dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代、女で既婚、子供なしです。
心療内科などには行ったことがないのですが、もう長い間、鬱の状態です。
外に出るのが怖かったり、人と会うと緊張する…という状態がひどくなってきたので、去年から2~3ヶ月に一度くらいセラピーに行くようになりました。
自分が抑圧してしまった感情を少しずつ自分で感じれるようにするセラピーです。
ちょっとずつですが自分の感情が取り戻されてきて、それにつれ、今までの人生が虚しく感じられ(感情を押し殺して頑張るだけの人生)、どっと無気力感と疲れが出てきました。
セラピストの方は、「とにかく今は休め」と言われるので、休もうと思うのです。
しかし、もう自分は頑張りたくない休みたい…と感じる反面、今までの「頑張らなきゃ」という気持ちもまだ残っていて、心が板ばさみになってどうにも気持ちが休まらないのです。
仕事をしていて、家に帰ると夫の食事を作って、軽く家事をしてクタクタ…ですぐ寝ます。土日は何もする気力なく一日中寝てばかり。
その割に身体は休まっても心が休まりません。
どうも心が落ち着かないのです。
瞑想などいいと聞き、本も何冊か持っていますが、やろうという気力も今ないです。何かをしてみようという気持ち自体が「疲れ」そのものです。質問していることと矛盾しているかもしれませんが…。
「心」を休める方法がありましたら、メンタルヘルスの範疇でアドバイスをお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

わたしも欝でした。

結局は薬でなんとか食事が取れるまでになりましたが、いまだに「頑張ってしまう」癖が抜けないときがあります。

もし、可能でしたら、今の環境から離れてみるのはいかがでしょうか?

お仕事はかなり疲れますから、やめることができれば、やめられるか、休職されるとかなり負担が減りますよね。

これは、色々難しいとは思いますが、もっとも効果があるでしょうね。

今の環境だと「頑張る自分」がみんなに受け入れられる自分だと、無意識に行動しているからです。
嫌でもがんばってしまう、期待にこたえてしまう。
それには、自分の「わたしはできるんだ」っていうプライドがわたしは、かなりかかわっていました。

本当の自分は「かなりの怠けもので、好きなことしかやらない、やりたくない」って、ほんとはそう思っているんです、今でもです。
それを口に出せるようになってから、すごく楽になりました。

母が几帳面でかなり、その期待にこたえようとしていたのかなと、今は自分で結論を出しております。
(あくまでもわたしの場合です)

視覚的には緊急の時は「目をつぶる」だけでも効果があるくらいですから、できるだけ、五感、特に、視覚をなるべく休ませることが神経をわたしの場合は、ですが、休ませることができました。

聴覚はみなさんおっしゃっているように、リラックスできる音楽、好きな音楽を聴いて、それに没頭しちゃうくらいだといいですよね。

もう十分、あなたは頑張ってます。
手を抜いたからって、文句をいう人なんていません!
手抜きを思い切り考えてみてください。
生活にもっとも支障がない手抜きはなんだろうか。。

それを考えて削除していくと、楽ですよ。

掃除とか、食事の仕度も手抜きとか、洗濯も2日に1回とか。
どれをやっても「命にかかわる」ほどのことではないですよね。

そんなことを削除してみてください。

そして、ぼーっと、(アロマテラピーお香、瞑想、音楽なんでもいいです)自分を解放(無心)にできる「スイッチ」になるものを見つけてみると、リラックスが早くできますよ。

香りも捨てがたいです。

頑張らないでくださいね。手抜きです、手抜き!!
明日できることは、今日やらない。これです。

あくまでもわたしの体験ですので、もしよろしければ参考にしてくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをどうもありがとうございます。
私も仕事をやめたら楽になるかしら…と思ったときがあったのですが、家にいても気持ちを休めないでいるので、かえって仕事がある方が楽な部分もあるのです。

>「頑張る自分」がみんなに受け入れられる自分だと、無 意識に行動しているからです。
本当にその通りだと思います。
子供の頃、しっかり者の姉と比較されていて、いつも「負けまい」「がんばらなきゃ」と思っていたらこうなりました。

>頑張らないでくださいね。手抜きです、手抜き!!
>明日できることは、今日やらない。これです。

シンプルな言葉なのにすごく心に響きました^^
実は今も大分手をぬいていて…この間、夫に「明日はいていく靴下がない」とまで言わしめてしまいました。(これは少し反省しています)
暖かい言葉をどうもありがとうございます。
なんだかホッとしました^^

お礼日時:2004/11/21 01:14

質問者はがんばれない自分をふがいないと思っているようです するとよけいに落ち込んでくる


不安でいっぱいになる
なにかしなくちゃと思う
堂々巡りですよね
ひとつ、発想の転換が必要です
自分に批判をしないで、ありのままを観察すること
人生には目的はありません
こうするのが良い、あるいは悪い
決めるのは誰ですか?
観察すること、それだけで終わってもいいじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをどうもありがとうございます。
>がんばれない自分をふがいないと思っているようです
そうなのかもしれません…。ただ心の葛藤があるのはわかるのですが、はっきりとは自分で認識できないのです…。
>堂々巡りですよね
その通りだと思います。
>発想の転換が必要です
転換私もしたいと思っています。
>こうするのが良い、あるいは悪い決めるのは誰ですか?
ただ、自分がしたいかしたくないかで、実質的には良い悪いすらもないと思っています。
でも、良い悪いにとらわれてしまっている自分はいます。
その辺りで葛藤が起きています。
>観察すること、それだけで終わってもいいじゃないですか
その状態を私も望んでいます。
ありのままの自分でいたい…自分を批判せずに生きたいです。
率直なご意見をどうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/11/21 00:53

ご心痛お察し申し上げます。


ご質問者様は現在の自分の理想と現実に矛盾を感じているのでしょうか。
本当は心の中では「頑張らなければいけない」(理想)なのですが、
実際は「でも頑張る気力がでない」(現実)なのでしょうか。
それでますます「頑張りたいのに頑張れない」というパターンにはまって
そんな自分が情けなくて悩んでらっしゃるのでしょうか。
今は辛いかもしれませんがどうぞ無理なさらないで下さい。

アドバイスになるかどうかは知りませんが私の心の休めるいくつかの方法です。

○ピアノを弾く。
とにかく曲は何でもいいです。
こだわらずに感情の赴くまま
即興曲をアレンジして弾いたりもしてます。
目をつぶって指の感情の赴くままに奏でる鍵盤に耳をすませて
時に激しく、時に優しく、時の流れるままに。

○音楽を聴く。
クラシックと癒し系ですね。パッヘルベルの「カノン」や
ショパンの「夜想曲」が自分のお気に入りです。
あとはシャーリーンの「愛は陽炎のように」と
オリビアニュートンジョンの「そよ風の誘惑」

○映画を観る
レンタルで借りてます。
「ビューティフルマインド」
「初恋の来た道」
「ショーシャンクの空に」
他多数などです。

○語学の勉強
もう個人的な趣味なのですが外国語を聴いてます。
耳に心地よいイントネーションなら何でもいいです。
フランス語、ロシア語、ドイツ語、アラビア語、などなど。
早い話NHKの語学講座を機会があれば聴いてます。

そんな感じでリラックス、リフレッシュしてます。
あくまでも私の場合なので、あまり参考にならないと思いますが。
一応ご参考までに。季節柄、風邪など注意して自分のペースで
無理なさらないでご自愛下さい。失礼します。

PS)一応参考URL心の病気についてのサイトです。
もし気が向いたら参考までに。

参考URL:http://www.utu-net.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをどうもありがとうございます。
うーん、自分でもよく自分の気持ちを把握できていないのですが、「頑張る気力が出ない」というよりも、「頑張る」ことに拒否反応が起きている…という感じです。しかし今まで、行動の動機がいつも「頑張らなきゃ」「しなくちゃ」だったので、行動を起こすことそのものに拒否反応が起きているような…そんな感じです。うまく説明できなくてごめんなさい。自分が情けなくて悩んでいるというより、とまどっている困っている…って感じでしょうか。
>ピアノを弾く
実は習いに行ってます。30の手習いですが…^^;
最近こんな状態なので少し休んでいますが、また復活しようとは思っています。ピアノの音本当に心にしみます。
>音楽を聴く
大好きです。ショパンのノクターンいいですね…。カノンも好きです。
>映画を観る
大好きでマメに観てました。今ちょっと観てませんが。
「ビューティフルマインド」感動しましたがちょっと恐かったです。「ショーシャンクの空に」文句なしにスカッとしますね。「初恋のきた道」大好きです。なぜか全編通して涙が止まりませんでした。
>語学の勉強
海外旅行がけっこう好きなので、たまに英語の勉強します。今もしたいけど…気力がでず…(:_;)
失礼かもわかりませんが、挙げていただいたものがすべて自分の趣味と同じだったので、びっくりしました^^;
無理せずにまたほそぼそやっていきたいと思います。
URLをどうもありがとうございます。参考にさせていただきます。
本当にいろいろどうもありがとうございました^^

お礼日時:2004/11/21 00:30

すぐに出来る頭をからっぽにする方法は、部屋の中に3メートル程度の歩ける場所があったら、そこを行ったり来たりを繰り返せば良いです。



両腕は前か後ろに組んで固定して、
背筋を伸ばして、
視線は落とし気味に、
狭い歩幅で、ゆっくり歩いてみてください。

どんな歩き方でも良いです。
酔っ払いが風呂上りに散歩するようなラフな歩き方でも良いですし、考え事をしているようなダラダラ歩きでも良いです。

ともかく行ったり来たりを繰り返します。
(「行ったり来たり」には、目的地が存在しませんから、精神的負担が無く良いんです)


で、軽い調子でゆっくり歩いて気持ち良くなってきたら、段々歩く速度を落として行きます。

自分のペースに合わせて、少しずつ歩く動作をスローモーションにしていきます。

・・・で、最終的には
「右足上げます・・」
「右足離れました・・」
「右足を前に運びます・・」
「右足を降ろします・・・」
「右足が床に触れます・・・」
「右足が着地しました・・・」

「左足上げます・・」
「左足離れました・・」・・・・・・

というくらいまでスローモーションで歩きます。


で、コツは「自分が歩いているんだ!」というリアルな感覚を感じることです。
常に変化していくリアルな足の感覚を感じ取ることです。
そのため(感じるため)にユックリ歩くんです。

注意深く、気をつけて歩くんです。
意識して丁寧に歩くんです。

調子が良いと一時間くらい余裕で歩けます。
歩き寝するくらい気持ちよくなります。



でも、きっと雑念が涌いてくると思います。
気がつくと悪夢、妄想のオンパレードになっていると思いますので、そんなときには、以下の要領で、心の状態をも観察してみてください。

http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1088102(こちらの3)


例えば、歩行中に、ご主人への不平不満の妄想が涌いているのに気がついたら、「私は今、不平不満に染まっている・・、憎悪とか不平不満という感情って凄い力を持っているな、感情って不思議だな、面白いな~!」です。

そうすると不平不満の妄想も消えうせてしまうと思います。
そうしたら、そのことにも気がついてみてください。

「私はさっきまで何処からともなく現われた不平不満の妄想に取り付かれていたけど、今は、もう無くなって、とてもいい気分になっている、心って不思議だな、面白いな~!」です。

そうしてまた歩行に集中してください。
身体感覚に気がつきながら、心の変化にも気がつくんです。
これを繰り返し訓練することで、「今、ここの自分」に立ち戻ることが出来るようになってきます。

まずは、お試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスをどうもありがとうございます。
歩く動作のものは、一種の瞑想法ですよね…?
私がセラピストさんに教わったのも、まさに「今、ここにあること」と「心を観察していく」ことでした。
そのためのとっかかりとして、身体の感覚に敏感になっていくようにアドバイスされました。
そのうちにだんだん自分が常に怒りの感情を持っていることに気がついてきたのです。
ただ、感情を観察するのは大変難しいです。まきこまれてしまいます。
参考URL拝見しました。Sho-yaさんが書かれているように、観察して「不思議だな、面白いな」という余裕がありません。
雑念や妄想がわけばそれを観察するのではなく、雑念そのままになってしまいます。
おまけに集中力がありません。意識がすぐにどこかにとんでいってしまいます。それで嫌になってしまうのです…。
「今、ここの自分」に立ち戻ることができれば、心は自由になると思います。感情はただ流れるだけで苦痛を生みません。
セラピーに行くようになりそういう瞬間を経験しました。
でも今、そこに戻れなくなりました。戻るためのとっかかりがわからなくなっています。
セラピストの方にも「リラックスできない、休めない」旨を伝えると、「そのリラックスできない感覚を味わってくれ」と言われます。私には大変難しいです。「今ここに」戻ることに拒否反応が起きるのです。見たくない感情や現実があるのかもしれません。
うまく伝えれなくてすみません。自分でもよくわからないのです。
愚問かもしれませんが、観察するには対象とするものとのある程度距離感がいりますよね。
その距離のとり方を教えていただけないでしょうか。

お礼日時:2004/11/21 00:01

私が勉強したところでは テレビとかラジオは 見ない聞かないで 横になるのは 夜 寝るときだけで 昼間は 1日中 動いているってことでした。



自然の中の散歩とかは いかがですか??
川の流れや 草木の香り 風の心地よさなどに神経を使えば 少しずつ 疲れが取れると思います。

土曜日は ゆっくり寝て 日曜日は 公園にお弁当でも 持って 遊びに行くのは いかがでしょうか??

私もPC仕事をしていますが バスで帰ってくると 疲れが取れないのに 歩いて帰ってくると 疲れていた目にもよく 疲れが取れているんです。 変ですよね、、、
会社から家まで1時間も歩くので 根性あるねって 言われてますが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをどうもありがとうございます。

>テレビとかラジオは 見ない聞かないで 横になるのは 夜 寝るときだけで 昼間は 1日中 動いているってこと

確かに、普段ダラダラしすぎて夜に休みきれていなのかも…と思ってます。
自然の中の散歩…いいですねえ^^ 最近むしょうに緑が恋しいのです。会社も街中、マンションも街中で、自然の中でぼんやりしたい…と思うことがよくあります。
少し前までは、よく週末になると夫に車で緑の多い所に連れて行ってもらっていましたが、今はそれもおっくうになっていました。また出かけた方がいいのかな…。
どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/11/20 23:10

大変な状態になられているようですね。

。。
私の場合は、いま仕事のことでだいぶストレスを感じていて、どうにかしなきゃ私もやばいと気づいたところです。気づかなかったらどうなっていたか…。

参考になるかわかりませんが、力になれたら思い、書き込みさせていただきました。
「がんばらなきゃ」と思うことはあまり良くないと聞いたことがあります。がんばらなくていいんですよ。
あと、人に悩みを聞いてもらってください。話すとだいぶ楽になります。ちゃんと話を聞いてくれる友達にするといいと思います。

頭を使わず、五感を使うものがいいかもしれません。
できそうなものがあったら試しにやってみてください↓
・音楽。リラクゼーションの音楽、けっこういいですよ。

・アロマセラピー(火を使うときは気をつけてください)
お部屋でお香とかアロマオイルを使って香りを楽しむ。
お風呂で湯船につかりながらアロマキャンドルをつけて香りを楽しむ。
電気を消して入るのが私は好きです。

・土いじり
こないだたまたま鉢植えを変えたんですが、
土のさわり心地がやけに気持ちよかったです。
知らなかった…。

・おいしいと思うものを食べる・飲む

・声を出して笑う

・ストレッチ

・運動

・深呼吸

今はこれくらいしか思いつきませんが、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をどうもありがとうございます。
「がんばらなくていい」ということを頭では理解しているのですが…今までの頑張ってしまう習慣がしみついていて、なかなか心がついてきてくれないので困っています…。
アドバイスくださったように、五感を使う方法はいいですね。実は挙げてくださった方法をけっこうやっているのですが、心がざわついてやっぱり落ち着かないんです(;_;)
ごめんなさい。
でも、私も最近ベランダで土いじりをたまにしていて、本当にこれはなんというかホッとしますね。昔は手が汚れるのが嫌だったのに…今は土の匂いに癒されます^^
暖かいアドバイスを本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/11/20 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!