A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
>副業で、年収が50万あります。住民税はいくらかかりますか?
住民税は、本業と副業の年収と経費の全体を考慮して算出されます。だから副業の年収(50万)だけを取りあげて「住民税はいくら?」と聞かれても
答えようがありませんね。^^;
No.4
- 回答日時:
副業が「給与収入」なのか、それ以外の所得区分になるものなのかで、答えが変りますね。
「副業ってんだから、アルバイトに決まってるだろうが」というならば、給与収入ですから、50万円給与が増えたと考えて、住民税の増加は10%の5万円となります。
住民税もですが、所得税も増えますよ。
No.3
- 回答日時:
>住民税はいくらかかりますか?
かかるのは住民税だけではなく
所得税もありますよ。
また、副業がどういったものかに
よっても払う税率、税額が変わって
きます。
確定申告をして、本業と合計した
所得を申告して、まず所得税を
納税します。
税率は最低で5%。本業の所得により、
5%、10%、20%、23%と税率が
上がっていきます。
確定申告をすると、申告書が役所に
周り、住民税の計算がなされ、6月頃、
会社経由か、自宅に郵送かで納付書が
届くことになります。
住民税は税率10%になります。
収入による各種控除制度ならびに
各種所得控除があるので、上記の
税率がそのままかかるわけでは
ありません。
ですから、具体的な税額は、
本業の収入の内容と金額
副業の収入の内容
家族や社会保険の状況などが
明確にならないと、
具体的な税額にはたどりつかない
というわけです。
いかがでしょう。
No.2
- 回答日時:
>副業で、年収が50万あります。
住民税はいくら…副業で住民税の増える分を知りたいのですか。
そうだとして、その副業の「所得の種類」(区分) はなんですか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
給与なのなら、「収入」を「所得」に換算しないと税金の計算は始まりません。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違うのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
で、この給与所得控除は本業と一体にして判断されますから、本業がいくらほど書かなければ分かりません。
まあ、今は収入 50万が 所得 35万ほどに換算されると仮定しておきましょう。
住民税の税率は 10% 一律 (5% ではない) ですから、
35万 × 10% = 35,000円
ほどとなります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
主業の所得と合わせて税額が決まります。
お住まい役所のHPで、税額に関する情報を確認してください。
定額所得者であれば、概ね5%の2万5千円アップと言うところでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 バイトをしています。掛け持ちでライブチャットをしています。 住民税は副業の方は年間45万以下、合計所 1 2023/03/21 19:56
- 副業・複業 副業売上のうち、手元に残る金額をざっくり知りたいです★ 2 2022/10/05 04:42
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- 副業・複業 会社員です。副業をしており会社にはバレたくはないのですが、特別徴収にしています(普通徴収に変更できな 2 2023/03/25 15:20
- 住民税 質問です。 現在、副業で年間70万円ほどの収入があるのですが、 住民税が上がる事により、本業の方にば 4 2022/10/06 11:04
- 副業・複業 会社員です。副業をしています。特別徴収にしている場合、副業が年間5万円程度なら、住民税が少し増えたぐ 4 2023/03/25 15:37
- 副業・複業 副業の経費について 2 2023/05/29 10:13
- 副業・複業 会社で昨日、年末調整をしました。しかし、私は副業で100万以上の収入があります。 この場合は、来年の 1 2022/12/01 22:09
- 確定申告 令和3年の副業の青色申告のミス?について 2 2023/03/13 23:34
- 副業・複業 会社で年末調整したら副業収入が20万以下の場合、住民税の申告しなくていいというのは本当でしょうか? 2 2023/03/28 23:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税は、およそでいいのでい...
-
旦那が国保、妻が社保の場合の...
-
6月の給与明細見たら、今年度の...
-
一億円の一時所得
-
年末調整の生命保険控除について
-
2000円の負担で・・・
-
確定申告:医療費控除の結果0円...
-
年内、年明け引越し(住民票移...
-
妻が今後働いた場合の夫婦の増...
-
確定申告について
-
確定申告について
-
土地売却後の税控除について
-
年金受給者は確定申告しなくて...
-
年収400万借入400万の住宅ロー...
-
特別徴収税額の決定通知書(住...
-
個人事業主で所得のない時の確...
-
無職ですが確定申告は必要でし...
-
社会保険料控除について
-
年末調整の控除対象になるもの
-
所得課税証明について教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職後の住民税について
-
確定申告で住民税なども計算で...
-
住民税について。
-
所得税について
-
所得税と住民税の金額はどうい...
-
住民税は、およそでいいのでい...
-
年収103万円をこえると、所得税...
-
市民税が4期で20万円の人の 年...
-
給料から天引きされる住民税の...
-
住民税から年収の計算
-
6月の給与明細見たら、今年度の...
-
住民税が所得控除の対象になら...
-
住民税について・・・。(目黒区民)
-
住民税、健康保険料の計算方法...
-
扶養控除、配偶者特別控除廃止...
-
会社を辞めたら税金はどの位?
-
住民税を払うのは、無駄だと思...
-
住民税:所得は変わらないのに...
-
来年の住民税いくらになる?
-
市町村民税の所得割額わかりま...
おすすめ情報