
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
S 2nは、奇数項 n 個と偶数項 n 個の和だから!
S 2n-1 はS 2n(第2n項までの和)から第2n項である(ー1/3)^n-1を引いたものだから!
と一番上の解説に書いてある。
a 2n=S 2nーS 2n-1 =(ー1/3)^n-1
a 2n-1=S 2n-1 ーS 2n-2=(1/2)^n-1 と読めるが!?
理解不足だけでは!?
訂正!!!
この回答へのお礼
お礼日時:2019/02/27 22:55
とんでもない勘違いをしていました。
一般項であるものを和と勘違いしていました。理解の手助けをして下さり、ありがとうございました(_ _)
No.2
- 回答日時:
S 2nは、奇数項 n 個と偶数項 n 個の和だから!
S 2n-1 は(第2n-1項)から第2n項である(ー1/3)^n-1を引いたものだから!
と一番上の解説に書いてある。
a 2n=S 2nーS 2n-1 =(ー1/3)^n-1
a 2n-1=S 2n-1 ーS 2n-2=(1/2)^n-1 と読めるが!?
理解不足だけでは!?
訂正!!
No.1
- 回答日時:
S 2nは、奇数項 n 個と偶数項 n 個の和だから!
S 2n-1 は奇数項 n個から第2n項である(ー1/3)^n-1を引いたものだから!
と一番上の解説に書いてある。
a 2n=S 2nーS 2n-1 =(ー1/3)^n-1
a 2n-1=S 2n-1 ーS 2n-2=(1/2)^n-1 と読めるが!?
理解不足だけでは!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
整式F(x)を x-1 で割ると5余り...
-
5
数学 「二辺とその間の角」の一...
-
6
中学受験 算数 比の問題 解...
-
7
√168nが自然数になるような最小...
-
8
こそあど言葉
-
9
三次関数が常に減少のとき D≦...
-
10
正方形の折り紙からひし形を作...
-
11
古文の質問なのですが 「このた...
-
12
数学の問題です x^2+4/x^2=9...
-
13
『基礎英文解釈の技術100 (...
-
14
メタボリックシンドロームと内...
-
15
x^3+y^3+z^3を展開するとどう...
-
16
17で割ると4余り、19で割ると18...
-
17
算数で遊ぶ問題について
-
18
1.1.1.2.3.3.の6個の数字を1列...
-
19
伝熱学の問題です。 解説をお願...
-
20
高1 古典 助動詞について 問、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter