dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で中学数学の教員免許を取ろうと思っているのですが、高校で数3を途中までしかしていません(受験校に数3が必要なかったため)。甘い考えかもしれませんが、大学生活のうちで数学1a2b含め、数3をやり直そうと思っています。
春の履修登録が明日から始まるのですが、代数学概論、幾何学概論、解析学概論 があって、単位の数に余裕があるのでこの中から1つ取ろうと思ってます。(いずれ全て取らないといけないですが) これって、どれからやらないと全くわからないとかありますか??(順序の話です)
それとも分野で分かれているから順序とかはあまり関係ないとかそういう感じなのでしょうか?
数3を履修していなくても頑張ればある程度カバーできそうなのはどれでしょうか?完全にはカバーできなくともマシなやつを教えて欲しいです(;_;)
もうすぐweb授業が始まるのでweb授業までに完全に数3終わらせるのは無理です(;_;)

A 回答 (6件)

基本は全て高校で学習してますが1番かぶるのは解析でしょうか、ですから代数、幾何のどちらかが良いでしょう。

その2かもくは高校で学習してなくても大学からやり始めても難しいですが可能とおもいますよ。解析をやる前に高校の数3微分積分の範囲は目をとうしておいたほうが良いですよ頑張って下さい。
    • good
    • 0

No.4 です。

ちょっと補足。
大学の講義で「概論」とついているのは、おおむね「高校の復習 + アルファ」程度であって、さほど高いレベルのものではありません。
あくまで「一般教養科目」であって「専門科目」のレベルではないものが多いです。

>大学生活のうちで数学1a2b含め、数3をやり直そうと思っています。

それはできれば1年生で、最低でも2年生までに終了させないと、その先の「専門課程」に行けませんから、そのつもりで時間配分を考えてください。
    • good
    • 0

数学の教師を目指すなら「選ぶ」(つまり他を捨てる)という発想ではなく、「すべて受講する」いばらの道を歩いてはどうですか?


そこで必要なら「数Ⅲ」を並行して勉強すればよいのです。
    • good
    • 0

大学で中学数学の教員免許を取ろうと思っているのに、高校で数3を途中までしかしなかったのが間違いでしたね。


だって、高校の数学を全部やっていない人に数学を習いたいと思う中学生がいると思いますか?
数学の教員になる人は数学が得意な人の方が良いと思いませんか?
代数学概論、幾何学概論、解析学概論の学ぶ順序は本来あると思いますが、大学の開校順番でよいのではないですか。
1年前期から開講できるのであれば、まずは取ったらよいのではないですか。
ちなみにこれらは概論とついているので、おそらく導入科目だと思います。
それより後に概論じゃない科目がもし数学の教員免許が取れる大学ならあると思います。
従って、一般論としてはどれか一つではなく取れるなら早めに全部取るべきなのではと思います。
そのへんはガイダンスで指導がありそうですが。
もうすぐweb授業が始まるのでweb授業までに完全に数3終わらせるのは無理でしょうが、なるべく早く終わらせ他方が
良いです。
入試でとろうがとるまいが、大学の教員は高校レベルのことを学生は知っている前提で授業をしますから。
    • good
    • 0

https://examist.jp/

このサイトで数Ⅲ自己流でやってみては?
分かりやすいよ、テキストいらず。
    • good
    • 0

一般的には代数学概論、幾何学概論、解析学概論の順でしょうね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています