dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月の給与明細見たら、今年度の住民税になっていた。
頑張って給料上げたつもりが、住民税もガッポリアップ。
手取りもあまり上がらずガックリですが、どう割り切ったらいいでしょうか?

A 回答 (4件)

他の方が既に有効な回答をなされていますが、個人住民税は前年の所得に基づき決定するので、ある意味「後払い」の税金です。



なので
①2019年に少し稼いだ
 →2020年度の個人住民税額が2019年度の額と比べて増えた。
  だから、手取りは殆ど変わらなかった。
②そこで2020年は頑張って2019年より稼いだ
 →2021年度の個人住民税が2020年度の額と比べて増えた。
  だから、手取りは少ししか増えなかった。

このような事は普通に起きます。


> どう割り切ったらいいでしょうか?
最初に書きましたように個人住民税は「後払い」です
なので、その仕組みを知らずに退職した人(再就職していないか、再就職したけれど収入が減っている人)は、翌年度になって毎月の収入に比べてバカ高い個人住民税が請求されてアタフタします【このサイトでも偶にそういう質問が乗って来る】。
制度自体はどうあがこうと変わりませんので、『仕組みを知ったことを良かった』と考えるしかありません。

なお、税額の算定方法は【ホボ】「全国一律」
【ホボ】と断っているのは、現時点で具体的な地域名を挙げることは出来ませんが、市町村によっては定額部分である「均等割」の額や、所得額を基準に算出される「所得割」に適用する税率[10%]が異なることがあります。
 https://www.freee.co.jp/kb/kb-blue-return/reside …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後払い、との割り切りですね

お礼日時:2021/06/25 18:44

住民税は昨年の所得によって決まりますから一昨年より所得が多かったということでしょう。



なお、間違った回答がありますが、住民税は累進性ではありません。
税率は10%ですから「頑張って給料上げたつもりが、住民税もガッポリアップ。」という事はありません。

ふるさと納税制度を活用されればどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

累進課税でない事は認識してましたが、税率10パーセント一律であれば、給料上がればです。年度途中に上げられるので、余計に精神的ダメージ大きいのかもしれません。ふるさと納税も良し悪しですが、手であるのは確かですね。

お礼日時:2021/06/25 07:22

まぁ、仕方ないかな・・・。


所得が上がれば税金は上がる。累進課税制度ですからね。
まぁ、全額持って行かれるわけではないからと思うしかないですね・・・。自分も諦めてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むなしいですなぁ〜

お礼日時:2021/06/24 21:21

この社会あなたの税が生きている



わしが日本を支えてるんやと、どやっとけばいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カッコいいですなぁ!

お礼日時:2021/06/24 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!