
表題にあるソフトLTspiceにおいて、電圧制御スイッチというコマンドがあるかと思います。そのコマンドで、funtctionをPULSEにした場合、PULSE()のカッコの中の3項目からTdelay,Trise,Tfallの設定となっていますが、この値をいくつにするべきか迷っています。
いろんな例を見ると1psecから1usecまでと6桁にわたっていて、自分の組んだ回路でそれらの値を適用すると値によって結果がかなり異なります。
これらの設定値についてどのような考え方で値を決めればよいのか、詳しい方ご教示ください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
何をシミュレートしようとしているのかー言も説明が無いのに
適切な値が知りたいとはこれいかに?
自分が何を質問したいのか、ちゃんと伝えられるように
よく考えよう。世の中に千里眼はめったにいない(^^;

No.3
- 回答日時:
質問の意図が良くわかりません。
その「電圧制御スイッチ(多分、voltage sourceだと思いますが)」その電源を使ってどんな回路で何を調べよう(シミュレーションしよう)とされてるのでしょうか?それが分からないと的確な回答は難しいので...。
No.2
- 回答日時:
電圧制御スイッチはコマンドでなくコンポーネントです。
funtctionをPULSEに設定するのは電圧源というコンポーネントの話だと思います。用語がむちゃくちゃです。回路シミュレーションの目的が、実際の回路での動作を見るためなら、TdelayとTriseとTfallの値は、実際に入力する信号に近い値とするのが普通です。信号源がロジックICの出力なら、Trise=10ns、Tfall=10ns程度にしておけばいいです。Tdelayは普通は0でいいです。実際に入力する信号の立上がり時間と立下り時間が分からないのならパルス幅(Ton)の1/1000~1/100程度に設定しておけばいいです。TriseやTfallの値を1ns未満にするとシミュレーション時間が長くなることがあるので不必要に小さくするのは禁物です。
TdelayもTriseもTfallも空欄にしておくと、それらの値はデフォルト値(0)に設定されますが、その場合、実際に出力される波形はTrise=0、Tfall=0にはならないので注意が必要です。下図はTrise=0、Tfall=0とした場合の出力波形ですが、TriseとTfallはTonの1/10になっています。Trise=0、Tfall=0としなければ設定通りの波形になります。

No.1
- 回答日時:
さあ?
自分はそのシミュレーションソフトを知らないけど、
名称からすると、
・Tdelay
信号立ち上がりまでの遅れ時間。
・Trise
信号立ち上がりまでの時間。
・Tfall
信号立下りまでの時間。
のような気がします。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 汎用ブザーについて詳しい方、教えてください 1 2022/11/17 12:02
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
パルスとレベルについて
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
DC24Vで200ACをリレーでつなげ...
-
電流値(AC・DC)
-
WORDに論理回路図を書く
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電気回路について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
LTspice
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
ベース変調方式におけるLC共振
-
2入力1出力の論理回路は全部で1...
-
コンプリメンタリ出力
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報