重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年、住友不動産の注文住宅で家を建て
引渡しも終わり現在は住んでいる状況です。

-------------------------------------------------
話は外構をやっている時期(引渡しの2ヶ月前ごろ)になりますが、
「エアコンの室外機を設計図面より2m遠い場所に配置したい」
と住友不動産より連絡がありました。
(図面「10m」と異なる位置「12m」にすでに配置してしまった様子です)

下名側から、
「配管が伸びることにより熱効率など、何かデメリットはありますか?」と確認したところ、
住友不動産からは、
「熱効率が落ちるのは配管が20m超えてからです。現状が最善です。」
と説明がありましたので信用して「2m遠い場所に配置」としました。
※住友不動産の説明内容は写真を参照ください。

-------------------------------------------------
今年に入り、詳しい知り合いにその話をすると、
「そんなことはない。
 配管が伸びると徐々に性能低下し20mで約90%前半ぐらいまで落ちる」
とのことでした。

その話を先月(1月)に住友不動産にお話した後、
一度メーカーさんと打ち合わせをさせてほしいと伝えて
すでに1ヶ月以上が経過しますが・・・何も連絡がありません。

もし、住友不動産の説明が間違っていたのであればそう言ってもらえれば良いのですが、
何も連絡が無いのは住友不動産を信用して良いのがすごい不安になってきます。
それとも、こういうことはあまり詳しくありませんが、
私が変な話をしてしまったために何も連絡が無いのでしょうか。
(そうなのであれば、こちらから再度連絡しにくいですが・・・)

もしかして騙されてたりしないか不安です。

「エアコンの配管が伸びると・・・」の質問画像

A 回答 (5件)

>「当然でしょうね。

その配管が外気で暖められてしまうわけですから。」
>⇒これは当然なのですね。

義務教育課程の理科の内容はお忘れでしょうか?
思い出してみてください。

>「20mまでは効率等は変わらない」
>と「1%の差も無い」ように説明したことが不思議なのです。

なるほどなるほど。
単純に「そう読み取った」。私は言葉の揺らぎは認めない、と。

「熱効率は20m以内での低下は軽微」という回答ならそうは思わなかった。
一寸でも効率が下がる旨が書かれていれば・・・

それどころか、配管距離における効率変化のデータ位付けて回答せよ。なのでしょうか?

それが気に納得いかない、「騙されたのでは」と考えているようでは、相手は対応に悩んでしまうでしょうね。
むしろそう上のように言っておけば添付された再回答が届いたのかも。

で、仮に1%効率が変わっていたとして、それは許せる?許せない?
先の回答での1%はあくまで当方が例えただけですからね。
冷媒循環速度と保温材性能、配管が日向か日陰かなどで本来の性能値は不明です。
10mの場合と12mの場合とでは性能さ0.2%かもしれません。

それでも下がった事に変わりないという、言葉の揺らぎの否定ならこれ以上書くことはないので、ご自分でエアコンメーカーにお問い合わせください。
文章に使った言葉の選択ミスという主張は住友不動産へ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話が脱線してしまいましたね、申し訳ありません。

住友不動産は、
「効率が悪くなることはない」
との回答しております。
(添付の住友不動産回答、最後の一行を参照下さい)

これに「揺らぎ」を考慮し、「効率が悪くなる」と理解しない方が悪いのであれば
私はこれ以上お話することはありません。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/22 15:22

工事のしかた(配管の断熱工事のしかた)によって違うので一概に言えないでしょう。


配管の断熱工事が惡ければ10mでも効率が落ちます。
断熱工事が充分なら10mでも15mでも大差ありません。
しかし10mがすでに長すぎるので15mになってもさほため変わらないでしょう。
我が家は3台のエアコンがありますが、すべて5m以内で配管しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「さほど変わらない」

「20mまでは効率等は変わらない」
は、少し意味が違うと思うのですが、完全に同じなのでしょうか。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/22 13:21

住宅用のエアコンでは概ね20mを限界としています。



>「10m」と異なる位置「12m」

さて、あなたの知り合いの意見だと
>20mで約90%前半ぐらい

当然でしょうね。その配管が外気で暖められてしまうわけですから。

「20m90%」ということは、10mなら95%でしょうかね。単純計算で。
すると12mでも94%です。この1%はあなたにとって重要ですか?

エアコンの配管距離をメーカーが20m以内としているということは、
そこまでがメーカーの謳う「賞味期限(効率90%)」。

「それ以上長くするなよ。味(効率)が保てないから」なので、
賞味期限内の1%を気にするのか?という話になりますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「当然でしょうね。その配管が外気で暖められてしまうわけですから。」
⇒これは当然なのですね。

当然のことなのに、住友不動産は
「20mまでは効率等は変わらない」
と「1%の差も無い」ように説明したことが不思議なのです。

お礼日時:2019/02/22 13:15

ダイキンのカタログには、以下のように記載されてます。



●配管長さが長くなるほど能力が低下することがあります。次の範囲以内でも出来るだけ短い配管になるように設計してください。

範囲内とは機種により10から20mです。

短い方が、圧力損失も放熱も少ないので必ず省エネです。
ただ、10mと12mだと、ほぼ同じと考えて良いですレベルです。

なお、そんな事でメーカーを呼んでも来てくれません。
住友不動産にも面倒な客だと思われたので放置されているのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。
住友不動産は都合の悪い質問は無視するもんなのですね。

「10mと12mだと、ほぼ同じと考えて良いレベル」

「20mまでは効率等は変わらない」
は、同じ意味なのでしょうか。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/22 13:10

知り合いはエアコンメーカーの方ですかね?


エアコンにも種類があり無知な人が多いので話は半分で無視が良いでしょう。
まず
メーカーに確認してると文面には書いてあるが信用出来ない。

なら
そのエアコンの説明書等に
設置可能な配管長や高低差が記載されてます。

無いならメーカーに型式を言えば答えてくれる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/22 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!