dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、就活中の大学3年生です。
私は福祉や介護の業界に興味があり、その道に進みたいと思っています。
どの業界でもそうだと思うのですが、福祉や介護業界は人に説明したり話したりする能力が特に大事になってくると思います。
ですが、私はそれが苦手で、面接も少しずつ受けているのですが全てうまく話すことができません。
そこで今さらかもしれませんが最近になって他の業界も視野に入れようと思い始めました。

こんな状態の私に向いている業界や仕事はあるのか教えていただけないでしょうか。

A 回答 (5件)

私も介護の仕事をやっております!


私も人に上手く話したり、説明したりが苦手です! でも、仕事仲間達が助けてくれて、本当介護やって良かったて思いました!すいません!私の自慢の話になってしまい! だから、あなたも好きな仕事やってみては?私は、いいと思いますよ!
    • good
    • 0

福祉、介護は捨てて、向いている業界、仕事は考えずに、


その業界での優良企業を探しましょう。
長年に渡って存続しそうな、優良企業を探します。
実績が右肩上がりで、社員が生き生きしている会社が良いですね。

20歳過ぎの人間には知りえない世界が広がっています。
いたるところに青山があります。
やりたいことはそこで見つけます。
何事もチャレンジです。
人生、トライ&エラー!
    • good
    • 0

私は介護の道を進みましたが見事に失敗をしました。

面接で、どんなに熱心に伝えてもいざ入ってみると現場の状況に圧倒されてしまいました。
人の役に立ちたいという気持ちは変わらないけど、どんな仕事でも、人の役に立ってるんだと思ったのが遅かったと後悔しています。 でも、いくらでも人生はやり直せるから、とりあえず失敗を恐れずに頑張ってください
    • good
    • 1

#1です。



介護において共感能力の低さはちょっとマズイかもしれませんね。

人の役に立ちたいというのも、できないことに対して無い物ねだりしているだけなのかもしれません。

できないこと、苦手なことしか書いていないので、この業界がオススメ、みたいなのは想像しにくいです。

できないことにフォーカスするのではなくて、できることにフォーカスしてみましょう。

そもそも仕事というのは人の役に立つことでお金をもらえる世界なので、
職業であればどれも人の役に立ちます。

「人の役に立つ仕事=直接的に役立つ仕事=福祉・介護」という発想になっていて、
それは間違いではないのですが、どんな仕事であれ人の役に立たない仕事はないともいえるのです。

もう少し広い視野で仕事を探された方がいいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんなわがままな質問に的確なアドバイスをしていただきありがとうございます(/_;)
ちょうど今度合説があるのでそれに向けてもう一度自己分析とかしてみて考え直してみます。

お礼日時:2019/02/21 20:03

>福祉や介護業界は人に説明したり話したりする能力が特に大事になってくる



私は介護や福祉での勤務経験はないのですが、
福祉に必要なのは共感能力や、献身的な姿勢などではないかと思います。

おっしゃるように、どんな仕事であっても言語能力は必要とされますが、
福祉・介護業界は比較的、言語以外の能力も重要視される世界ではないかと思います。

説明と言っても、高度な概念を伝えることもないでしょうし、
話すと言っても、何かを売るために話すよりははるかにハードルが低いとかんがえていいでしょう。

よって、そのまま福祉・介護業界を目指されていいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
このアドバイスを読んで気づいたのですが、私には共感能力も足りないことを思い出しました。
人の役に立ちたいという気持ちはあるのですが、相手が何を思っているのか分からず、自己中心的になってしまうときがあります。
それでも大丈夫なのでしょうか。
お答えしていただいたのに申し訳ございません。

お礼日時:2019/02/21 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!