのでは、どの方向から見ても、絶望的に厳しいと想像出来ます。
いや、もしや、センター配分が低い大学を志望しておられて、高2時点で2次対策は完璧に仕上げているという場合は、チャレンジする価値があるかも知れませんが、
そう言う生徒は希と思います。
逆に、センター対策は高0生のウチに終わっていて、二次対策に苦戦してますという生徒の方が圧倒的に多いと感じます。
    • good
    • 1

ボーダーなのだから文字通り当落線上。

10人受けて5人受かるとかいや4人だとか考えるよりも「同一人物が本番当日に受けるのと翌日受けるのとで結果が分かれる」「運や調子で右左どっちにもほぼ半々で転びうる」と考えるべきでしょう。それを日本語で合格圏内とは言わないでしょう。

本番でボーダーに乗ったらイーブン、上回ったらアドバンテージ、下回ったらハンディ。その結果を受けてリスクをとるか否かは自分で判断することです。

なお「センター配分が大きいところを受ける人がセンターの準備が早く終わっている」などというのは全く事実に反しています。みんなアップアップで必死です。そして本番後にみな現実を知り志望動向は大きく動きます。

近年はリスクをとらない安全策が増えており、それは浪人の減少にはっきり表れています。浪人が当たり前だった世代の大人のアドバイスを鵜呑みにすると孤立感が高まることもあります。
    • good
    • 0

>C判定で安心できない


当たり前だろう、AかBでなきゃ困るよ。
なお無責任だと思われると嫌だから、私のプロフィール読んでね。東大教授にはなれなかったけど(運もあるし)、退職前には東大教授と同じ給料もらっていたよ。
    • good
    • 0

僕は去年センターA判定のところを受けて落ちました。

センター、二次の配点が1:1のところです。実際、センター、二次の配点次第で合格圏内かどうかは変わります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!