dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんのストレス発散方法を教えてください!

A 回答 (8件)

私の鉄板はウォーキングです。


散歩よりは若干速く歩くのがコツ。
軽く汗がにじむぐらいが良い。
一回30分を週に3、4回でも効果アリ。
間違いなくスッキリしますよ。
あと、以下はご存知かもしれませんが、一応。


《自律訓練法》
ー自己催眠によるリラックス状態の体験ー
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態になってください。
椅子に腰かけた状態でも仰向けで横になっても構いません。
コツは、【 地球の引力を体に感じるほど身体の力を抜く 】という感覚を得ることです。
さほど難しくありません。
具体的方法は色々ありますが、面倒臭がり屋の私のやり方は以下のとおり。

1.最初は、「手足が重たい」と心の中で数回唱えることから始めると良いでしょう.
手や足には重さがあるため、からだの余分な力が抜けると自然に重さを感じるようになる。
2.何となく重さを感じられたら、次に、「楽に呼吸している」と心の中で数回唱える。
3.さらに、「お腹が温かい」と心の中で数回唱える。
4.何となく温かくなったように感じられたら、「額が心地よく涼しい」と心の中で数回唱える。

それぞれ3分~5分かけてじっくり行いますが、あまり神経質になり過ぎず、気楽にやってみてください。継続が何より大事です。
慣れてくると、すべてを同時に体感するようになります。
寝付けないときの対策としても布団の中で行なうと効果があります。

【 実践動画】


【 参考サイト 】
・Well Link
「自律訓練法をやってみよう」
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …


《マインドフルネス瞑想法》
ー今この瞬間に意図的に意識を向け、とらわれのない状態で、ただひたすら今を観るー
リラックスできる体勢なら、あぐら・椅子・仰向けなど自由。

【 基礎編 】
1.背筋を伸ばし姿勢を整えたら、身体全体の力を抜き、目を閉じて深呼吸を始める。
2.ひたすら呼吸に意識を集中します。
3.雑念が湧いたら、一旦は素直にそれを受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
4.三分程度行なったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきます。気が向いたら時間を延長しても構いません。
15分程度できるようになるのが理想的です。
リラクゼーション用のお好きな音楽をバックに流しながら行うのも効果的。

【 実践動画】
https://www.youtube.com/watch?v=pAAzOD04SBs

【 応用編 】
《ボディスキャン》
1.仰向けに寝た状態になります。
2.目を閉じて、体の各部位に意識を集中させます。最初は頭から、目や耳、鼻、口へと。
3.さらに、そこから徐々に、上半身、下半身へと意識を移していきます。各部位にスポットライトを当てていくようなイメージです。

【 参考サイト 】
・Mindful-Music
「ストレスに強くなれる!マインドフルネスの正しいやり方」
http://mindful-music.jp/how-to-be-mindfulness/

【 参考図書 】
ジョン・カバット・ジン, 春木豊
「マインドフルネスストレス低減法」
https://books.rakuten.co.jp/rb/4621895/


《コーピング》
ーストレスへの自覚的対処法ー
安心感や癒やしを得られる自分流の「もの・こと」を準備しておく手法です。
たとえば、
・ペットに話し掛ける
・〇〇君(〇〇さん)の笑顔を思い浮かべる
・〇〇の CD を聞く
・△△の DVD を見る
・焼肉を食べる
・公園にある桜の木を触りに行く
というように、些細なことで良いので100個ほど書き出しておきましょう。
ストレスになりそうな場面で、「帰ったら〇〇をやってみよう」のように思い出す、あるいはすぐに実行してみる。
また、実際に試してみて自分に合っていると判定されたものは習慣化する。
このことによってストレス耐性がつくことがわかっています。
100個の中身は時折精査して、効果が無さそうなものは他と入れ替えるようにします。
【 参考サイト 】
KUMORI nochi HARE
「ストレス解消法100個」
https://hare-media.com/1035/


正しい食事に留意しましょう。
コンビニ弁当やジャンクフードなどを控えめにし、手作りで多種類の食材をバランス良く摂ることが基本です。
また、催眠・生体リズムの調節作用を持つメラトニンは、トリプトファンからセロトニンを経て体内合成されます。
・セロトニンの元となるトリプトファン(必須アミノ酸)
・トリプトファンからセロトニンを合成するのに必要な炭水化物
・合成を促進するビタミンB6
を多く含む食品をバランスよく摂るようにします。

<トリプトファンを含む食材>
・魚卵(タラコなど)
・ひまわりの種・アーモンド・ナッツ・ゴマ
・大豆製品(納豆、豆乳など)
・乳製品(ヨーグルト、チーズなど)
・鶏卵
・カツオ節
・バナナ・アボカド

<炭水化物を含む食材>
そば・白米・イモ類・果物

<ビタミンB6を多く含む食材>
・魚類(サケ、サンマ、イワシ、マグロ、カツオ、サバなど)
・バナナ
・にんにく、しょうが
・未精製の穀類(玄米、胚芽パンなど)
・豆類(大豆、ヒヨコ豆、レンズ豆など)

【 参考サイト 】
セロトニンDojo
http://www.serotonin-dojo.jp/Q&A4.html


睡眠リズムの検証も重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。
むしろ、眠れそうになるまで本を読んだり音楽を聴いて、時間を気にせず過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
よく眠れなかったからといって遅くまで寝ていると、その晩も眠れなくなります。
・起床後に日光を10分以上浴びる(特に午前中が有効)
睡眠と覚醒のリズムを司る体内時計は強い光を浴びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動 
日中からだを動かして軽く汗をかくと、適度な疲労感が睡眠の助けになります。
速歩で30分程度のウォーキングを週3,4回が理想。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体を動かすのが好きな私にいいかも知れません!色々試して見ます!
ありがとうございました!

お礼日時:2019/02/04 18:38

自分の膝を思いっきりパンチしてます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄いですね(笑)
ちょっと私もやってみましょうか。
ありがとうございました!

お礼日時:2019/02/04 18:36

酒飲んでBASSを弾きまくる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいですね!私はまだ未成年なので、好きな飲み物飲んで、ギター弾こうかな。
ありがとうございました!

お礼日時:2019/02/04 00:33

gooで滅茶苦茶回答しまくります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいですね。私も皆さんの質問に滅茶苦茶回答しまくってみます!!!!!

お礼日時:2019/02/03 19:16

とにかく汗をかく。


運動したり、長風呂したりと。
汗をかくことで、心の中のストレスが
汗で浄化されます。

後は、大声で叫ぶ!
まぁカラオケも良いのですが、私自身
は、人がいない所を見つけて、そこで
心に溜まっていることを叫びます。
まぁいつも土手に行き「〇〇のバカやろ~」と。
とても気分爽快でストレス発散になりますから、お試しあれ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

よし!私も思いっきり走って汗かこうかな!そして思いっきり叫ぼう!
ありがとうございました!

お礼日時:2019/02/03 19:07

家族全員でショッピングモールに行くことかな


今日はお昼に天ぷら刺し身定食食べました
そして恵方巻き買って帰ってさっき皆で食べましたね

2月3日、今日は楽しかったです◯
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素敵な1日でしたね!私も気分転換に買い物行こうかな。
ありがとうございました!

お礼日時:2019/02/03 19:05

一人カラオケ



好きな歌を誰に気兼ねせずに熱唱!
そこで、好きな飲み物(ソフトドリンクですが)飲んで、好きなもの食べて思いっきり発散して帰る。
そしてゆっくりお風呂にでもつかればスッキリします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いいですね!自分の好きな歌を好きなだけ歌って。私も1人カラオケしてみようかな。
ありがとうございました!

お礼日時:2019/02/03 19:08

ヒトカラ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もヒトカラして、好きなだけ歌ってみようと思いました!
ありがとうございました!

お礼日時:2019/02/03 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!