dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の数学教師になりたいんですが、数3をとってません。

当然数3が必要なのはわかってるので自力で勉強してるんですが、もし教員免許がとれても採用試験のときに数3未履修の時点で受からないとききました。

今年受験生で進路を変えるなら今しかないと言われて焦ってます。

数3未履修の時点で採用試験受からないなら別の進路にかえようと思ってます。
数3未履修でも採用試験に受かって数学の教員になることは可能ですか?少しでも可能性があるなら捨てたくないです。お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 独学で勉強して力はあってもも、未履修ってだけで採用してもらえないってきいたんです。

    総合学科の高校で好きな授業を選んで自分で時間割組めるので、その際にいろいろあって数3を選択できませんでした。

    説明不足ですみません。

      補足日時:2019/04/17 17:43

A 回答 (9件)

総合学科の高校か・・・


まずは大学に行こうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学行きます!

お礼日時:2019/04/17 19:45

履修している人に教科書を聞いて独学してわからない所はその生徒さんなり、このサイトにて質問すればいいかと!

    • good
    • 0

もう履修できないので今さらそんな話してもってところなんです、、



→履修できなくなら、独学しましょう!
    • good
    • 1

教員になるのに大卒である必要すらないですよ。


逆に言うと大卒=免許でもないです。
自身で行うか大学に頼んで都道府県に申請して、
それが通過して初めて免許になります。
指定の単位が不可になることはまず無いけど、確約されてる訳ではないんです。
もっと言えば大学が認めてなくても、都道府県が認めれば単位や教員資格になることすらあります。

これらは教育委員会のホームページなどに書いてるので調べてみなさい。
ふつうに書いてます。
また説明がややこしいですが、いわゆる短期雇用なら教員免許すらも要らないときがあります。
ほかにどの免許を取れるのか?など、
大学に訪問して直接聞くとか、いろいろできますよ。
 
こんなとこでサボってて自分のキャリアをへこますのは残念ですね。
やるべき(調べる、訪問する、聞く、勉強する)をやらないのはサボりです。
私立なら受験に英語や数3使わない専攻でもふつうに数学免許をとれるとこもありますよね。
これわかってますか???
サボりにはろくな結果はまってません。
生産性は大事ですけどサボらない方がいいですよ。
    • good
    • 1

なに言ってるかわからんけど(笑)、そんなわけないやん。



数学教師になるには、
数学免許をとる、
教員試験に受かる、
この二つだけ。所定の単位は必要だけど、それは数3とかでなく、大学の履修科目だし、大学の履修に国籍や高校実績など一切関係しないよ。

もっと言うと、高校によれば3cはもちろん2bすら履修してないとこもあるんだよ。
そして
もちろん高卒者はどの大学学部も受ける権利がある。水産高校や大検、商業高校卒さえもね。
朝鮮高校なども高校ですら無いけど現在はほとんどの大学の受験資格がある。
ちなみに商業高校なら数学の代わりに簿記などになる。数学はそもそも存在しない。
 
当たり前のこと言うけど、自分で何で調べないの?
なんかそのへんからして意味がわからないです。

最後に高校は当然数3は使うけど、中学は使わない。高校も中堅や女子校ならほとんど数3はやらないよ。
これは多少知識があると教員試験では有利だろうけど、履修のしたかしてないかは結果にはまるで関係ないよね(笑)

それに履修した=できるなら、
君のセンター英語や国語はきっと満点なんだろうね(笑)
ちょっと想像力使いなよ。
    • good
    • 2

数学の教職採用に関して、あまり詳しくないのですが、


あくまでも、教員免許状を持つもしくは免許状を取得予定(大学4年生)であり、あとは採用試験に受かればよいでしょうから、高校の時に数3を未履修かどうかは関係ないと思いますよ。高校の数3を履修済みという教員採用試験の条件を聞いたことがないです。もしどうしても気になるならば、あなたが在住しているもしくは就職したい都道府県の教育委員会のHPを調べてみてはどうですか。どうしても気になれば、電話すれば教えてもらえるとおもいます。また志望校の教職課程の部署に聞いてみることもできますよ。その大学の入試課とかに気楽に「高校の数学の先生になりたいと考えていて、貴学の○○専攻にの入学を希望しております。現在、数3を履修していないですが、数学の免許状を取得できないとかありえますか」と電話してみてください。
 もし「数3未履修の時点で受からない」といわれたのであれば、それは習ってないと自学自習は難しいよという意味ではないですか。数3の内容なんか、大学に入ってから1年くらいそれなりに時間をとって勉強すれば、教員採用試験のレベルには達しますよ。あとは、進学先の学部や専攻が数学の高校免許状の取得できるかだけをよく調べて下さい。
がんばって。
    • good
    • 2

言っとくけど、


「未履修なら別の進路に変えます」
などと言っている時点で採用試験合格の目はないよ。
競争率十数倍。

競争率も5倍を超えると自力だけではいかんともしがたくなる。
10倍を超えれば自力に気合を足してもどうにもならない。運を上乗せしないといけない。
その気合がないのだから。

確かに教採の出願のときに高校の成績証明書を提出する。
しかしそれは「確かに高校の必要単位を取得したこと」の確認に過ぎない。
教採はあくまで「試験の成績」と「大学の成績」である。

もう少しいうと、審査過程は非公開である。
試験の成績すら公開されない(得点配分も明示されていない)。
自分も、教採の時いったい何点取ったのか、何位だったのか、どの点が特にアピールできたのか、いまもって全く分からない。
そんな中、その情報提供者はどうやって「未履修の時点で受からない」という確証を得たのであろう。

古人曰く
「断じて行えば鬼神も避く」
それが気合ということである。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未履修だと採用試験受からないって断言されて、それが本当だったら免許とるだけ無駄だと思ってます
気持ちの問題じゃなくてどうしようもないものだったら諦めるしかないないじゃないですか

でも少しでも可能性があるならがんばりたいです

お礼日時:2019/04/16 21:12

普通に考えて、大学での履修単位ならともかく、高校での履修科目が


就職試験で問われるとは思えないんですがねえ。
試しに東京都の教員採用試験の要項を読んでみましたが、
高校の科目を記入する欄は無いようでしたよ。
私学だと、教育学部卒の先生は数学教員には採らないとかは
あるかもしれないので、母校への就職とかを考えているのであれば
詳しい事情を聞いておく必要はあると思いますが。
    • good
    • 1

数Ⅲ履修しましょうよ。


理学部に行くのにも必要ですし、、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう履修できないので今さらそんな話してもってところなんです、、

お礼日時:2019/04/16 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています