
電池と抵抗でできた簡単な回路を作ります。キルヒホッフの法則によれば,電池を繋いだときにショートしないためには電池の起電力分の電位降下が抵抗で起きなければなりません(その電位降下は消費電力が原因?)。よって抵抗には電位差及び電場ができます。電場をつくるのは電荷ですから,このとき抵抗の両端に電荷分布ができているのでしょうか?
何か間違ってる点があれば教えてください。
あと電池を繋いでから回路に流れる電子は抵抗が持っていたものですか?それとも電池が出したものですか?
No.2
- 回答日時:
抵抗に電圧を与えれば、電圧÷抵抗の電流が流れて、
電流×抵抗の電圧降下が生じます。
「抵抗に電場ができる」という表現の仕方はありません。
電流とは、電荷の秒あたりの移動量を言います。
電荷の分布で電場ができるのは、電荷の移動経路が無い(電流が流れない)場合です。
電池を繋いでから回路に流れる電子は、電池が出したものです。
なお、電流の流れる方向は、電子の流れとは逆になります。
これは、電流が先に発見されて方向が定義されたのちに、
電子が発見されたら、方向が逆だった、という事によります。
抵抗では固定電荷分布による静電場ではなくただ電荷の移動があるからそこに比例した電位降下が生じるだけという解釈でしょうか。では最初に電位差(起電力)を作った電池には電荷分布による電場があると言えますかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電場を積分することによる電位...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
陽イオンとラジカルの違い
-
ホール効果で正孔を正電荷のよ...
-
電子だけの塊を作って離れたプ...
-
正電荷は移動しないのか?
-
導体球殻に関する問題が分かり...
-
物理化学の遮蔽クーロンポテン...
-
電流密度iと電流Iの理解が出来...
-
電場と電位
-
ラプラスの方程式
-
点電荷による無限大の位置エネ...
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
-
拡散電流で電圧が生じた時のド...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電磁気 球殻 鏡像法
-
次の図のように、正三角形ABCの...
-
静電誘導です・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報