dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドラマとかで俺は私は、出稼ぎだよ。出稼ぎよって。
おおいばりで言っています。
じゃ、誰に貴方は出稼ぎと認められたのでしょうね。
志村けんとのコントの吉幾三のニッカボッカ姿=出稼ぎ 私のイメージです。
いい意味でですから、誤解のないようにして下さい。
派遣社員とはまた違うんでしょうね。
簡単に教えてください。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    人工知能と生きてる人間頭脳の違い、貴方にわかりますか。能と脳の違いです。脳は生きています。知能はとめどもなく進歩する半導体です。だからなんなんだ。その通りです。ただ彼方のお答えを読んで感じたまでです。こんなことは彼方に理解はたぶん出来ないと思います。寂しいお答えですが、ありがとうございます。区役所発行の出稼ぎの許可証なんてのもありますよ。他人は今時貴方出稼ぎなの、なんて聞きません。ニッカボッカのズボンがどこかに引っかかるんじゃないかと、いつも気になります。あれは安全上よくないと思われます。ただ俺たちはこんな仕事してるんだと言うシンボルなんでしょうね。

    じゃ、お答えしますね。
    ただカッコつけのはぶりから、出稼ぎだよと言ってるだけです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/30 01:13
  • HAPPY

    なんかひと昔もふた昔もの言葉ですよね。
    でも実際に故郷離れ仕事のあるところで働いている方は、枚挙にいとまがないでしょう。
    すばらしい事です。私の知りたいのはなんだお前出稼ぎかと会社から差別されるのでは、という事です。私は出稼ぎだから宜しくなんて今では死語ですね。出稼ぎというレッテルを自分で貼るか。ただ単なる期間のお仕事があると考える。この違いですね。

    ありがとうございました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/30 01:31
  • うれしい

    ということは、出稼ぎハローワークとかないと個人では限界があると思います。そこのところがこの質問のポイントです。俺は出稼ぎだ。働かせろなんて映画の様にはいきませんよね。もう少しお付き合いして下さい。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/30 01:38
  • うれしい

    なんとも味気ないお返事、痛み入ります。まるで池上彰さんみたいです。ニッカボッカの利点もあるんですね。こんど庭の草とりとかにはいてみます。お値段結構いくでしょうね。楽しみです。そして出稼ぎあっせんの様な組織があるんでしょうね。納得です。自己紹介で俺は出稼ぎだから宜しく。志村けんや吉幾三や上島竜兵のコントの様に。というかたはいないと思いますよ。長々とありがとうございます。なんの解決にもなりませんでしたが、いや少し為になりました。

    あしからず

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/30 13:13
  • HAPPY

    今はお洒落ですよね。
    私のイメージは、腿の所がぶかぶか。です。
    そこのポケットに手を突っ込んで、不良の様に皆さんしてる。
    こんなイメージです。学生のボンタン=ニッカポッカ。こんな感じです。
    寅さんの映画。あまりご存知ではないようですね。
    とにかくハチャメチャな所が山田洋二監督にはあります。
    今ではお住まいから出て稼ぐのですから、ちゃんとした宿泊の住所がないと働けません。
    そんなことお構いなし。住所不定の浮浪者のことでも出稼ぎと呼んでいました。
    とにかく稼ぎたい。働き手が欲しい。こんな時代もあったんです。
    貴方のいいかたですとみじめなお仕事。そう感じます。

    あしからず

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/01 22:44

A 回答 (5件)

ニッカボッカって、膝が隠れる程度の短ズボンで昔登山で使用したことが有り、膝下は厚地の羊毛の靴下でした。

作業着はロングニッカってオシャレな名前でも、実際は綿地の菜っ葉服のことではないかと思います。
働かせろ、なんて寅さんの時代のお話しかな?寅さんの時代でもそこまで横柄な人はいなかったに違いないと思います。生活に追われて季節労働者として都会に出る訳だからそんな威張れる時代じゃなかったですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

郷里から離れて仕事に行くことでしょう。



wikには次のようにあります。

出稼ぎとは、所得の低い地域や就職先の少ない地域に在住する者が、
単身で、所得が高く就職先も多い地域で就労すること。
定住地から離れた場所での労働を示し、
この移動労働により得た所得の一部は定住地の家族に送金する
場合が多いとされている。

国内だと、農閑期に現金稼ぎのために
単身、都会に出てきて、建築業などで働くとか。

国際的なものだと、途上国から単身先進国に
来て建築業で働くとか。




出稼ぎハローワークとかないと個人では限界があると思います
 ↑
人脈をたどって職に就く場合が多いです。
それは国内でも、国際でも同じです。



ニッカボッカのズボンがどこかに引っかかるんじゃないかと、
いつも気になります。あれは安全上よくないと思われます。
ただ俺たちはこんな仕事してるんだと言うシンボルなんでしょうね。
 ↑
あれ、脚の動きが自由で、働きやすい
のです。



なんかひと昔もふた昔もの言葉ですよね。
 ↑
今でもいますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

自分の意志で行き先を決め、家族を残して、短期間を他地方に稼ぎに行くこと。

冬場の農閑期などを利用と言う程度の期間です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

> 誰に貴方は出稼ぎと認められたのでしょうね。


出稼ぎとは出稼ぎであって、他人が認めるか否かは関係ありません。

> ニッカボッカ姿
それは、仕事に応じた作業服の姿であって、出稼ぎがそれではありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

雪国だと冬の間仕事が少なくなり、稼ぎが減ります。


ですからその冬の時期、短期間でも雇ってくれるところに出かけて稼ぐのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!