
「病院等から『貰った』薬があまったら、医師等に返して下さい」との骨子のCM(お知らせ)を耳にしました。
しかし、「バレンタインデーで義理チョコを沢山貰った」とか「私の孫は今年のお正月にお年玉を相当貰った」等とは明らかに異なると思えてなりません。
即ち、上記の二例では義理チョコやお年玉を渡した側には、その対価を求めないのに対し、「病院等から云々」のCM(お知らせ)の場合は自己負担が発生している訳です。
それ故、「病院等から『買い取った(乃至受け取った)』薬が余ったら、医師等に返して下さい」の方が現実に即していると思うのですが、私に誤りがあったら指摘をして下さい。
尚、『貰う』という動詞には『買う』と言う意味を含まないのは確認済みです。
No.6
- 回答日時:
>『貰う』という動詞には『買う』と言う意味を含まない
広辞苑、神明さん、大辞泉、大辞林と
買うという意味で載ってますが、何で確認されましたか。
gooの辞書も大辞林なので載ってます。
(6)獲得して自分のものとする。
「この試合は―・った(=勝ツ)」
「これを―・おう(=買ウ)」
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%E3 …

No.4
- 回答日時:
昔、薬屋の薬は高く、種類も少ない。
医者の薬は専門薬で効果がある。
こう言う、医師信仰があったようです。
「抗生物質」の処方、栄養剤の点滴。
目に見えて効果が違った訳です。
薬の成分も、日本処方箋で、医師の指示が無ければ出せない種類も、かつては、
極めて厳しいものだったようです。
更に、種類もたかが知れていたのです。
今でこそ、市販の薬を薬局(薬屋)で買えば十分って
訳には行かなかったようです。
更に、国民の医学に対する知識も貧弱でした。
まさに、「先生」であった訳です。
お金だけでは買えない「処方箋」を
調合してもらう。
出してもらう。
この頃、他では買えないので「医者に行ってもらってくる」
これが普通であったようです。
現代では、国民の知識、医学に対する知識、それによる予防知識、衛生観念、日本の衛生度の向上など、
「医師は余計な薬を出すだけで、金儲けだけであてにならない」
などのメディアの批判に遭う程、
医師、薬に対するの見方が変遷を遂げているのです。
No.3
- 回答日時:
No.1様の答どおり、「病院等で処方された薬」が正しい表現でしょうが、かたくなるので「もらった」にしているのでしょう。
一般に医師から投薬を受けるときに「もらう」といいますが、これは自分で薬を選んでいないことと関係していると思います。他には、学校(高校以上)で「先生にプリントをもらった」といいますがプリントの代金は授業料に含まれているはずです。また、店で買い物をするときに「その品ももらっておきます」といいます。飛行機に乗って乗務員からおにぎりをもらった場合、おにぎり代は航空運賃に含まれています。
どうやら、ある物やサービスに一括して代金を払うような場合は、そこに含まれる個々の要素には「もらう」を使ってよいようです。
なお、単独の「もらう」ではなく、他の動詞に「もらう」が付く場合はNo.2様の回答のとおり、代金を払っていても問題ありません。「大工に家を建ててもらう」「タクシーで駅まで走ってもらう」など。
「お礼を言う」機能を活用し始めました。
回答を頂き有難うございました。と同時に「お礼」が遅くなりすぎた点をお詫びさせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
(9)(補助動詞)
動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付く。
(ア)他人の好意により、または自分から依頼して行われた行為によって自らが利益を受ける意を表す。また、単に、依頼して他人に行為をさせる意を表す。
「医者にみて―・う」「植木屋さんに庭の手入れをして―・う」「隣のお姉さんに遊んで―・う」
医者に診て貰うって使いますが、無料で診てもらう訳ではありませんよね。ですからこの場合も特別おかしいともいえない様な気がします。
この回答への補足
私が(ラスト二行で)『貰う』云々とカキコんだのは、
・・・して『貰う』とか・・させて『貰う』と言う時の『貰う』を(頭の中で)除外していました。飽く迄も~を『貰う』と言う表現に限って、と解して頂ければ幸いです。
なのに、その点に触れなかったのは私側のミスです。
取り急ぎ、この点を明確化させた、カキコみをしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 紹介された乳がんの治療をする病院を変えたい❗️ 3 2022/12/12 00:59
- 医師・看護師・助産師 【現役医師に質問です】厚生労働省からお薬手帳が配布されていて、どこの医者に掛かって 2 2022/10/14 20:06
- 訴訟・裁判 医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか? 3年ほ 1 2022/11/28 00:56
- 医療 病院で処方されている薬を、市販で買ってもいいと思いますか。 私は、月1の頻度で精神科に通い始めて半年 3 2023/08/05 15:31
- 病院・検査 医療関係の相談 7 2022/04/18 13:36
- 眼・耳鼻咽喉の病気 3週間ほど前に職場で酷い目眩して救急車で運ばれました。 急にグラッときたかと思ったら頭がグワングワン 4 2023/07/31 16:18
- その他(メンタルヘルス) 2年前に心療内科からADHDと診断された者です。当時保健室の先生から病院行った方がいいと言われて口コ 1 2022/07/23 10:56
- 病院・検査 主治医が書いた紹介状の中身に少しモヤモヤしています。長文です。 難病があり去年からクリニックAへ通院 4 2022/10/08 17:43
- 薬剤師・登録販売者・MR 病院薬剤師の労働環境は悪いのでしょうか? 私は今年の春に大学の薬学部を卒業した、薬剤師1年目の者です 2 2023/05/31 15:26
- 医療 どこの病院で手術を受けるか迷っています。 2 2023/05/10 21:50
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報