
祖母が毎食無理やりご飯を食べます。
祖母(父の母)
・気を遣いすぎる
・よくゲップが出る
・常にお腹がいっぱい
父
・祖母の高齢による変化を受け入れられない
・人に自分の意見を押し付ける
・高カロリーなものが好き
・祖母の「食べられない」を否定し、「本当は食べられるんだろ」と茶化して食べさせる。
母
・父大好き
・父の好みのご飯ばかり作る
・昔から作り過ぎと言われるほどたくさん作る
私
・他県にて別世帯
・ただ今里帰り中で、あと1月程で実家から帰ります
・母は料理を完璧には任せてくないので、私も作ると品数が増えるだけです
祖母は毎食、口を手で押さえて何度もゲップをし「お腹空いてないけど少し食べてみる」と言いながら、作り手の母に気を遣って無理やり食べます。
見ているこちらが辛くなるほどで、私や母は「無理しないで」「一食くらい抜いてもいいんだよ」と声をかけます。
ですが、父は「いいから。本当は食べれるんだから」「食べれないふりしてんだ」と言って、それを聞いた祖母はまた無理やり食べます。
祖母に話しかけても、父が全て遮ります。
食べれないとハッキリ言えない祖母。
何を言っても聞く耳持たずな父。
毎日父のためにお肉を用意する母。
この悪循環を何とかしたいです。
【祖母の1日の食事】
朝 ご飯 お味噌汁 温泉卵 漬物 バナナヨーグルト
昼 炒飯やラーメンなどの炭水化物
夜 メインの肉料理 副菜2〜3品 具沢山の汁物
祖母は朝昼晩、毎食食べようとするのですが、どう対策したら良いでしょうか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
父親の分だけ多くして祖母の分は量を減らせばいいと思います。
食べすぎもダメですが、食べなさすぎもダメです。何も食べてないのにお腹が空かなくなった時は病院に行って下さい。
お腹がすくのは健康の証でもありますので!
父親はもううるさいだけなのでほっといて、母が量を調節すればいいだけ。
No.5
- 回答日時:
3食食べるのは、施設に入っても普通ですよ。
なぜ、そんなにみんながあなたの父親に気を使ってるのかわかりませんが、量を減らせばいいだけでは?
おばあちゃま本人も、「もう食べられない」と言えばいいだけ。
あなたのお父さんは、実のお母さんを早く殺したいの?

No.4
- 回答日時:
質問者さんが作ればいいのでは?。
もしくは、高齢者向けの食事の宅配サービスだって色々ある訳ですから利用するのも一つの手段です。
お母さんがお父さんに合わせて食事を作るのは当り前でしょう。
それとも頼まれもしないのにお母さんは、お父さんとお祖母さんとそれぞれに合わせて食事を用意するのが当たり前に思ってる?
質問者さんからしたら、お祖母さんは血のつながりがある身内だけれど、お母さんからしたらただの余所の婆さんだからね。
誰からも頼まれていない手間を掛ける理由なんて、どこにもありませんよ。
口だけはさんで、金も出さず、行動に移さない人が一番気持ち悪いです。
あの、私は同世帯ではありません。
また、母は人に任せることができないので、私が作っても更にもう一食分作ります。
母の父への依存は異常です。
幼い頃から、子どもが泣こうがどうしようが、父基準でした。
父好みの食事により、家族は皆体調を崩しています。
私も周りも結婚していますが、それが当たり前とは思いません。
ど田舎ですので、食宅は立地的にも不可能です。
質問文をきちんと読んでからのご回答をお願い致します。
お言葉を返すようですが、ストレスをぶつけるためだけに何の解決にもならない言葉を赤の他人にぶつける方がよほど気持ち悪いと思います。
No.3
- 回答日時:
お母さまは、食事を多く作るのですよね?
でしたら、お祖母様の昼食を皆と同じではなく、ご飯と前日の夕食のオカズを取っておいてそこに回すということも可能ではありませんか?
90歳の人が、お昼に炒飯・ラーメンは無理な気がします。
年齢、性別、運動量でカロリー摂取量は変わってきます。
世代ごとに食事の内容も違います。
これはお父様というより、食事の作り手であるお母様の問題ではないかな?
(食事中の父と祖母のやり取りが見ていられないというのもありますが)
90歳の高齢の方にあった食事を出すことを考えたほうがいいと思います。
若い人が満足する内容の食事を減らせば老人食になるわけではありません。
お腹ポッコリでゲップが出る、運動不足ということは、やはり便秘を疑ってしまいます。
ゲップが多いので消化器系の疾患もあるやもしれません。
かかりつけの病院でゲップが多いことを相談されてはどうでしょうか。
自分たちの食事とお祖母様の食事を別メニューにすることが難しいということでしたら、老人向けの食事の宅配もありますよ。
比較的リーズナブルな値段で提供されていると思います。
地域のケースワーカーさんに聞くと教えてくれますよ。
そうなんですよね。
母にも問題があります。
昼食に関しては、父が喜んで食べるので、「やっぱりラーメンだよな」といえば、息子可愛さに祖母もおいしいと言います。
傍目に見れば明らかに無理をしているのですが、共依存の母は父が言うことが絶対正しい、と思っているので、祖母もラーメンが好きと思うのです。(というより、父が満足している状況=正しい状況でみんな満足している、と思い込む)
そして昔から、おかずを大量に作り、リメイクも使い回しもせずに捨てる、という繰り返しで…何年もかけて色々言ったり私がリメイクしてみたりするのですが、一向に変わらないのです。
食宅は新しいものを取り入れられない実家には難しいですが…
お昼のメニューは明らかに高齢者向けではなく、ラーメンや炒飯は控えるべきだと訴えてみます。
祖母がお医者さんに消化器系の相談をしてくれれば、ドクターストップをかけてもらえるかもしれませんね。
便秘のことは最近話してなかったので、きいてみます。
とにもかくにも、一度食事を抜いて胃腸を休めて欲しいと感じていましたので、そのあたり探ってみたいと思います。
「歳だから」ではぐらかされそうで手強いと思いますが…
No.2
- 回答日時:
お祖母さんの年齢が書いてありませんが、推定で70代くらい?
ゲップは食事の時に口から入った空気です。
くちから出ればゲップ。下から出ればオナラ。
食べる時に空気も飲み込んでしまうのでしょう。
お腹が空かないのは運動不足や便秘などはありませんか。
(便秘でも腸内にガスが発生します)
もし、運動不足であればウォーキングを勧めて見て下さい。
朝と夕に15分づつ。
食事を取らないと体力も落ちますから、良く取ればお父様は母親の健康を心配しているのでしょう。
一食抜くよりは、量を減らして3食食べるのがいいと思います。
少ない盛り付けがOKのようですので思い切って半分の盛り付けにしてみてはどうでしょう。
お父様が何か言っている時に遮るとお父様も意地になります。
いない時にお祖母さまの気持ちを聞いてみてはどう?
親子でやり取りと楽しんでいると思って見守るといいのでは?
祖母と父のやり取りを見てられないと思うのでしたら、別の話題を振って別の会話に流す。
お祖母様がもう食べられなさそうと判断したら特に何も言わずにさっと下げてしまう。
品数が多ければ、量が少なくても色々な食品を取ることが出来ます。
食事の内容を見直すのでしたら、単品食べの昼食ですが、毎食品数多く作るのも主婦のお母さまが大変ですよね^^
品数を多く、一つのオカズの量を一人前の半量にするとカロリーも抑えられます。
食事量が多いかどうかの判断は体型、体重に如実に現れます。
太っていたら多いということ。
そこで確認してみてはどうかな?
祖母はもう90です。
足が悪く、ウォーキングはできません。どうしてもほとんど動けないので、運動不足ですね。
食べた後に満腹+疲れて眠る、という形です。
ゲップは、何を食べるでもなく、食卓についた瞬間から既にでています…
以前は食べてからでていましたが、もう今は食後ではなく食前にでているのです。
また、祖母はとても気が弱く、父は人を否定する物言いをする人で…
顔が笑っていないのに声だけで笑ったり、「大丈夫。何言われたって気にしなきゃいいんだ」と悲しそうに言い、自分の意思を封じ込めてしまうようになりました。
体が元気な時は、傷つきながらも面白おかしく受け答えしていたのですが、もう今は顔を伏せて声だけで笑っています。
なので、2人きりの時も「いいんだ」ばかりで、なかなか聞き出せません…
量は少なくしているのですが、品数があまりにも多く…
母は父が大好きなので、父の食事スタイルに合わせてしまうのです。
なので、夜にボリュームが集中します。
父は
朝 食事抜き
昼 炭水化物
夜 炭水化物抜き、1日分の肉野菜肉
という食事スタイルに拘っています。
お昼のほぼ炭水化物のみの食事は、夜に炭水化物を摂らないというこだわりのある父の為なのです。(祖母は毎食ほんの少しでもお米を食べます。)
祖母の体型は痩せ型ではありません。
何年もずっとですが、お腹ぽっこりのコロコロした体型です。
No.1
- 回答日時:
盛り付けるときに少なめにしてみてはどうでしょうか。
祖母さんのご飯茶碗も小さいものに変えると入る量が少なくなりますよ。
メインの肉料理も小さいものを盛り付ける。具沢山の味噌汁も具を少なめ。
副菜も祖母さんは小さめの小皿にし、量が少ないのを誤魔化す。
それが、夕飯などは食べる前に既にゲップが出る状態で、一口目から無理やり手をつけているのです。
一応、少なくはしているのですが…食事を見るのもお腹いっぱい、という感じで、食事の時間そのものがストレスなのではないかと思います。
白米に至っては、ご飯茶碗の4分の1、3口程度しか盛っていません。
父の圧力と祖母の遠慮で食べていますが、高齢の祖母には1日3食が既に多いのだと思います…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 祖母が夏バテで体調崩したので、私が変わりにご飯作りました。しばらくは私が夕飯作ると思います。 曾祖母 6 2022/08/16 13:25
- その他(家族・家庭) 小型犬を1匹譲渡したいのですが、母が許さなくて困っています。 母は倫理的に口先だけダメだといってどう 1 2023/05/28 21:45
- その他(家族・家庭) 胃の不調で内科に通院して薬を服用してます、20代の頃に摂食障害(拒食症)になって以来、胃の働きが良く 3 2022/09/22 08:02
- その他(家族・家庭) 聞いてください。なんで私が悩まないといけないのでしょうか? 私の母と父方の母(おばあちゃん)がちかく 2 2022/06/15 19:24
- その他(家族・家庭) 親子3世代同居生活は良くないのでしょうか? 6 2022/10/01 21:14
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- その他(家族・家庭) 祖父が亡くなり泣いてばかりの祖母 8 2022/07/29 04:14
- その他(家族・家庭) 母と折り合いが悪い、父方の祖母宅に、何年ぶりかに仕方なく行きました。 着いたらすぐ祖母が母に嫌味を言 3 2022/09/11 08:51
- 親戚 深刻な悩みです。 現在私は無責任なことに飼い犬の相性が悪く、祖母の家に飼い犬を一匹預けています。 代 4 2022/07/24 16:49
- その他(家族・家庭) 家族とご飯を食べたくない 21歳大学生です。実家で暮らしています。 最近家族とご飯を食べることに苦痛 2 2022/08/11 19:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外食したらいつもお腹痛くなる...
-
外食サイゼリヤなどに1人で行く...
-
食事中にしつこくベラベラ声を...
-
今の時期、外食で、上着を脱が...
-
相席で食べれますか?自分は無...
-
フルタイムで帰りが遅い場合は...
-
祖母が毎食無理やりご飯を食べ...
-
食事に3時間かけて食べる人
-
ペチャペチャ音を立てて食べる旦那
-
今度、じゅうじゅうカルビに行...
-
テイクアウトしたものを、車内...
-
築地で食べ歩きだと、何時くら...
-
食事中のスマホと母(私)の態...
-
夜ご飯がプリンとヨーグルトだ...
-
聞いてください。 彼氏と同棲し...
-
L-フェニルアラニン化合物とは...
-
生で食べるときにコリコリして...
-
ラーメンや握り寿司なんて所詮...
-
ゆで卵+青汁の組み合わせってカ...
-
昼飯で1200キロカロリーって食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外食サイゼリヤなどに1人で行く...
-
今度、じゅうじゅうカルビに行...
-
食事中にしつこくベラベラ声を...
-
今の時期、外食で、上着を脱が...
-
フルタイムで帰りが遅い場合は...
-
食事に3時間かけて食べる人
-
サイゼリヤなどのファミレスに...
-
テイクアウトしたものを、車内...
-
外食したらいつもお腹痛くなる...
-
よく、飲食店やフードコートで...
-
食べ物って捨てちゃうと、本当...
-
食事カテで済みません。 食事中...
-
主人がクチャラーです 結婚して...
-
夫の食事の仕方に我慢できません。
-
食事前(直前)にトイレに行く...
-
相席で食べれますか?自分は無...
-
昼に菓子パン食べてたら上司の...
-
毎週末のレストランでの食事、...
-
食事中のスマホと母(私)の態...
-
この夏、あなたが食べた中で1番...
おすすめ情報
kirara_ki様の昼食を改善した方が良い、というアドバイスを元に、昼食について母に話してみました。
調べてみたところ、中でもラーメンは消化に時間がかかるとのこと…お昼に食べたら、夕飯までに祖母のお腹が空くわけがありませんでした。
今日はラーメンだったのですが、90歳になる祖母には厳しいのでは?と話すと、やはり「おばあちゃんはラーメン好きだよ?」と言うので、「頻度を少し減らしたら?」という言い方をしてみました。
結果、父が外でお昼を食べると言うので、祖母と私と母で野菜炒めとご飯とお味噌汁を食べました。
すると、祖母は完食!
なんと、夜は食前にゲップをすることなく食卓につき、夜ご飯もほとんど食べれました。
続きです。
内心感動しつつも、その場では、「お昼をバランス良く食べたからだね」なんて言うと、父が気分を害してゴタゴタするので何も言えませんでした。
しかし、明日にでも母に今日のことを元に話をしてみようと思います。
ご意見くださり、ありがとうございます。