電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私立校に通う高2(4月から高3)です。
漠然と法学部に行きたいなと考えています。学校の成績は良く、指定校推薦を取れるであろうくらいです。
兄が受験に失敗したこともあり、親は「指定校推薦をとりなさい!」とよく言っていてそれに応えるために勉強を頑張ってきました。
ただ、志望校が決まっていません。原則第一志望の学校しか推薦を取れない(先生による審査はあります)ので、第一志望の学校があれば、指定校推薦を使ってその学校に行きたいなと思っています。
将来の夢は決まっておらず、大学でやってみたいこともイマイチピンときていません。皆さんはどのように学校を選びましたか?
自分に合う合わないで選ぶと良いというのはよく聞くのですが、合う合わないはどうやって決めているのでしょうか?
お願いします。

A 回答 (2件)

法学部に行ってから何をしたいかがないと辞めるよ。

指定校は取らないほうがいい。学力で打ち勝ったほうが伸びる。意外と指定校入学は就職時負けている。某ガス会社の知人は「AOと指定校のやつはあかん。答えられんから採らん。」といい切る。
    • good
    • 0

自分の場合の例は


1.自宅からの通学時間
2.学校の偏差値
3.好み
でした、自分も将来の夢などはなかったのでできるだけ就職に有利そうな学校を受験しました。
3についてですが、オープンキャンパスに参加したり体験講義に参加してみるのが一番わかりやすいです。あとは、パンフレットやYouTubeなどで大学の紹介映像を見てみるのもいいと思います。
また、ネットの論文が見れるサイトがあります。そこから興味を持った教授がいる大学に進学する人もいるそうです。色々見たり調べたりしてみるといいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!