
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
劉封は関羽救援の兵を出さなかったとか、孟達が魏に降って上庸を失ったとかの責任を負うという口実で死を賜っています。
しかしその背景には諸葛亮の「劉封の性格からして生かしておけば後で面倒くさいことになるから今のうちに殺しておいた方が良い」と進言があり、それゆえ自殺を強いられた、というような記述が正史三国志にはあります。
三国志 蜀書十 劉彭廖李劉魏楊伝には、そのように他者の進言などにより処分された者が集められています。
なので、劉封がその中に入っているのは、そんなに間違ってはいないはずです。
(劉封は劉備の先祖を祀る子孫がいなくなることを危惧してもらった養子ですから、劉備の実子が生まれた後は用済みで、異姓の家へ養子に行くことを礼に外れた行為と考えられていた当時からすると、本当に劉氏の一員として扱われていたのかすら…)
以下余談
「魏延:言わずと知れた反骨」って、正史三国志にそのような記述はありましたっけ?
演義と勘違いしてませんか?
(個人的感想でいうと、魏延は文官知識人らとそりが合わなかった関羽と同じような印象)

No.5
- 回答日時:
元々蜀の文官だった陳寿。
晋の時代に編纂された正史といえど、ある程度の「蜀贔屓」はあったでしょうね。
正史自体が楊戯が241年に書いた「蜀書」を基に、陳寿が祖国蜀の事も思いつつ編纂したという話もありますから。
経緯が関羽のある意味独断専行にあったにしろ、蜀の名将である関羽を見殺しにした…結果蜀の繁栄にブレーキがかかった、と考えて劉封嫌いになって「同列で語るべき存在ではない」としたんでしょうね。
No.4
- 回答日時:
一族とは言え、養子だしね・・・
年上の養子と年若い実子が居ると、跡目相続で揉めそう(派閥抗争の原因)だしね
同じような話は、秀吉と秀次と秀頼の間でも発生している
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 「蜀漢の滅亡」を防ぐことは・・・ 3 2023/04/24 13:33
- 歴史学 中国随一の軍師 8 2023/07/06 08:19
- 歴史学 知略謀将西国の覇者 諸葛亮 東北の雄 曹操 呉の虎 孫権 黄河一の弓取り 袁紹 裏切りこそ我が人生 4 2022/06/16 23:56
- 歴史学 三国志の周瑜や魯粛、呂蒙 6 2023/05/20 04:32
- 歴史学 連戦連敗の劉邦が最後の最後で項羽に勝てたのは何故ですか? 将としては全てにおいて項羽の方が上ですよね 4 2023/06/11 06:05
- 歴史学 魏延は悪人ですか? 1 2023/05/27 07:42
- その他(ゲーム) 三國無双8Empiresについて 1 2022/05/25 19:39
- 歴史学 源頼朝は、将の将たる器ではなかったのでは? 3 2022/04/18 23:24
- 歴史学 横山光輝作の『項羽と劉邦』で 項羽と劉邦に仕えた韓信が 側近❔の 蒯通から 斉王を劉邦に認めてもらう 1 2023/06/19 04:34
- 歴史学 盧溝橋なぞの一発 3 2023/06/06 14:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三国志に出てくる魏延って可哀...
-
三国志 清妹って実在するの?
-
司馬懿の首って・・・?
-
"四海九州"
-
私大パイロットコースでは一般...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
今一番生きたい日本の時代はい...
-
市松人形みたいだね。 ってこれ...
-
80年代、90年代について
-
夜に乗馬するとき
-
風の時代とは
-
貯金を5千万円も貯める人
-
放射状の市街と碁盤目状の市街
-
ランタンとカンテラの違いにつ...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
皇室と夭折
-
西暦2000年ー2003年ごろに始ま...
-
結局またダメになるのでは 素人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
小説ガーとかそういう回答ではなく、ノムリンさんのような回答をお願いします。
第一陳寿の記した三国志のことを言っているので小説じゃないですね