dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

躁鬱二型
余計な事ばかり考えて辞められない人いますか?

A 回答 (2件)

> みんなどうやって克服してるのか…



みんなが克服して、てるきゅうさんだけが出来ないということではないでしょう。
克服しようなどとは考えない人や、「私は~~な人なんだ」と自分を位置づけている人は多いです。
他にも、「余計な事ばかり考えて辞められない人いますか?」などと質問する人だっているでしょう。
そういう質問をするってことは、「克服しようという気持ちよりも、当面しなければいけないこと以外の方向に思いを振り向けることに気が向く」ってことを表しています。
克服する気持ちを強く持っているのであれば、「みんなどうやって克服してるのか…」とつぶやくようなことに気を向けているのではなくて、勉強そのものに向かうことに気を向けようとします。 あるいは対策のヒントを得るという目的をもって、webを検索したりします。目的が短時間に達成できない場合は、web探索すること自体が勉強することへの阻害であり、勉強することから逃げ回る行為でしかないことを理解して、web探索を止める、ネット利用を制限し、勉強に向かうようにします。

嫌な人のこと考えちゃったり、昔自分が言って笑えたこととか嫌なこととかを思い描くことを、他の人がやっているかどうかなどを気にすることそのものが、勉強をしないことを選択している行為です。
勉強以外のことを考えたり、勉強に飽きたりしたら、そのことに自分で気がついたら、首を回し、肩を回して、再度勉強することに向かうのが、集中力を高めるための方策です。
    • good
    • 1

「余計な事ばかり考えて辞められない」というのは、具体的にはどのような状態を思っていますか。


「本来考えるべきことを考えないで、当面優先度が低いか、現在考えるべきことではない主題を次々と思い浮かべていて、自分でもそれはマズイと思うのに、それでもなお、当面優先度が低いか、現在考えるべきことではない主題を次々と考えていて、肝心なテーマに気を向けない」ということでしょうか。 そういうのは、宿題や試験勉強をしないといけないと分かっていても、ゲームやアニメを延々とやってる人にも見られます。 「双極Ⅱ型障害だから、そういう傾向が強く出る」ということはないと思います。 もちろん、双極Ⅱ型障害の人にだって、肝心なことに取り組まないで、それを避けるのが希望であるかのように、他のことにばかり気を向ける人はいます。 双極Ⅱ型障害の人にも、背の高い人、低い人、音感のいい人、音痴に近い人、いろいろいます。
ただ、双極Ⅱ型障害の人には、(軽躁病⇔軽抑うつ)を短期で交替する人も多くて、軽躁状態に変わるときや、軽躁状態のときには、なんだか次々と思いついてしまう傾向もあるようですから、他人から見れば「腰を落ち着けてやれないのか!?」というように映ります。当人からすれば、別に余計なことばかり考えているわけではなくて、新しいテーマに夢中になっているだけで、肝心なこと・重要で今やるべきことを放置しているということはないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的を得た意見ありがとうございます。
勉強しなきゃだけど
嫌な人のこと考えちゃったり集中力ないです。
これはみんなそうかもです
もっと集中しなきゃだけど
パンパン考えちゃいます
昔自分が言って笑えたこととか嫌なこととか
みんなどうやって克服してるのか…
ありがとうございます

お礼日時:2019/01/31 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!