重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 「病院等から『貰った』薬があまったら、医師等に返して下さい」との骨子のCM(お知らせ)を耳にしました。

 しかし、「バレンタインデーで義理チョコを沢山貰った」とか「私の孫は今年のお正月にお年玉を相当貰った」等とは明らかに異なると思えてなりません。
 即ち、上記の二例では義理チョコやお年玉を渡した側には、その対価を求めないのに対し、「病院等から云々」のCM(お知らせ)の場合は自己負担が発生している訳です。
 
 それ故、「病院等から『買い取った(乃至受け取った)』薬が余ったら、医師等に返して下さい」の方が現実に即していると思うのですが、私に誤りがあったら指摘をして下さい。

 尚、『貰う』という動詞には『買う』と言う意味を含まないのは確認済みです。

A 回答 (6件)

 どんなにお金を払っても自分で好きなようには獲得できない。


 だから「買う」のとは違う。
 そんなところでしょうか。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お礼を言う」機能に気付くのが遅れ、失礼致しました。 回答いただき有難うございました。

お礼日時:2005/06/14 09:37

>『貰う』という動詞には『買う』と言う意味を含まない


広辞苑、神明さん、大辞泉、大辞林と
買うという意味で載ってますが、何で確認されましたか。
gooの辞書も大辞林なので載ってます。
(6)獲得して自分のものとする。
「この試合は―・った(=勝ツ)」
「これを―・おう(=買ウ)」

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%E3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かに(私は全く使いませんが)見落としがあり、お手数掛けました。
 ご指摘有難うございました。

お礼日時:2005/02/14 03:46

昔、薬屋の薬は高く、種類も少ない。


医者の薬は専門薬で効果がある。
こう言う、医師信仰があったようです。

「抗生物質」の処方、栄養剤の点滴。
目に見えて効果が違った訳です。

薬の成分も、日本処方箋で、医師の指示が無ければ出せない種類も、かつては、
極めて厳しいものだったようです。
更に、種類もたかが知れていたのです。

今でこそ、市販の薬を薬局(薬屋)で買えば十分って
訳には行かなかったようです。
更に、国民の医学に対する知識も貧弱でした。
まさに、「先生」であった訳です。

お金だけでは買えない「処方箋」を
調合してもらう。
出してもらう。
この頃、他では買えないので「医者に行ってもらってくる」
これが普通であったようです。

現代では、国民の知識、医学に対する知識、それによる予防知識、衛生観念、日本の衛生度の向上など、
「医師は余計な薬を出すだけで、金儲けだけであてにならない」
などのメディアの批判に遭う程、
医師、薬に対するの見方が変遷を遂げているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お礼を言う」機能に気付かずに、お礼を放置し、失礼致しました。回答有難うございました

お礼日時:2005/06/14 09:08

No.1様の答どおり、「病院等で処方された薬」が正しい表現でしょうが、かたくなるので「もらった」にしているのでしょう。


一般に医師から投薬を受けるときに「もらう」といいますが、これは自分で薬を選んでいないことと関係していると思います。他には、学校(高校以上)で「先生にプリントをもらった」といいますがプリントの代金は授業料に含まれているはずです。また、店で買い物をするときに「その品ももらっておきます」といいます。飛行機に乗って乗務員からおにぎりをもらった場合、おにぎり代は航空運賃に含まれています。
どうやら、ある物やサービスに一括して代金を払うような場合は、そこに含まれる個々の要素には「もらう」を使ってよいようです。

なお、単独の「もらう」ではなく、他の動詞に「もらう」が付く場合はNo.2様の回答のとおり、代金を払っていても問題ありません。「大工に家を建ててもらう」「タクシーで駅まで走ってもらう」など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お礼を言う」機能を活用し始めました。
回答を頂き有難うございました。と同時に「お礼」が遅くなりすぎた点をお詫びさせて頂きます。

お礼日時:2005/06/14 09:30

(9)(補助動詞)


動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付く。
(ア)他人の好意により、または自分から依頼して行われた行為によって自らが利益を受ける意を表す。また、単に、依頼して他人に行為をさせる意を表す。
「医者にみて―・う」「植木屋さんに庭の手入れをして―・う」「隣のお姉さんに遊んで―・う」

医者に診て貰うって使いますが、無料で診てもらう訳ではありませんよね。ですからこの場合も特別おかしいともいえない様な気がします。

この回答への補足

 私が(ラスト二行で)『貰う』云々とカキコんだのは、
・・・して『貰う』とか・・させて『貰う』と言う時の『貰う』を(頭の中で)除外していました。飽く迄も~を『貰う』と言う表現に限って、と解して頂ければ幸いです。
 なのに、その点に触れなかったのは私側のミスです。
取り急ぎ、この点を明確化させた、カキコみをしました。

補足日時:2005/02/13 14:13
    • good
    • 0

病院等で処方された薬が余ったら~略

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お礼を言う」機能に気付くのが遅くなり、失礼致しました。回答有難うございました。

お礼日時:2005/06/14 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!