アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

とある国公立大学の養護教諭養成課程を目指す者です。
大学の受け入れ方針として
「基礎学力としての十分な知識(特に「生物」の知識は入学後の修学に必要です。)と ともに,人との関わりが多くを占める養護教諭の職務に備え,様々な活動や体験を通して豊かな感性と柔軟なものの見方,コミュニケーション能力を身に付けることが大切です。」と書いてありました。
来年から理科(生物、物理、化学、地学)から1科目二次試験のに必要です。しかし私は化学が一番得意だから化学を選択しようと思うのですが…考えすぎかとは思いますが二次試験で面接があり、その面接で二次試験の選択科目について聞かれるということはありえるのでしょうか?
例「なぜ化学を選んで受験したのですか?」など…
お力を貸していただければと思います…!宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

千葉大学教育学部のアドミッションポリシーですね。

(その文言でぐぐればすぐに出てきます)
面接で聞かれること=試験内容ですから、関係者からその情報が漏れることはありません。情報が得られるとしたら、千葉大学教育学部の入試で「二次試験の試験科目で生物を選択しなかった受験生」がこの質問を見て、自分の体験に基づいて回答する、ということくらいですが、そういうピンポイントの体験に基づく回答が得られる確率がどの程度あると思いますか。

もし、面接で二次試験の選択科目について聞かれるかもしれないなら、あなたはどうするのですか。選択科目を変えるのですか? でも、もし聞かれなかったら、取り越し苦労ですよね。
一般的に、面接で受験生が話しやすいこと(得意なことや、答えを用意して練習してきたこと)ばかり質問しても意味がありません。むしろ、受験生が答えにくいこと(想定外の質問、マイナス要素についての質問)に「どう対応するか」を見ます。ちょっといじわるな質問をされたとしても、それは落とすためというよりも、受験生の人となりを知るために質問するのです。マイナス要素についての質問であっても、きちんと相手が納得する答えをすれば、むしろ高評価になります。

アドミッションポリシーに合わせて受験科目を選ぶべき、というのならば、そもそも、大学のほうが選択科目ではなく生物必須にすれば良いのです。生物必須ではなく選択になっていると言うことは、それもまた、大学側からのメッセージと言えるでしょう。「理科は生物以外でも一番得意な科目で受験していいです、でも生物も最低限の学力はないと困りますよ、入試で選択していなくても、入学後は基礎知識はあるものとして扱いますからね」ということじゃないですか。
アドミッションポリシーでわざわざ入学後に必要な教科の知識レベルを指定するというのは、わりと珍しいと思います。入試の二次試験で生物必須にするほどではないけれど、かといって生物が苦手な学生に来てもらっては困る(既に困っている)という大学側からのメッセージかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
はい、千葉大学を志望しております。
自分の不安要素を文に書き起こして下さっている様な感覚になれました。
面接での想定外の質問にも上手く対応出来る力を身につけることはそれこそ養護教諭教諭として将来役に立つ臨機応変さを身につけることに繋がると思えました!
面接の事、アドミッションポリシーへの解釈をご丁寧に書いて下さり本当にありがとうございました!!

お礼日時:2019/03/05 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!