dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 法律カテ投稿者の皆様にはいつもお世話になっております。
 
 大家をやっておりますが、借主から強硬なクレームがねじ込まれました。契約書には、この部分は、大家。この部分は借家人と。修理及び取替え義務が定められてます。小修理というか簡便な所は、借家人が修理義務があります。このところは、公営住宅も含めて常識であります。

 ところが、ある借主から、ドアの「ねじ」が取れた、修理義務が自分にあるのはわかった。その「ねじ」を購入するので、大家のお前から購入するから用意しろと要求してきました。部品は、大家が保管するのが義務だとの主張です。当初修理をしろと、要求してきたので、契約書を示して借家人の負担だと納得してもらえました。
 
 「ねじ」はホームセンターでも売っているものです。ホームセンターで買ってくれといいますと、大家が住宅の部品全てを保管する義務があると主張します。

 この借主は、大手の住宅雑誌の記者で、やたらに肩書きを振り回して強く主張します。でも、大家が、部品など保管している話など聞いた事はありません。

 本当に、ねじ等の保管義務、用意する義務などあるのでしょうか?この記者は、無理難題というより本当に思い込んで主張しております。当方から、ホームセンターで購入して、この記者に転売してもいいですが、変な先例えを作ったり、他の顧客の兼ね合いもあり原則は曲げれません。

 どうかうまく反論できる法的根拠をお聞かせください。よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (1件)

「部品は、大家が保管するのが義務だとの主張」の根拠を、なにもご質問者が示す必要はないです。

「根拠を示すのはあなたです」「嫌がらせは止めてください」と言い換えすだけのことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 自信が湧いてきました。
 明日は、しっかり交渉いたします。

 ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/01 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!