dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 兄についてです。私の兄(次男)は37歳独身、実家で両親と3人で暮らしています。仕事は1年続いてます。
兄は25歳くらいから仕事をしてみたり家に閉じこもってみたり浮浪者になってみたり・・・。好きな事をして自由に暮らすのは構いませんが、いつまで経っても親に面倒見てもらってます。働いても家にお金を入れません。親はもう諦めてます。親に対して感謝の気持ちが全くありません。
 
私が一番気になるのは、兄には友達がいません。仕事も工場の流れ作業で仕事が終わればまっすぐ帰ってきます。休みの日もずっと家にいます。時々1人で映画を見行ったり、プールに泳ぎに行ったりはします。家族とは殆ど接触しようとはしません。1人で暗い部屋でご飯を食べたりします。
完全に引きこもっているわけでもなく、ただただ1人でいる兄はいったい何なのか・・・。
こんな兄にどのように接したらいいのかわかりません。

ただ、ちょうど1年前に思い切って「話がある」と兄の部屋に行った事があります。そのときは生れて初めて二人で2時間くらい話しました。仕事、人生などいろいろ話しました。あれから1年間真面目に働いています。その時兄について1つわかった事は「人を見下している」ということです。
自分の事を棚に上げて「くだらない人間ばかり」と思っている事がわかりました。それに「生きてる意味がわからない」とも言っていました。

 37歳の兄の性格が治せるとも思いません。ただ、このまま何もしないいいのか・・・もっと話をしたらいいのか…
何か言うと自殺するんじゃないかと不安で・・・。
 どうか皆様の意見をお聞きしたいです。

A 回答 (7件)

#4です。



私の夫には、相談者さんのお兄さんみたいなタイプの友人がいます。
夫の同級生ですから、すでに50代です。

また、私の叔父にやはり60近いのがいて、同じような感じのかたです。

他にもまあ似たタイプの方を多数知っており、総じてお兄さんくらいの年齢の時には、皆さん「こんなことをしていたら・・・」と言われていたように思います。

「40にもなって家庭も持たないでみっともない」という周りの声が一番上がるのも、この頃ではないでしょうか?

でも、結果的に世間的にはみっともなくても、皆さん自分なりの人生の結論を得て、気ままに幸せに暮らしています。
夫や父は逆に「あんな人生もうらやましいな」なんて言っているくらいですから。

あせらないでいいし、お兄さんの人生に正解はないのですから、ただ孤独にならないように、たまにお話できる関係を保ち続けられたらどうでしょうか?

またまた、たいしたアドバイスでなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 度々ご回答くださりありがとうございます。
そうですよね。考えてみればそんな風に暮らしている人って結構いるようにも思えます。私が偏見で見過ぎていた感じもします。少しでも兄の気持ちが聞けるように、時々話をしたいと思います。本当にありがとうございました!
 
 

お礼日時:2004/11/28 15:28

#5です。


potapotaさんじゃなくてtapotapoさんでしたね。大変失礼しました
    • good
    • 0

こんにちは。

他人事のように思えなくて書き込みさせていただきました。
私の兄も40を目の前にしてpotapotaさんのお兄様と同じような状況です。
父は既に他界しており現在母と二人暮らしなのです。
20年近く前になりますが、大学受験に失敗してから数年間引きこもり状態の時がありました。それからめっきり交友が減りました。
今は真面目に働いていますが、相変わらず出不精で休みの日に出かける様子は無さそうです。頻繁に会ったり電話したりする友人もいないようです。
私は結婚して遠方に住んでいますので、盆と正月に帰省した時くらいしか兄の様子を目に出来ないのですが、母からの愚痴からしても、兄は引きこもっていた頃と交友関係は変わってないように思えます。
つまり性格もあまり変わっていません。
正直に言って私も兄に対して「いい年して(子どもだな~)・・・」という思いはやはり拭いきれません。
時々「兄の楽しみって何かな」と疑問に思えることさえあります。
私も最近(里帰りした時)兄とふたりで語り合う時間が持てました。やはりあまりなかったことだと思います。私の兄にもちょっと人を見下しているようなところは昔からあります。確かに”自分のことを棚に上げて”と私も思ってしまいます。こういう人は損をするな、とも思います。

でも考えたんです。
所詮私が兄の人生を背負うことはできないのだと。
だから無責任に兄に説教することもできないし、兄としても妹からの説教なんて聞きたくないだろうし、と。
私の兄にも言えることですが、たぶんお兄様は現状で”信頼できる人”っていうのがいないのだと思います。
本来は全ての人間がわかりあえるものなのでしょうがそれはやはり困難なことで、共通の話題を持っている人=話がはずむ相手っていうのがいないと孤独感を感じるものではないでしょうか。
価値観が合うってなかなか難しいことですものね。
「生きてる意味がわからない」
これは「生きがいが見つかってない」ってことですよね?
でも生きがいなんてなかなか見つからないものかもしれません。もし見つかったとしてもそれは永遠ではないですし。
考えてみれば男性は女性に比べて友達づきあいが少ないものじゃないですか(学生は別として・・・)
私の主人は外面がいい方ですが自分では「友達がいない」って言ってますよ。だからと言って寂しいわけではないみたい。
兄も友人づきあいは無いですが「寂しい」とは言いません。(心の中では思ってるかもしれませんけどね)
お兄さんも「生きがいが無い」と言っただけで「寂しい」とは言ってないんですよね?

きっとお兄さんにもいつか”良い出会い”があると思うんです。人とは限りませんよ?良い趣味を見つけるのも”出会い”ですからね。その時期は個人差があるでしょう。早いか遅いかってだけで誰にでもいつか起きることなんだと私は信じたいんです。
最近「引きこもり」の人が多いと聞きますけど(実は私も経験あります)人間いつまでも引きこもっていられるものでもありません。それにお兄様はとりあえずお勤めしていて「完全な引きこもり」ではありませんし、外に出ている限りチャンスはあるわけですよね。
”心配”よりお兄様の可能性を”信じて”あげて欲しいです。(私も兄を信じていたいです)
時々話し相手になってあげてください。
長くなってすみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなり申し訳ありません。
ものすごく参考になりました。本当に気持ちが伝わった感じで嬉しいです。確かに、私は兄の人生を背負う事はできません。だから、何をすればいいのか?と戸惑って時間ばかりが過ぎておりました。無理に共通の趣味でも持とうかとも思いましたが、なかなか時間も合わず・・・。
ですが兄は休みの日、部屋にこもってはいますがギターを弾いたりビデオを見たりとそれなりに過ごしてます。全くの無趣味でもないんです。
 私が自分で勝手に追い詰めたように考え込んで悩んでいた様にも思えてきました。
 焦ることなく、時々話をしようと思います。
 ご回答くださり、本当にありがとうございました。
 

お礼日時:2004/11/28 15:12

たいしたアドバイスではないんですが。



お兄さんは自分のなりたい理想の自分と、現実の自分とのギャップにストレスを感じながら、なおかつそれを認めたくないというジレンマも抱え、自分でもどうしたらいいのかわからず、同じ所をぐるぐる回っているような状態なのではないでしょうか?

こういう時に、周りが普通の常識で「37歳にもなって」と言ってしまうと、もっと良くない方向に進んでしまうように思います。

ですから、仕事も真面目にされているようですから、そこを認めてあげるとか、一人で過ごす事が好きならそれを「友達がいないのはおかしい」とか責めないで、趣味(好きな事)の話を聞いてあげるとか、プラス思考を持って接してあげる事から始められたらどうでしょうか?

私もこのタイプの男性を知っていますが、とても人の反応を敏感に感じ取るようです。だからこそ、自己防衛のために空元気で「ばかばっかり」とか言ってしまっているようです。
そこは聞き流してあげた方がいいような気がします。

私の兄はこんなタイプでいろんなプレッシャーに負けて、ついには精神病を患ってしまいました。
一番気をつけてあげたらと思う事は、うつ病などにならないように本人を一般常識で追い詰めない事だと思います。

的外れな答えだったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 的外れな回答なんて決してありません。本当にありがたいです。
 私自身、自分の固定観念で話をしてはいけない!と思っていても、natu77さんのご指摘通り37歳なんだからと思ってしまいます。もう少し兄に対する接し方も注意が必要だと再認識致しました。
 長男は公務員で父がよく「とんびが鷹を産んだ」と喜んでいた事を急に思い出しました。確かにプレッシャーがあったのかも・・・。一般的に考えると“そんなことぐらい”と思っても兄は辛かったかもしれません。
 ご回答くださり本当にありがとうございました。心より感謝いたします。natu77さんのお兄さんも早く元気になられるといいですね。

お礼日時:2004/11/26 15:59

はじめまして。


あまり参考にならないと思いますが。。。
お兄様は、過去に何かあったという事はありませんでしょうか?
例えば、いじめや周りの方の接し方が原因で、自分から他人と接しようとしなくなってしまったり、人を信用出来なくなってしまったり。
内容を見るかぎり、ただ単に「めんどくさい」というのが理由でいつも独りぼっちだったり、仕事もあまり続かなかったり、という事ではないように思うのですが。。。
お兄様がただ人付き合いが苦手なだけなのかな~とも思いましたが、お兄様が仰っしゃっている事からなんか違うかな~とも思いますし。
もっと話す機会を作ってみてはいかがでしょうか?決して責めたりせず、世間話やなんてことない話をしてみてはいかがでしょう。
話していく内に何か理由が解るかもしれませんし、相手から何か話してくれるようになるかもしれません。
自分は質問者様のお兄様のような方を負け犬だとは思いませんし、必ず何か理由(原因)があると思っています。
あくまで個人的な回答ですので、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
何か理由があるのかもしれません。今度は兄の過去についてそれとなく話を聞いてみようと思います。
母が「家の都合で幼稚園に行かせてやらなかった」と言ってましたので人間関係を作るのが苦手なのかなと決め付けていた所もありますし・・・。

1年前兄と話をして自分の家に帰った後、緊張していたせいか吐いてしまいました。兄と話すということは、それほどの事なんです。でも、兄が「時々無性に人恋しい時がある」と言った事が忘れられません。何かがきっかけで少しでも楽しく生きてくれればと思います。
 ご回答くださり、本当にありがとうございました。 

お礼日時:2004/11/26 15:45

#1です。


人生に勝ち負けはありません。
ただし負け犬根性を持った人はいますよね。
そういう人を世間では『負け犬』と言います。
         
    • good
    • 0

典型的な『負け犬』です。


 
自分自身を客観的に評価することが出来ない。
それをすると自分が惨めになると知っているから・・・
自分の良い面を探せないので、
他人を貶めて自分の地位を高くしようとする。
他人の幸せを見ると、
貶めることが出来なくなるので、
出来るだけ接触はしない。
病気ではないですけど、
可哀想な性格ですね。
 
自分の人生には、自分で責任を取るしかないので、
貴方がどうこうする問題でもないでしょう。
まぁ、どうにもならないしね(^^;
       
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
人生に勝ち負けは関係ありませんよ。
だから負け犬ではありません。
でも私も「可哀想な性格」と思った事はありました。

お礼日時:2004/11/26 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!