
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
江戸時代から戦前まで、飽食の時代ではありませんでした。
江戸時代の定食屋は、どんぶりでは無く、お茶碗の飯でした。
戦前までは、米は一粒も残さず食べるように「しつけ」られていました。
もちろん、完食するのが常識であり、食べ残すのは、「失礼」「しつけ」がなっていないだけの事で、
「食べ残し」は、日本語にありますが、
当たり前の「完食」は当たり前の行為であり、当たり前の行為の言語は存在出来なかったのでしょう。
「激写」は、誰もが行う行為でないので無視されるでしょうが、
「完食」については日本人なら誰でも行える行為でありますので、
いずれ市民権を与えられ、
正式な言葉として認められる可能性が高いです。
この回答への補足
面白く、ためになるお話ありがとうございます。
でも、「食べ終わった」じゃなぜいけないんでしょうかねえ。「激写」という言葉は良い悪いは別として、それにあたる言葉がなかったから作ったんでしょうが、「完食」は「食べ終わった」「平らげた」「残さず食べた」と色々言えるので、「間食」と誤解を招く言葉を無理に使う必要もないと思います。

No.3
- 回答日時:
グルメ系のバラエティ番組などで、ここ数年よく聞くようになってきましたね。
おそらく、テレビ番組製作の過程で新たに出来てきた造語でしょうが、
皆さんがおっしゃるように、今後日本語の単語として定着していく予感がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 グルメ貧乏 5 2023/02/12 08:38
- その他(学校・勉強) こども(小学生)の日本語能力について 5 2023/04/17 10:35
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 韓国語 韓国語に付いて 1 2023/08/07 15:22
- 政治 「サルマタ」は「西洋ふんどし」の事です。笑いだして当然ですよね? 1 2022/04/23 13:59
- アイドル・グラビアアイドル 最近のTVでのジャニーズの出現率 4 2022/08/29 13:07
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 日本語 「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。 4 2022/11/30 04:13
- タレント・お笑い芸人 家のテレビをかけると、 5 2023/02/05 10:14
- 日本語 標準語の日本語には過去完了と現在完了の区別がないですが、この問題を解決する方法を教えて下さい!逐一、 5 2023/05/15 16:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
惣とソウゴトについて
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
明治時代、次男への愛情はどれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報