重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

表題にあるソフトLTspiceにおいて、電圧制御スイッチというコマンドがあるかと思います。そのコマンドで、funtctionをPULSEにした場合、PULSE()のカッコの中の3項目からTdelay,Trise,Tfallの設定となっていますが、この値をいくつにするべきか迷っています。
いろんな例を見ると1psecから1usecまでと6桁にわたっていて、自分の組んだ回路でそれらの値を適用すると値によって結果がかなり異なります。
これらの設定値についてどのような考え方で値を決めればよいのか、詳しい方ご教示ください。

A 回答 (5件)

何をシミュレートしようとしているのかー言も説明が無いのに


適切な値が知りたいとはこれいかに?

自分が何を質問したいのか、ちゃんと伝えられるように
よく考えよう。世の中に千里眼はめったにいない(^^;
    • good
    • 0

この質問者は返信するのが死ぬほど面倒なようなので放っておきましょう。

回答してもお礼も言えない無礼者のようです。
    • good
    • 0

質問の意図が良くわかりません。

その「電圧制御スイッチ(多分、voltage sourceだと思いますが)」その電源を使ってどんな回路で何を調べよう(シミュレーションしよう)とされてるのでしょうか?
それが分からないと的確な回答は難しいので...。
    • good
    • 0

電圧制御スイッチはコマンドでなくコンポーネントです。

funtctionをPULSEに設定するのは電圧源というコンポーネントの話だと思います。用語がむちゃくちゃです。

回路シミュレーションの目的が、実際の回路での動作を見るためなら、TdelayとTriseとTfallの値は、実際に入力する信号に近い値とするのが普通です。信号源がロジックICの出力なら、Trise=10ns、Tfall=10ns程度にしておけばいいです。Tdelayは普通は0でいいです。実際に入力する信号の立上がり時間と立下り時間が分からないのならパルス幅(Ton)の1/1000~1/100程度に設定しておけばいいです。TriseやTfallの値を1ns未満にするとシミュレーション時間が長くなることがあるので不必要に小さくするのは禁物です。

TdelayもTriseもTfallも空欄にしておくと、それらの値はデフォルト値(0)に設定されますが、その場合、実際に出力される波形はTrise=0、Tfall=0にはならないので注意が必要です。下図はTrise=0、Tfall=0とした場合の出力波形ですが、TriseとTfallはTonの1/10になっています。Trise=0、Tfall=0としなければ設定通りの波形になります。
「回路シミュレーションソフトLTspice」の回答画像2
    • good
    • 0

さあ?


自分はそのシミュレーションソフトを知らないけど、
名称からすると、
・Tdelay
 信号立ち上がりまでの遅れ時間。
・Trise
 信号立ち上がりまでの時間。
・Tfall
 信号立下りまでの時間。
のような気がします。
「回路シミュレーションソフトLTspice」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!