dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カフェイン中毒によってイライラしたりモヤモヤしたりするようになってから、心療内科で処方されている精神安定剤エビリファイの他に、
イライラやストレス等に良いと言われる、健康茶の「あまちゃづる茶」や、安眠茶の「カモミール」、それから、ストレスに効くと言われている「パッションフラワー」のサプリメントとそれらを色々と飲んで摂取しても、
あまりイライラが治まる様子が無い時があるのですが、体内に多くのカフェインが残っているならやはり、
そのカフェインが勝ってしまっているからでしょうか?

A 回答 (2件)

> 体内に多くのカフェインが残っているなら



個人差はあるのでしょうが、摂取されたカフェインは通常5時間程度で効果を失う程度に減り、10時間も経過すればほとんど代謝後に排泄されてしまうようです。
カフェイン中毒で絶え間なく摂取し続けているのならば、精神安定剤を服用しようが、サプリやストレスに効くいろいろなものを併用したところで、カフェインの効果そのものを抑制できるわけではないと思います。
なお、抑うつ気分を緩和する補助的方法の一つとして、コーヒーなど嗜好飲料も、香り、雰囲気、カフェインの複合的効果を期待するという手があるそうです。 ゆたりと心を落ち着ける効果とハイテンションにする覚醒的効果との複合なのでしょうか。 そのため、コーヒーを頻繁に飲用する人の方が、鬱病に少しなりにくい、自殺をする人が顕著に少ないという調査結果もあるようです。 でも、覚醒方向の行き過ぎは、統合失調の陽性症状やイライラ時期の増加という事態も招くのではないでしょうか。
ご自身で、「カフェイン中毒によってイライラしたりモヤモヤしたりするようになって」とも思っているのであれば、カフェインの摂取量を半減、飲む間隔を置いて、1日3回以下というようになさったらいいのではないでしょうか。 8時、12時、18時にカフェインを摂取しても覚醒時間中は血液中に、いつもピークの半量以上のカフェインが残っていることになりますから、1回に飲む量そのものを減らさないと、効果は期待できないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく有り難う御座います。

お礼日時:2019/03/08 22:34

カフェインに対する解毒薬や拮抗薬はありませんので、一切やめる。


コーヒーなどはノンカフェインが出ているのでそれにする。
3日も我慢すれば、カフェイン濃度が下がって収拾するでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

成る程。やはりそうでしたか。
有り難う御座います。

お礼日時:2019/03/08 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!