
調剤薬局について。
多くの方は、その日かかった病院の横にある調剤薬局でお薬をもらうと思うのですが、私はアレルギーが多いためかかりつけ医ならぬかかりつけ薬局として一ヶ所にしています。
しかし、そこは内科横の調剤薬局なので整形外科などの薬は置いてないことがあり、何度か「お薬がおいていないので少し時間をください」と言われ、夕方取りに行くことになり、二度手間になることもあります。
私自身はそれで構わないのですが、調剤薬局側は何か不都合なことがあるのでしょうか。出来れば隣の内科だけの薬を出したいとかあるのでしょうか?一度薬剤師さんに悔いたら「それはお客様の都合ですので気になさらないでください!」と言われたのですが・・・。内情を知ってる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
薬には、有効期限があります。
その為、滅多に処方しない薬は、個々の調剤薬局では在庫を持たず、薬剤師会共同運営の調剤薬備蓄センター(都道府県で数か所)からの取り寄せで処方する仕組みになっています。
この事による患者の負担はありません。あくまで、調剤薬局の都合によるもので、希望すれば、自宅まで届けて貰う事も可能です。
回答くださりありがとうございます。なるほど、滅多に処方しないお薬は有効期限が切れたらもったいないですね。在庫を持たずに調剤薬備センターから取り寄せ・・・・こんな流れがあるとは知りませんでした!!知ることができて、今すごく嬉しいです。希望すれば自宅までお届けなんてサービスがあるとも知らなかったです。私がやっていることは迷惑をかけているのか心配でしたが安心しました!
ありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
イレギュラーな通院の場合はそういうケースがあるのでなるべく院前で。
また、一ヶ所にまとめているのは複数の病院から来るようなドラッグストア併設のところにしています。
慢性的なもので常用する薬なら残薬などで数日余裕がありますが
急性的な病気や痛みは三日も待てば症状回復してきますしね。
ところで薬局の都合ですが
一度だけ今後の利用について聞かれました
そこは小さい個人の院前で
発注ロットの問題もあるみたいですしロスになってしまってり
アレルギーの薬で毎月使うなら発注しておかないと
毎回来てもらう度に再来店してもらわないといけないから、と。
目の前の病院もアレルギーの薬はよく出しますが
転院したばかりでうちはその先生が使わない薬を使っていました
しばらく変えずに様子を見ることになったので。
夕方に取りに行けるならすぐに入荷できるのでしょうね
今はお薬手帳もあるので他の薬局でも大きな問題はないかもしれませんが
気にしなくてもよいのでは
薬局もいまやたくさんあってどこも多少手間が増えても来てもらえるほうがうれしいかもしれません
大きいところはあれこれサービスつけてますし
回答くださりありがとうございます。今後の利用を聞かれることもあるのですね。手間が増えても来てもらえる方が嬉しいなら、是非是非これからも利用しようと思います!
教えてくださりありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私も2か所で病院にかかっていますが、薬局は1か所にしています。
病院から薬局へFAXで処方箋を送ってもらいますので、行くと直ぐ出してくれます。
一番最初は確かにない薬で2日ぐらい取り寄せにかかりましたが、2回目以降は待ったことはありません。
薬剤師が言う通り、ない薬が処方されることは日常的にある事で、あなただけの事ではありません。
一度実績が出来れば、2回目以降はかなりスムーズにいくことも有ります。
薬剤メーカーも、他社との競争ですから、注文を受ければ、すぐ薬局に届けてくれます。
あなたは、薬局の心配をすることなく、一番都合の良い薬局で薬をもらってください。
回答くださりありがとうございます。FAXで処方箋を送ってもらうこともできるのですね!!それは便利!それなら二度手間がなくなりますね。やってもらえるかどうか、今度聞いてみます。「薬剤メーカーも他社との競争」、なるほど、薬局も売り上げが関係するわけですね。私がやっていることは迷惑をかけているのか心配でしたが安心しました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
傷病手当金の不支給理由について
-
調剤薬局から薬の処方を断られ...
-
患者本人以外でも、代理人が患...
-
なぜ病気より調剤薬局の方がお...
-
診療明細?について
-
病院で処方箋がだされた場合に...
-
薬を盗まれました
-
薬を出す医者と出さない医者
-
薬局での対応について
-
確定申告の医療控除
-
病院の処方箋、地元じゃなくて...
-
同じ薬をもらっているのに毎回...
-
海外への処方薬の郵送について
-
ポリテクセンターに、6ヶ月の職...
-
病院で診察を受け、その後近く...
-
処方箋薬局の必要性
-
投薬料と処方箋料は同じもので...
-
病院の仕組みについて教えて頂...
-
かかりつけの薬局を決めたほう...
-
医師の処方箋のミス
おすすめ情報