
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
じゃあひとつ聞くが、質問の回路図でbとeは同電位です。
何で電流が流れるの?
このような問題での導線は電気抵抗がない、抵抗がないのでV=I*RとしたときIがいくら大きくてもRが0だからV=0となるのです。
c-d間に電流が流れるのはc-d間を開放したときにc-d間に電圧がかかるからです。
質問の図に手書きされている
回路の対称性より、cとdの電位は等しい
は間違いです。cとdの電位は等しいのは導線で結ばれているからです。
cとdが導線で結ばれていないときはcの電位がdの電位よりも高くなります。
cとdを導線で結ぶとcからdに電流が流れます。
するとR1に流れる電流がR2に流れる電流よりも大きくなり、R1での電圧降下がR2の電圧降下と等しくなるまでこの二つの抵抗に流れる電流が変化します。
No.4
- 回答日時:
等電位なら電流が流れないとすると
電線や金属には決して電流は流れない
電気回路なんてものは存在しない、
ってことになってしまいますよ。
電線は抵抗が小さいから電流を流しても電位差は無視できるほど小さい。
でも抵抗も小さいから無視できる電位差でも十分な電流が流れる。
つまり事実上電位差0で任意の電流が流せる。
そう考えて解きましょう。
No.3
- 回答日時:
「等電位なのに電流が流れる」ではなくて、導線でつながっていて自由に電流が流れるので等電位になるのです。
(もし電位差があれば、無限大の電流が流れて等電位にします)No.2
- 回答日時:
まず、cd間は抵抗なしの導線で結ばれていますから、Rk=2Rでなくても常にcとdは等電位です
次にcとdの間に抵抗があればオームの法則から、その両端の電圧が0(cとdが等電位)なら電流は流れません。
でもこの回路では、cd間に抵抗はないので電流は流れることも有るのです
(電池に抵抗1個をつないだ回路をイメージしてください。電池の+局から抵抗までの導線は等電位ですよね。でも導線に電流は流れますよね、それと同じことです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
半導体レーザー 自然放出について
-
導線を流れる電流
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
「電流が流れる」という表記法
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
真空の絶縁抵抗値(Ω/m)
-
水中ポンプの過電流について
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
切れた電線の端まで電子は移動...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
この物理の問題が分かりません
-
電流について根本的な質問です...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
太い線と細い線の接続
-
電位差計について
-
等電位線の境界について
-
霊的?昨夜友人が遊びに来てく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
リチャードソン定数について
-
物理 負の電流 -電流 について
-
導線を流れる電流
-
等電位線の境界について
-
ホイートストンブリッジについ...
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
太い線と細い線の接続
-
水中ポンプの過電流について
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
電流の向き、電位差、電子の移...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
電子はなぜマイナス?
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
半導体の伝導型判定の方法
おすすめ情報
続きです