dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代には参勤交代という制度があったと子供のころ習いました。藩主とその家族が交代で江戸にいて、常に誰かが人質になっている、というものだったと記憶しています。

ところで質問ですが、幕末には参勤交代はなくなっていたのでしょうか?
というのも、薩長と徳川は戦争をしたわけですが、人質をとられていたのなら、そうそう簡単に幕府と事を構えられないはずですよね。

ちょっと検索してみたのですが、うまくヒットしません。
ど素人でお恥ずかしいのですが、そこのところご存知の方、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

簡単に言えば、幕末の1862年以降、表向きは各藩がそれぞれ国力を養って


外国の進出に備えるため、実際には徳川幕府が諸大名に言うことを
きかせるだけの実力を失ったため、参勤交代の制度はなしくずし的に廃止になりました。

詳しくは以下のリンクをどうぞ。

参考URL:http://www.tabiken.com/history/doc/H/H151R200.HTM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1862年ということは生麦事件のころですか。

なんとなくそういうこと(済し崩し的に無くなった)だろうな、とは思っていたのですが、参勤交代を取りやめた最初の藩があるはずで、それは結構大きな出来事のはずだから、どこかの書物で目にしていてもおかしくないはず、と思ったものですから。

Silverfishさん、ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/24 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!