dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バスの運転士は1速以外半クラッチをしていない
イメージがあるのですが、(もちろん人による)
バスに限らずMT車は
一速以上のときにアクセルを踏み、エンジンの音が高くなるとクラッチを素早く離しても良いのですか?

質問者からの補足コメント

  • 少し真言葉足らずでした。
    ギアを入れ替え、クラッチを踏んでいるときに余力で走っていますよね。
    この状態でアクセルを踏みエンジン音が高くなったときにクラッチペダルを素早く離してもよいのかという質問です。

      補足日時:2019/01/06 13:45

A 回答 (13件中11~13件)

よく見るとわかりますがバスは1速使ってませんよ、2速で発進しています。


あとタコメーター見るとわかりますがエンジンの回転数がかなり低いです。
これはディーゼルエンジンだからなんですが回転数が低いうちにギアチェンジするからギクシャクしないのとトルクがあるから半クラもあまり使わなくていいってだけです。

乗用車とは勝手が違うのであまり参考になりませんよ。

私は乗用車に乗っているときは発進のとき以外は殆ど半クラなんて使いませんでした。
車が動いたらもう全部つなげます、2速以降でもほぼ半クラは使いません。
半クラなんて徐行か初心者がスムーズにギアチェンジするためにやるものです。

因みにクラッチ切らなくてもギアチェンジできるんですよ。勿論クラッチも切りません。
タイミングがシビアなのと機械に負担がかかりそうだから素人はやらないほうがいいですが。

>クラッチペダルを素早く離してもよいのかという質問です。
何が知りたいかイマイチわかりませんが最初のうちはこれでもいいんじゃないですか?
エンジンの回転さえギアにあっていればいいです。
ただ余力というか惰性で走っているときに悠長にギアチェンジしてクラッチつなげてってやってると動作が遅いです…
    • good
    • 1

ギアを入れ替え、クラッチを踏んでいるときに余力で走っていますよね。

この状態でアクセルを踏み
エンジン音が高くなったときにクラッチペダルを素早く離してもよいのかという質問です。<

こういう操作はクラッチの寿命を縮めるだけで無駄だし間違いです。クラッチが離れていて余力で
走行している時に空吹かしをするとエンジン回転は当然上がりますがT/M側はシフトポジションと
車速に応じた回転になっていますそこへ回転を上げてクラッチミートすると例え一瞬とはいえ滑る
事が有ります。ですから、回転を上げずに素早くミートして完全に繋がってから加速するのが正解
です。
    • good
    • 0

クラッチは、トランスミッションの、エンジン側とタイヤ側との回転数を、一致させる為の便利な道具です。


両側の回転数が一致しているなら、クラッチを使わなくても、変速できます。

また両側の回転数が一致していなかったとしても、エンジン側に十分にパワーがあれば、エンスト無しで強引に変速する事ができます。バスの運転で半クラッチしないと、揺れて酔いそうになりますね。

なおレーシングカーのようなハイパワーの車だと、エンジンのパワーが強すぎて半クラッチなんてしたらクラッチが壊れてしまう場合があるので、クラッチを滑らせる代わりに、タイヤを滑らせながら発進します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A