
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ABの間をa
BCの間をM
CDの間をc
DAの間をd
とし
aCとMcの交点をe
とします。
Aa=x
と考えると
△Aadは1:2:√3より
ad=2x
□adcdは平行四辺形より
ad=ec=2x
△eCDは正三角形より
ad=ec=eC=Cc=2x
△MCcは1:2:√3より
MC:Cc=√3:1=2x√3:2x
よって
BCの中点がMなので
BC=4x√3
△aBC=1:2:√3より
aB=4x
AB=4x+x=5x
AB=5x=4より
x=4/5
BC=4x√3に代入すると
BC=BC=16/5√3
No.3
- 回答日時:
遊園地(今は、テーマパークっていうのかな)のミラーハウスを知っていますか?
ネズミーランドやUSBにあるかどうかは知りませんが、先日娘と行った
横浜コスモワールドにはありました。昔は、遊園地の定番だったんです。
問題の長方形を壁面が鏡の部屋だと考えて、部屋にいる人の目から
動点Pの軌跡がどう見えるかを想像してみてください。反射した位置から鏡の中へ
直進していくようなPの像が見えるはずです。その様子を上から見た
平面図に書いてみると、並んだ部屋を貫通してPの像が一直線に進む
様子が見て取れます。この図には点Bの像が複数現れますが、
問題の記述でPが到達したBがどの像に当たるかを図示すれば、
BCの長さは暗算で求まると思います。
No.1
- 回答日時:
ABの長さをLy、BCの長さをLxとする。
x,yはすべて添え字である。動点Pの速さをvとする。運動方向の傾きが30°であるから、速度のx成分は
vx=v×cos30°=(√3/2)v_①
vy=v×sin30°=(1/2)v_②
となる。壁面で反射しても傾き角が30°に保たれるので、一定時間に進行する距離の増加はこの式で表される。出発してから終点に達するまでの時間をtとする。
終点に達するまでに,y成分の走行距離はLyを一往復するから、
2Ly=vyt=(1/2)vt_③
同じ時間にx成分の走行距離はLxを一往復と半分進むから、
2.5Lx=vxt=(√3/2)vt_④
AB=Ly=4を式③に入れて、vtを求めると、vt=16となる。これを式④に入れると
2.5Lx=(√3/2)vt=(√3/2)16。これより、BC=Lx=(√3/2)16÷2.5=(16√3)/5
この回答へのお礼
お礼日時:2019/04/18 12:10
まだ中学生なのでcos sinなどは習っていないので中学生でも解けるやり方を教えてもらえると嬉しいです(ToT)迷惑かけてすみません( ;∀;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
サバイバルシートの金と銀と科...
-
【放射温度計】は、地球上の全...
-
白雪姫がブスだった場合どうな...
-
光を一方だけ通す材料
-
光を保存する方法
-
自然の太陽光のもとでは
-
2枚の平面鏡を互いに60°の角...
-
反射光と透過光とでは光として...
-
中学1年 理科 光のハイレベル問...
-
回折格子
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
色の配列が逆の虹
-
鏡に映らない原理について
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
なぜスプーンに映る自分は逆さま?
-
中1 理科 光の全反射 の問題が...
-
目の前にモノが飛んでくると眼...
-
空は何故、青い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
捨て鏡
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
大学の化学の問題
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
【鏡に映る自分の姿は実像です...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
アルミ箔とアルミ蒸着の輻射熱...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
X線について
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
反射した太陽光って暖かいの?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡をイメージすると、銀色なの...
-
虹までの距離
-
光を一方だけ通す材料
おすすめ情報