dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男の子が2人いるのですが、長男が反抗ばかりしてくるので、非常に疲れます。
小さい時から年子の為、いつもおとなしい長男を我慢させて、きかない、活発な次男を優先させてきてしまいました。長男が生まれたときは自分も若く、また夫との関係も悪く、いらいらすることが多くて、長男も可愛かったですが、一緒にいても楽しいとは思えず、早く子育てを終わらして、仕事をしたいとそればかり思っていました。
また、私の母が長男をすごく可愛がっていたので、私にはなつかなくなってきて、その後次男を妊娠しましたが、体調も悪くますます子供の関係が疎遠になってしまいました。退院してからも、夜、母の部屋へ行ったり、私の所へきたりと落ち着かず、そういう姿を見て可愛くない子という思いで一杯でした。
次男は私にしかなつかずとても可愛くて、長男の前でわざと次男だけ可愛がったり、落ち着きがなく言うことを聞かない息子を見て、たたいたり、部屋に閉じ込めたりと虐待をしてしまいました。

最近になって、私と同じく長男に対して冷たかった主人がふと長男と積極的に関わるようになり、
夫に対してはとても従順になりましたが、私に対しては相変わらずです。
私が優しく愛してあげなかったのがいけなかったのだと、いつも自責の念にかられますが、
何度もお互いに話し合っても結局何も変わりませんでした。
元はと言えば、私達が子供に対して言っていた言葉なんですが、同じようなことを周りの人や私に言っているのを聞いていると、最近では早くこの家を出て行って欲しいと言ってしまう始末です。
一緒にいて、いつもいらいらしたり、嫌な思いをするのはもう沢山です。
私も実の母がちょっとおかしい人で、幼児期から大人になるまで虐待やいじめに多くあったので、
精神的に問題があると思います。
しかしどうやったら、良い親子関係に戻れるでしょうか??教えてください。

A 回答 (13件中11~13件)

きびしい回答がかえってくるとは思いますが、私は質問者様の気持ちとてもわかります。

長男が憎いわけでも、可愛くないわけでもないんですよね。折り合いが悪いとでも言うのか、親子でも相性というものがあるように感じます。だからと言って無責任になれるのなら悩みません。わけ隔てなく育てることが理想ですが現実は難しいです。
私にも二人の子供がいます。3歳差で上が女下が男。娘とはぶつかってばかりです。話し合っても平行線。でも、お互いに奥深いところでは求め合っているんですよね。今思春期真っ盛りのうちの子は本当に難しい。娘は反抗的な態度ばかりです。現実に一人暮らしも考えているとのことです。不安ですが、一歩は慣れてみるのもいいかと思って賛成しました。
下の息子は高校生です。反抗的な言葉も態度ももちろんありますが、人に好かれる振る舞いがうまい子と言うのでしょうか、親子でも感謝の言葉が日常にすっと出る、娘は気が弱く誤る言葉も飲み込んでしまう子。いろんなタイプの人が周りにいっぱいいます。我が子にもいろんなタイプがあるんだと思います。決して親の責任はずっと背負って、遠目にも見守り続けますが、しっくり行かない関係もある意味仕方ないときもありますよ。こちらの愛情だけは伝わるように、それだけを心がけています、私の場合はね。

しんどいときもありますが、がんばりすぎないで、肩のちから抜いてみましょうね。

この回答への補足

ありがとうございます。そう言って頂けるだけで涙がでます。自分自身が親(母子家庭)とずーっとうまくいかず、そしてまた、息子とうまくいかない。ある意味で息子にまで拒絶されているように感じていたのかもしれません。
夫に対して別にやきもちを焼いているわけではないんです。私はいつも長男が問題だと思う行動をするたびに、私のしたことがいけなかったからだといつも思い。辛くなります。同じようなことを後から弟がするとほっとするんですけど。過去を消すことは出来ませんが、なんとなくこのままではいけないような気がするので、今回こういった形で相談をさせてもらいました。私はこれからどうすればいいのか具体的に聞きたかったのです。やはり愛情ですよね。わかりました

補足日時:2004/11/20 12:17
    • good
    • 0

私にはどうして自分のお子さんがかわいくないのか、


全く理解できませんので、大したことはいえませんが、

お母さんやご主人にはなついているのに、質問者さんの言うことは聞かないのが、余計腹がたつとおっしゃっているのですね?
でもそれは、普段かわいがっていない質問者さんなのだから当然のことでしょう。
親の言動を子供が真似する。これも当たり前のことですよね。
ご次男ばかり優先してかわいがってきて、>よい親子関係に戻れるでしょうか?? というのはちょっとムシがよすぎませんか?

お子さんの行動は全て当然の結果として現れています。
質問者さんのしてきたことは、不条理で、子供さんには理解不能なことばかりです。

これから思春期にさしかかってきますが、どうしますか?
このままでいいわけないですよね?
私がご長男の立場だったら、体が成長して腕力で勝てるようになってきたら、真っ先にお母さんを殴りたいと思うかもしれません。
そうするともう時間がありませんよ。
よい親子関係などもとからないのでしょう?
戻るんじゃなくて壊して作りなおすくらいの覚悟でないと無理ですよ。

話し合いより、謝らないとなけないんじゃないですか?
それで母親の威厳がなくなって、息子さんが質問者さんをなめてかかるようになったとしても、残念ながら仕方ないかもしれません。さんざんひどいことをしてきたんですから。
土下座して謝って、それでその後親子関係がどうなるか、息子さんが主導権を握るのはいたし方ないと思います。

それとも、ご自分のなさってきたことをうやむやにして、
親子関係の修復をお望みですか?息子さんにも非があるとでもいうのですか?生まれたときから、質問者さんが育ててきたんでしょう?

この回答への補足

言葉足らずで申し訳ありません。私は息子が夫とうまくやってくれるようになったことが非常にうれしいのです。今まで、あまり家族と積極的に関わらず、何か問題があっても逃げていたところがあったので、こうやって子供の為に何かをするようになって、非常に感謝しています。
多分今のタイミングでよい関係が築けないとその後、息子が辛い思いをするのではないか?と思っていたので、本当に良かったです。あと、下にも書きましたが今現在弟との差別は一切していません。それは小さい頃の話です。あと謝罪とそのときどうしてそうなってしまったのかも、きちんとしてきて、その後は出来る限りのことをしてきたつもりです。私も反省して精一杯努力しています。

補足日時:2004/11/20 11:55
    • good
    • 0

優しく接し続けるしかないでしょう。


そんな簡単な即効性の対策なんかありはしません。

そもそも、あなたは今まで最低の母親だったのだから、
それを忘れさせるくらいの最高の母親になるしかありません。
そうすればいつかは関係を修復できるかもしれません。

この回答への補足

確かにそのとおりです。しかし私は即効性を求めているとは一言も書いてはいませんし、800文字では書ききれなかった部分も沢山あります。たしかにひどい母親だったと充分理解していますが、私は子供にもきちんと謝罪もしましたし、その後は弟との間に差をつけたり特別暴力をふるったりは一切していません。

補足日時:2004/11/20 11:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!