
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
将としては劉邦が上。
韓信は項羽軍にいたが才能を全く用いられず、劉邦軍に鞍替えした大将軍に抜擢された韓信は「項羽軍は強いがその強さは危ないものがある、特に処遇の不満が蔓延している、劉邦は人心をはわくしている」劉邦は韓信とそのた2人の参謀(名前忘れた)「個々にはお前たちが俺より優秀だがそれをまとめるのは俺が一番だ」項羽は豪傑で残忍なところがあるが、決断の時になると躊躇する所があったんだね。だから兵隊に寝返りされた「四面楚歌」って言うのがそうです。韓信の予言通りになった。No.3
- 回答日時:
彭越や韓信というビックネームを動員し、圧倒的な戦力差で項羽軍を囲んた上、四面楚歌の心理戦までやった徹底さ。
権力の座に座った途端、性格が悪くなった。反乱を芽を摘んでいったのでしょう。唯一粛清されなかったのは、張良。仙人になる修行をすると言って、引退したから、無害認定でしょう。
劉備と孔明は、史実がそうだから。孔明はトップにたったらプレッシャーに負けるタイプだから、それをさけた。
No.2
- 回答日時:
連戦連敗の劉邦が最後の最後で項羽に
勝てたのは何故ですか?
↑
劉邦が弱かったからだと思います。
弱かったので、兵員を増やしました。
その数、400万。
(本当かしら?)
これに対し、
項羽は、強かったので、兵員数を
重視しなかったのでしょう。
その数、40万。
将としては全てにおいて項羽の方が上ですよね?
↑
腕力、戦争技術については項羽の方が
はるかに上だったと言われていますね。
韓信や張良等優れた部下に恵まれたから?
↑
それもあるでしょう。
戦争に自信が無いから、有能な部下を
集めた。
項羽は戦争に自信があったから
独りよがりになってしまった。
それも漢建国後は韓信を殺してしまうとかは、
自らが無能だから自分より優れた部下が恐ろしくなったから?
↑
ナンバーツーを殺すのは常套手段です。
毛沢東も、林彪を暗殺しました。
その点は末裔とされる劉備は息子の無能を見抜き孔明に国を獲れと遺言残して死んでいったのは美談ですが演義でしょうか?
↑
そこら辺りはどうですかね。
ワタシが孔明だったら、そういうストーリーを
でっち上げます。
No.1
- 回答日時:
2000年以上、前の事なので真相は解りません、歴史家が本を発行して
いますので、そちらで調べられたし。
No,2の立ち位置は難しく危ういのです、黒田官兵衛の様に倅に跡目を
継がせて隠居するのが、命を永らえる一番の方法かと。
劉備玄徳の件は、羅貫中が書いた、三国志演義と言う物語・小説に
記載された事柄なので、虚実が入り混じっており、史実としては
??です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 横山光輝作の『項羽と劉邦』で 項羽と劉邦に仕えた韓信が 側近❔の 蒯通から 斉王を劉邦に認めてもらう 1 2023/06/19 04:34
- 歴史学 中国随一の軍師 8 2023/07/06 08:19
- 歴史学 源頼朝は、将の将たる器ではなかったのでは? 3 2022/04/18 23:24
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 世界情勢 国連は一度脱退し、体制を改善した後、再加盟したら良いのではないか? 5 2022/11/05 10:14
- 戦争・テロ・デモ なぜ日本政府は共産主義を認めているのか? 3 2022/09/29 14:53
- 歴史学 戦前のユダヤ研究は何処まで進んでいたのですか? 2 2023/01/25 08:30
- その他(ゲーム) 三國無双8Empiresについて 1 2022/05/25 19:39
- 歴史学 世界史Bの論述です。 問題文は「リンカンについての論述しなさい」 です 改善するすべきところを教えて 5 2022/07/09 22:43
- サッカー・フットサル 日本のワールドカップ、PK戦になると思いますか? 1 2022/11/19 13:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
πの書き方
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
和室における「~の間」という...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
漢字の読み方について
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
子供の名前を考え中・・(男)...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
「幼少」ということば
-
火の鳥 -鳳凰編
-
二泊三日の読み方
-
夜着に使っていた白い着物の名称
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報