dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳8ヶ月の娘がいます。
言葉はよく喋るほうで、保育園の先生方にも「よく喋るねぇ」と言われるほどなのでだいたいのコミュニケーションはとれているつもりなのですが物を投げたり奇声をあげたり少しでも気に入らないことがあるとグズグズが凄いです。

1日何時間かだけYouTubeを見せてあげるのですが
見ていると楽しそうなオモチャがでてくるようで、「○○もこれ欲しい」「これ買って」と最近言うようになりました。でも欲しいからといって何でも買うわけにいかないので、「お誕生日のとき一緒に買いに行こうね」「クリスマスにサンタさんにお願いしてみよ?」と自分なりに声をかけてみるものの嫌だ!嫌だ!の一点張りでそのうち号泣しはじめます。

また、ジュースの蓋が開けられないときは
機嫌のいいときはあけて〜と言いながら持ってくるのですが今日は何も言わずいきなり開かない!と言って私の方へ投げつけてきたのでさすがに怒りました。YouTubeを見ているときも携帯を投げたりします。もう結構前から注意しているのですが全然直らずで、怒られたときは「もうしない」と言うものの数分経てば元通り(笑)怒りっぱなしはだめだと思うので怒ったあとは泣いている娘を抱きしめてもうしないでね、と言うようにはしていますが愛情不足なのでしょうか。何かストレスがあるのでしょうか。

現在、娘のインフルエンザをもらってしまい私自身インフルエンザにかかっていてとても辛いのでグズグズ言われるとこっちまで泣きそうになります。
やはり我慢するべきなんですかね…??

A 回答 (4件)

幼児は言語能力が低いから物を投げて感情を爆発させるんですよね。


成長したらおさまりますよ~

たべもの投げたら
うちならママの雷がおちます(笑)
    • good
    • 0

>1日何時間かだけYouTubeを見せてあげる



これは何時間か「だけ」とは言わないです
どちらかというと見せすぎです

保育園に通ってるというなら、それ以外の時間て結構限られてると思うんですが。

あと、言葉の発達と社会性の発達は別ですから
逆にそれだけ言葉はわかるのに言っても通じないということは
社会性がまだそこまでではないのでは?

それが個性の範囲か気にした方がいいかはわかりませんが。
せっかく保育園児なら園の先生に相談しながら育児したら良いでしょう。

子供って言葉より事実からくみ取ります
べらべれあきれるほどお口が達者な子でも案外本当には理解してないこともあります

怒られたってそれを通りすぎれば抱き締めて優しくされる
って思ってるんでは?

>怒られたときは「もうしない」と言うものの数分経てば元通り(笑

きつく怒っても泣いていれば元通り優しいお母さんになって
終わったことになるんですもの。
まだそういうフォローをする年齢にもないかもしれませんよ
怒られたって、構われたくて悪い子とする子もいる年頃ですもん
怒るという関心をでも引きたい子が
さらに優しい締めで終われると学習してしまったら
繰り返しますよね…。

先生方に接し方など聞いては?

あと動画見せすぎない
おもちゃ紹介動画なんか見せなければ良い。
    • good
    • 1

1日何時間か?!



2時間として年間、730時間、3時間だとしたら1000時間以上!!

1000時間、ママと遊んでもらった子、1000時間YouTube見てた子、比べるまでもない、そりゃ癇癪起こす子供になって当然ですよ…
    • good
    • 0

「一日何時間か」って、2時間以上ってことですよね。

一日2時間YouTubeは長くないですか?見せすぎかなと思います。

投げるのは、投げない!!とビシッと言い、「買って欲しい」などの攻撃には「誕生日に一つだけね」とさらっと言い放っておきましょう。で、投げれるようなものは普段からしまっておく。

泣いてもわめいてもどうにもならないことを分からせなきゃだめです。あなたが慌てたり怒ったり、また話しかけると、ヒートアップしますよ。実際そうじゃないですか?説明すればするほど悪化するみたいな。
それが30分以上泣き叫んでるようなら、立派な癇癪です。
癇癪には放置です。
おそらく、今言っても買ってもらえない、どうにもならないことはわかってるでしょう。けど、気持ちを発散するために投げたり泣き叫んでるんです。なので、お母さんは慌てず怒らず、さらっとした態度でそばにいながら放置してください。本人が発散し終わったらピタッとやみますから。
お母さんが抱っこしたり、機嫌取ろうとしてる行動が、長引かせてる原因です。

それでもそのイヤイヤを通してしまうと、今後ずっと癇癪おこせば言う通りになると思われます。こっちは毅然とした態度でどうにもならないことをわからせます。
癇癪中は本人も、途中からなんでこんなに泣いてるのかわからなくなってきます。どうしたの?など聞かれると、言葉にしたいのに頭がぐちゃぐちゃ、うまく言葉にできないでさらに混乱しますので話しかけないこと。

癇癪は愛情不足とかいう人がいますがそれはまったくの間違いだし、癇癪の最中に愛情をそそいでもだめです。
普段の関わりが重要です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!