dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無気力です。何もしたくないです。誰にも会いたくないです。

高2です。もうすぐ受験生です。
勉強しなければなりません。
でも なかなか取り組めません。
できない自分にイライラするしどうしてこんなに
ダメな人間なんだろうと思います。
親には1年くらい本気で頑張りな
先生には 行きたい大学も夢じゃないよ頑張りな
と言われました。
そういう言葉や期待に答えたいんですけど、
全く行動できていない自分がいます。


何のために生きるのか分かりません。
ここ1週間くらいほぼ家から出ず 昼間まで
寝てしまいました。
冬休みなのに何してるんだって感じですよね。
もう泣いちゃうし、そのわりには携帯ばっかり
いじっちゃうし全部全部全部嫌になります。

全部嫌だと思っても、本当に堕落した人間には
なりたくないというプライドがあって
サボるにもサボれないしなんだか全部中途半端で
自分がどうしたいのかさえ分かりません。

アドバイスください。

A 回答 (5件)

大人になってどうありたいかどうしていたいかを考えて、どうしたらいいかも考える。

別に何になりたいとかじゃなくてもどのくらいの生活水準で生活したいかとか、
ニートでいいなら勉強なんてしなくていいけど、それなりの大企業入って年収高いのがいいなら自ずとそれなりの努力しないといけない
それさえわかってれば悩むことなんてない
    • good
    • 2

1~2年間、社会人を経験してみたらどうですか?勉強を続けながらでも社会人はできます。

そこで、「やはり大学で学んだ方が良い」と気づいたら、社会人を辞めて、受験に向けて頑張ってみるというのはいかがですか?

今は、親の期待に応えるだけの人生になっていて、自分がどうしたいのかが全くと言っていいほど無いような気がします。

それに気づくには、社会を実体験してみて、自分がやりたいと思っても、高卒者では意見さえ聞き入れてくれないなどの体験をしてみて、不足している知識を高めるために大学への進学が必要だと思うことが大切です。

また、1浪2浪も当たり前の時代ですから、これから先のことをたった1、2ヶ月で決めるようなことを避けても問題ないと思いますよ。また、社会人経験があり、やりたいことがあって大学へ進学したという方は、大卒後に進む企業への強い自己アピールにもなりますよ。
    • good
    • 1

はい。


何か好きなことがあれば全然いいと思います。私も寝るのは好きですw
今日からまた学校が始まります。嫌だなぁ
    • good
    • 0

ストレス耐性を鍛えてください。


下記のうち、できそうなものを選んでやってみましょう。
特に最初の2つはお勧め。
ストレスに強くなりますよ。
大企業でも導入されていて、効果は実証済です。
試験当日にも効力を発揮してくれるはず。


《自律訓練法》
ー自己催眠によるリラックス状態の体験ー
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態を作る(背景)。椅子に腰かけた状態でも仰向けで横になっても構いません。
最初は「右手」(利き手)に意識を向けて、右手の重さをただ感じるようにしましょう。同時に、心のなかで「右手が重たい」と唱えます。これを右手→左手→右足→左足の順で行う。

・第1公式(四肢の重感):手足が重たい(と心の中で数回唱える)
手や足には重さがあるため、からだの余分な力が抜けていて、からだの微妙な感覚を意識できるようになると自然と重さを感じるようになる。(感じても感じなくても第二公式へ進む)

・第2公式(四肢の温感):手足が温かい(と心の中で数回唱える)
リラックスするほど手足の温度は上がっていく。また手足には温度があるため、十分にリラックスできると「温かさ」を自然に感じるようになる。(第一と第二ができるまでは第三には進まない)

・第3公式(心臓調整) :心臓が静かに打っている(と心の中で数回唱える)
リラックス状態では、心臓は静かに打っている。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。

・第4公式(呼吸調整) :楽に呼吸している(と心の中で数回唱える)
リラックス状態では、楽に深い呼吸をしている。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。

・第5公式(腹部温感) :お腹が温かい(と心の中で数回唱える)
リラックス状態では、腹部が温まってくる。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。

・第6公式(額涼感) :額が心地よく涼しい(と心の中で数回唱える)
深くリラックスしていくと、手足や腹部が温まると同時に、額はさわやかな高原で涼しい風を受けているような感覚になっていく。こうした状態をそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。

一公式につき3分~5分程度が目安。
できなくても終わりましょう。
慣れてくると、すべての公式を同時に体感するようになります。
唱える回数は、特にこだわらなくて構いません。
あまり神経質になり過ぎず、気楽にやってみてください。継続が何より大事です。
終わったら最後に消去動作を行って、気分をスッキリさせます。
・両手を強く握ったり、開いたりする
・両手を組んで大きく伸びをする
・首や肩をよく回す
・その他、からだをほぐして自己催眠状態からさめる。

【 今すぐやってみる 】


【 参考サイト 】
・Well Link
「自律訓練法をやってみよう」
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …


《マインドフルネス瞑想法》
ー今この瞬間に意図的に意識を向け、とらわれのない状態で、ただひたすら今を観るー
暗すぎず、明るすぎず、適度な温度でなるべく静かな場所を選びましょう。
リラックスできる体勢なら、あぐら・椅子・仰向けなど自由。

【 基礎編 】
1.背筋を伸ばし姿勢を整えます。
2.呼吸を整えながら1〜2度、深呼吸します。
3.目を閉じ、ゆっくりと鼻呼吸を始めましょう。
4.呼吸に意識を向け、お腹がふくらんだり、へこんでいく動きを観察してみましょう。
5.雑念が湧いた時は、一旦、素直にそれを受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
6.3分程度行なったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきます。気が向いたら時間を延長しても構いません。

【 今すぐやってみる 】
https://www.youtube.com/watch?v=pAAzOD04SBs

【 応用編 】
《ウォーキングメディテーション》
歩きながら行う瞑想です。
1歩ごとに、自身の呼吸や足の裏の感覚、全身の動きなどをよく観察して行きましょう。
歩くときは、「左足、右足、左足、右足…」と足の動きを感じて頭の中で言葉を言いながら確認してみます。
《ボディスキャン》
1.仰向けに寝た状態になります。
2.目を閉じて、体の各部位に意識を集中させます。最初は頭から、目や耳、鼻、口へと。
3.さらに、そこから徐々に、上半身、下半身へと意識を移していきます。各部位にスポットライトを当てていくようなイメージです。

【 参考サイト 】
・COCOKURI
「マインドフルネス瞑想の効果・やり方まとめ」
https://www.cocokuri.com/blog/effectiveness-mind …
・Well Link
「マインドフルネスの実践」
https://welllink.co.jp/health_info/mindfulness/m …
・Mindful-Music
「ストレスに強くなれる!マインドフルネスの正しいやり方」
http://mindful-music.jp/how-to-be-mindfulness/
・Linkx
「眠れない夜はボディスキャン」
https://linkx.life/study/2660/

【 参考図書 】
ジョン・カバット・ジン, 春木豊
「マインドフルネスストレス低減法」
https://books.rakuten.co.jp/rb/4621895/


《コーピング》
ーストレスへの自覚的対処法ー
安心感を得られたり、癒されたりする自分流の「もの・こと」を準備しておく手法も効果的です。
たとえば、
・猫と遊ぶ
・猫を撫でる
・猫に話し掛ける
・〇〇君(〇〇さん)の笑顔を思い浮かべる
・父親(母親)の笑顔を思い浮かべる
・〇〇の CD を聞く
・△△の DVD を見る
・まぐろのトロを食べる
・焼肉を食べる
・公園にある桜の木を見に行く
・公園にある桜の木を触りに行く
というように、些細なことで良いので100個ほど書き出しておきましょう。
ストレスになりそうな場面で、「帰ったら〇〇をやってみよう」のように思い出すようにする。あるいはすぐに実行してみる。
また、実際に試してみて自分に合っていると判定されたものは習慣化する。
このことによってストレス耐性がつくことがわかっています。
100個の中身は時折精査して、効果が無さそうなものは他と入れ替えるようにします。

【 参考サイト 】
KUMORI nochi HARE
「ストレス解消法100個」
https://hare-media.com/1035/


正しい食事に留意しましょう。
コンビニ弁当やジャンクフードなどを控えめにし、手作りで多種類の食材をバランス良く摂ることが基本です。
また、催眠・生体リズムの調節作用を持つメラトニンは、トリプトファンからセロトニンを経て体内合成されます。
・セロトニンの元となるトリプトファン(必須アミノ酸)
・トリプトファンからセロトニンを合成するのに必要な炭水化物
・合成を促進するビタミンB6
を多く含む食品をバランスよく摂るようにします。

<トリプトファンを含む食材>
・魚卵(タラコ、スジコ、明太子など)
・ひまわりの種・アーモンド・ナッツ・ゴマ
・大豆製品(納豆、豆乳など)
・乳製品(ヨーグルト、チーズなど)
・鶏卵
・カツオ節
・バナナ・アボカド

<炭水化物を含む食材>
そば・白米・イモ類・果物

<ビタミンB6を多く含む食材>
・魚類(サケ、サンマ、イワシ、マグロ、カツオ、サバなど)
・バナナ
・にんにく、しょうが
・未精製の穀類(玄米、胚芽パンなど)
・豆類(大豆、ヒヨコ豆、レンズ豆など)

【 参考サイト 】
セロトニンDojo
http://www.serotonin-dojo.jp/Q&A4.html


睡眠リズムの検証も非常に重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。
むしろ、眠れそうになるまで本を読んだり音楽を聴いて、時間を気にせず過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
よく眠れなかったからといって遅くまで寝ていると、その晩も眠れなくなります。
i.起床後に日光を10分以上浴びる(特に午前中が有効)
睡眠と覚醒のリズムを司る体内時計は強い光を浴びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動 
日中からだを動かして軽く汗をかくと、適度な疲労感が睡眠の助けになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく丁寧にありがとうございました。
一個でも多く実践してみようと思います。

お礼日時:2019/01/07 01:09

私もすごく無気力です。


課題とか明日 提出のやつまだ何もやってません。
自分ではしっかりやらないとってわかってる。わかってるんですけどそれが中々行動に移せないんですよね。
体が心についていかない。
私も同じです。わかります。
なんのために生きているのか…
そもそもなんで生まれたのか私もわかりません。
でも目標とか目的とかそんなもの何もなくても食べたい物とか趣味とかそういう物があれば生きてていいと思います。
寝るのが楽なら寝たっていいんです。
友達とかに会いたいなぁとか一緒に遊びたいっていう希望があればそれが目的になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一緒ですね
ありがとうございます
深夜になったら少し元気になってきました
寝るのは好きなので寝ます

お礼日時:2019/01/07 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!