dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

住民税について質問があります。

私は今まで住民税払ったことがないです。30代後半まで。

今まで親の扶養に入っていたから?だと思うのですが、
世帯分離して国民健康保険に加入したのですが

住民税は発生するのでしょうか?

最近、国保に加入して、どれくらい出費があるのか、考えていたら

年金と健康保険とあと住民税かな?と思いまして
ですが住民税っていくらなのかパッとしないので、
ネットであちらこちらと閲覧してみたところ、
個人差があり年間10万払ってる人と30万払ってる人がいるようです。

国民年金が全国一律15240円だったと思います、年間約18万円
国民健康保険が私の市だと、月16000円くらいで、年間約19万円

この2つだけで年間37万円も払わなければならないです。

住民税というのが、いくらかかるのか全くわからず
ネット上では年間10万以上は払うように書かれているのですが

ということは、年金、健康保険、住民税を合計すると年間50万以上
必要のように思えてしまうのですが、これは本当なのでしょうか?

私は年収200~230万位で 
年金は銀行引き落とし、健康保険は払い込み用紙で毎月払う形
住民税は毎月払うのでしょうか?

毎月払えれは、楽なのかと思いきや、年収200万くらいで
年間10万~30万 高い人は50万くらいだそうなんですけど

自由になるお金減りすぎますよね。

あと40歳になると、介護保険料 というのが発生するみたいなんですが・・

年収からこれらを全部引いてしまうと、手取り150万くらいになってしまうのですが
こんなんで、ひとり暮らしは可能なのでしょうか?

月の収入で見ると

月給 180,000円
年金  -15,000円くらい
健康保険-16,000円くらい
所得税 -7000円くらい
住民税 -???円(仮に10,000円として)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄手取り 132,000円 

醜い数値が出ました。

ひとり暮らしをしたら

知人の話では家賃4万円で光熱費いれるとトータル6万円くらいだそうです。
食費が、節約を常に考えても、1日1000円でも月3万円
この時点ですでに9万円です。 
残りは42000円、これで生活できるのでしょうか・・

A 回答 (5件)

年収210万円とした場合の住民税


住民税は「所得割」と「均等割」の2つの課税があります。
所得割
1360000円(所得)-370000円(社会保険料控除)-330000円(基礎控除)=660000円(課税所得)
660000円(課税所得)×10%(税率)=66000円
これに、均等割5000円がプラスされ71000円が税額です。
なお、給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。

71000円÷12=5900円/月
が、毎月の給料から天引きされます。

なお、所得税は7000円も引かれません。
4000円くらいですし、最終的には引かれた所得税の一部が年末調整で還付されます。
年末調整のとき、1年間に払った年金と国保の保険料申告することを忘れないですることです。
    • good
    • 122
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。

所得税7000円は月給26万円位のときのでした、失礼しました。

今は4、5千円です。

住民税 5900円ですか?!
思ったより安い感じですね。
ですが今まで、住民税を納めたこともなければ
給料から天引きになったこともない上、
払い込み用紙が届いたこともないので
給料から引かれるのか気になりますが

年収210万円の住民税は約6000円と。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/08 20:04

お住まいの自治体によって、所得そしていろいろな控除によって住民税の額は違ってきます。

下記で計算できますよ。http://www.zeikin5.com/calc/
    • good
    • 4

月収18万×12か月で年収を216万円とした場合の住民税の計算をします。

まず、所得ですが216万(収入)-216万円×30%+18万円=81万円(給与所得控除)=約133万円(所得)となります。また支払った社会保険料は、「15000円(年金保険料)+16000円(健康保険料)」×12か月=約37万円(社会保険料)として計算します。課税所得は1330000円(所得)-370000円(社会保険料控除)-330000円(基礎控除)=630000円(課税所得)となります。次に630000円(総課税所得)×5%(税率)=31500円を超える場合です。医療費控除も検討しましょう!仮に総医療費等-「高額療養費分+保険金受領分」を除いた医療費+諸費用「タクシー代等」より31500を控除しても尚残額があれば医療費控除は所得控除でもあり、所得税並びに住民税も安くなります。
    • good
    • 10

バイトや正社員という言葉に法的定義はありませんので、呼び方自体に意味はありません。


会社が社会保険の強制適用事業所で、短期間でなく、一般の労働者の所定労働時間の3/4以上の所定労働時間かほぼ常にその時間以上の労働時間であれば社会保険の強制適用になりますので、選択はありません。もちろん、法律を無視するなら別ですが。

で、課税される基礎はあくまで控除後の課税所得ですから、高額の医療費などを払った場合は別途確定申告すれば所得税も住民税も減ります。もっとも、年12万程度ではいくらも減りませんが。
国民年金の減額措置などもありますが、170万は高額と見なされるので確か減額は無いかあってもわずかでしょう。年金機構のページに詳しく書いてあります。申告必須です。
で、会社に将来性が無いなら転職するしかありませんが、そもそも入ったばかりなのでしょ?賃金は承知の上で入ったのでは無いのですか?額を決めないで入社するなんて有り得ませんよ。
また、日本は資本主義国家なので、原則、働かざる者は食うべからず。病気で働けなければ生活保護か死ぬしかありません。
革命だぁ~w

ps
フルタイム就労、1人暮らしで光熱費2万は多目ですよ。プロバイダなんて月2千円ちょいで済むし(光とか贅沢言うなら別)
携帯なんかPHSならやはり2千円以下で済みます。
原付の維持費なんてガソリン代だけじゃないですか?
きっちり切り詰めれば13万で充分やっていけますよ。将来はしらんけど。
    • good
    • 36
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございました。

将来はしらんけど っていう最後の言葉、笑いました。
自分のことなのに。。

燃費の悪い原付(2st)なので燃費が月5000円ほどかかります。
プロバイダはマンションなどの集合住宅は一軒家より安いんでしたねそういえば。

労働状況は、今 入社してから10ヶ月経っています。
勤務時間は正社員と同じで基本1日8時間。
繁忙期は土日出勤で残業もあり。
残業手当もあり、有給休暇もありますが
社会保険はありません。

社長に加入したいと申し出ても、
「不景気やから」と断られます。
社会保険事務所に訴えればいいのでしょうが
それはあまりやりたくないです。

やりがいのある仕事なので転職も微妙で
似た業種なら と日々求人サイトとにらめっこしてますが
一向に。

生活保護はなにかと規制があるので最後の手段ですね。

税金なんて年収500万円以下の人は無い という法律にしてほしいです

お礼日時:2014/06/08 14:54

住民税は前年の所得の10%です。

不動産などを持っていればそれにもかかる場合もあります。

で、月給とありますが、会社員か何かなのでしょうか?その収入の種類によって課税所得も変わってきますし、年金も国民年金ではなく厚生年金へ、健康保険も国保ではなく、社会保険の健康保険になります。
また、住民税も通常は給料から天引きになりますね。

でも、あなたの概算でおおむね合っていると思います。厚生年金と健保がもうちょい安くなるんじゃないかなと思いますが、自動計算や一覧表はネットにいくらでもあるので自分で計算してみて下さい。
で、手取り13万で暮らせない事はありません。食えればそれで暮らせるという意味です。その上4万も残れば、毎年40万は貯金が増える事になります。10年もすれば500万以上の貯金があるはずですね。その間にはちょっとは昇給もするだろうし、何の問題もありません。
40になっても昇給もなにもゼロだったら苦しいですけどね。初任給なら充分過ぎるくらいです。
    • good
    • 25
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。

私はアルバイトと同じ雇用ですが
アルバイトでも社員でもないのです。
アルバイトでも社会保険に加入してる人もいれば
10年以上働いてる正社員も社会保険に加入してない人もいます。零細企業と呼ばれる部類にあてはまる会社だと思います。

なので私は社会保険ではなく、国民年金と国保になります。

前年の所得の10%ですか。

収入ではなく所得なのですね。

ということは私の場合、年10万円前後になるのでしょうか。

40歳になってもほぼ100%の確率で今と収入変わりません。今は会社が赤字経営になっていて
とはいえ、破産するほどではないと思えますが、
社長がお年なので、10年後どころか5年後があるかもわかりません。

そういえば、生活保護受給額も12、3万円ですよね

なんだか泣けてきました。
私の上司も私と同じ収入で社会保険ありでひとり暮らし
してるので、そうとう切り詰めてるいるのだろうなと、
今あらためて思いました。

月4万円たまるとしたら毎年40万以上は貯金できるというのは可能性です。

私は持病と、まだ解明されていない病気があるので
毎月1万円以上医療費で使用します。
通勤に使っている原付の維持費や
ネットのプロバイダなどがあるので、貯金はむずかしいと思います。

どうしたらいいのでしょう。

住民税は年金などと同様に免除制度はあるのでしょうか・・

お礼日時:2014/06/08 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!