dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

H8年式 セフィーロ A32に乗っています。

この型はリヤスピーカーがリヤトレイについています。つまりスピーカーのおしりがトランク内に突き刺さっていまして、純正なのにかなり低音が強く出ていると感じています。


ここで質問があります。
自分はアンプ内臓の3万円ぐらいのサブウーファーをトランクに設置しようと考えていましたが、リヤスピーカーを社外品に変えればウーファーをつけなくてもそれに見合った重低音が得られるのではないか、と思いました。

ヘッドユニットはアルパインですので近いうちにフロントスピーカーもアルパインの17cmのものに変える予定です。せっかくなのでリヤも、もしくはウーファーも、と考えているのです…


フロントはショップにてデッドニングをするつもりですが、リヤ交換と同時にウーファー購入及び取り付けすると予算が相当オーバーしてしまうので、悩んでいます。


フロントスピーカー交換は前提として、
1.サブウーファー設置
2.リヤスピーカーもアルパインにする

この二点のどちらが望ましいでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

煽ってしまって申し訳ないのですが。


結局は自己満足ですから何だっていいんです。けど、皆さんの書き込みを読んでもわかるとおり「どうせならこうやったほうがいいんじゃないかな?」という方向は経験したことがある人なら大体同じになるみたいなんですよね。その最たるものがアンプということでして。

>この場合、サブウーファー専用にアンプを付ければ良いのですか??
どのようなものを買うかはどのような構成にするかによります。もちろん予算も。
4chアンプの前2chを前のスピーカー2つに、後ろ2chをブリッジしてサブに使って、あまり音質も期待できない後ろ2つはヘッドユニット内蔵アンプを使うなんていうことも考えられます。(ブリッジできないアンプや内蔵アンプ出力とライン出力を併用できないヘッドユニットもあるかもしれませんので確認は必要です)
こだわればアンプもどんどん増えてしまいますが、そうなるとアンプで車が一杯になってしまいます。。。ちなみに私は前後計4つは4ch1台、サブ1つは2chブリッジの合計2台という何の変哲も無い使い方をしています。サブに1chではなく2chアンプを使っているのは、使いまわしの幅が広がるからです。

中古は当たり外れは確かにあると思います。熱が敵の電気回路ですので過熱など、酷使されていないものだと良いのですが。。店で買うならば動作確認くらいされているでしょうし、保証が付く店もあるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした!

何度も書き込んでくださってありがとうございました!アンプに関する知識がないので自分で勉強してみます。その後、必要かどうかを予算と相談して検討しようと思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2004/12/16 04:08

#3です


だいたいお気持ちは決まっておいででしょうから、要らんお節介と思って読んでください。

とりあえず当初の目的を果たすためには、、、アンプ内蔵のユニットを買うくらいならサブ自体要らないと思いますよ。だったらドアをしっかりやってドアスピーカーにがんばってもらった方がお得かと思います。そうすれば後でサブを欲しくなっても「買い換え」ではなく「追加」で済みますから。

#
私が聞いたことがあるユニット式のサブって、どれもエフェクトが掛かっているような感じで、低い音には変わりないんですけど「ぼわーん」というちょっと間の抜けた感じのものばかりだったので印象が良くないんです。

若しくはサブと、取りあえず安価な小出力の物で中古でもなんでも良いからアンプを買った方が、、、(予算的にも新品のユニット式のサブを買うのとあまり変わらないと思います)エンクロージャーもデッドニングで余った材料を使いながら自分で作れば1000円少々で結構なものを作れます。
反対に新品のサブだと私が使っているフェニックスゴールドが1万程度、新品のロックフォードのアンプも150W程度の2chで昨今は3万も出さずに買えるのではないかと思います。

もしドアをやるならデッドニングも自分でやってしまえばいいでしょう。もちろんプロが勘所を押さえてやった仕事とは差が出るでしょうけど、素人でもやったなりの効果はあります。(冬は寒くてシートの貼り付きも馴染みも悪くて作業しづらいのがちょっとやっかいなんですけど)東京防音というところから発売されているキットは無駄なく材料を一式調達できて良いと思いますよ。

そうそう、サブは音の大きさではなく音の深さを出すためのものですよ。大口径のスピーカーと大出力のアンプは大きな音を出すために付けるのではないんです。街角に響く大きな音を出すだけならヘッドユニット内蔵アンプで充分です。高価なアンプも同様で、小さな音量でもしっかり出すために使います。(あの人達はそうは思っていないでしょうけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う…!
アンプ購入がオススメですか!中古のアンプでも平気なものですかね?アンプがあればサブウーファーって結構安く買えますよね!!

最後の文、とても気に入りました!音の深さ!カッコイイ♪やっぱりアンプかぁ…。この場合、サブウーファー専用にアンプを付ければ良いのですか??出力も150Wもあれば十分と考えているので、安く済めばうれしいです。

もしお時間があれば教えてください。

お礼日時:2004/12/06 18:38

#5です。


フロントのドアがビビってしまうのは確かにマズいですね(^ ^;
何らかの処置を施すべきだとは思いますが、一般的にドアのデットニングといいますと、中に薄い鉛板を貼り付けてドアの振動を抑え、またドアの内壁の穴を鉛板で埋めてユニットの背面からの音を前面に回りこまないようにするなどを指します。
ドアの共振も抑えられるでしょうし、音質も確実に向上します。
さらに車外への音漏れの低減も期待できます。
ですがショップで施工すると、ご予算は工賃だけで消えると思いますよ(^ ^;
そこまで音質にこだわらないのでしたら、コストパフォーマンスはかなり低いので不要かもしれませんということです。

で、私の考える最優先事項は、やはりフロントスピーカーに尽きます。
リアスピーカーは無視してその分の予算をフロントに回すべきだと思います。
そうなると純正リアスピーカーなど音質の劣化にしかなりません(言い過ぎですが^^)
予算を考えるとフロントをせめてセパレートタイプのトレードインスピーカーにして、トランクにアンプ内臓ウーファーですかね。
ドアのビビりは恐らく内張りだと思いますので、ご自分でどこから音が発生しているかを探してみるのも良いと思います。
原因がわかればその部分をしっかり固定するとか間に防振材を入れるとかで解消できるかもしれません。

あとはオークションにて中古品を購入して自分で取り付けるというのがありますね(^ ^;
これなら6万円で相当なシステムが組めます。
ちなみに私はこれです(^ ^;

ご参考までに。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました!

やっぱりショップに行くにはそれなりの予算が必要ということですね…。では、フロントスピーカーを交換使用と思いますが、やはりセパレートの方がいいんでしょうけど、ツィーターを置くと見栄えが悪いのでコアキシャル(??)ってタイプにしようと考えてるんですよ。

オークションでいいウーファーを安く探そうカナ…

お礼日時:2004/12/06 18:28

#1です。



予算の程が分かりませんでしたので、とりあえずショップとお話をと言いましたが、正直今の予算ではショップに行くほどのモノではないかと…

物の購入と工賃で軽くオーバーするような気がします。
百聞は一見にしかずと言いますし、行って話を聞くのも良いと思います。
ただ…話を聞くと欲が出てしまうのが困りますよね(笑)

モノにも寄りますが、Fスピーカー+デッドニング+サブウーファー+アンプ+その他+工賃で20万~くらい見るのが一般的かと。
もちろん求めるものによって値段は変わりますよ。
単純にアンプ内臓のウーファーでよいなら気に入ったものを量販店で購入とゆぅのが一番簡単でしょうね。

何だか嫌な言い方になってしまいましたが、知識を得ることは悪いことではないと思いますので、話を聞きに行くのも一つのてです。

そんな自分も予算が無くてオーディオ弄れずにいます(泣)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20万!!!!
ありえないっす!今年初めに起きたバイク事故の慰謝料でクルマのオーディオをグレードアップさせようとか企んでいたので…
とゆーかすでにバイクの方に結構使っちゃって、さらにヘッドユニット買ったら自由に使えるお金が残り6万ぐらいとゆー状況でして。

欲はすぐ出ちゃう性格なので、ショップ行くとローン組んじゃいそうでマズイんですよ…。元々そこまで音自体にこだわりはないので、一般的に言う「重低音が出ているイイ音」が欲しいんです。ですのでアンプを購入して云々というのは現実離れしていまして。

やはり量販店か通販で安く買って、トランクに設置というのが庶民の贅沢の限界なんですかねぇ。いや、重低音が得られたら自分的には既に贅沢デスが!!


再度の回答ありがとうございました♪
(*^0^)v

お礼日時:2004/12/03 03:17

基本的にリアスピーカーは必要ありません。


ドンドン言わせるような低音をご希望でしたらサブウーファーの導入が良いでしょう。
ただ良い音がするアンプ内臓サブウーファーというのは出合ったことがありませんが・・・。
ウーファーの追加が前提でしたら多少予算をオーバーしてでもアンプとウーファーは別で購入すべきだと思いますよ。
アンプ内臓のウーファーの使用が前提でしたら、正直言うとドアのデットニングは不要です。

またドアのデットニングをお考えでしたら、ついでにしっかりとしたフロントスピーカーへ交換してみてはいかがでしょうか?
トレードインスピーカーなどではなく、ミドルウーファーとツイーター(これもチューンナップツイーターでは無い)とネットワークからなるマルチのセパレートタイプです。
これを正しく取り付け、ドアのデットニング(程々で良いと思いますが)をし、アンプでドライブすれば十分な低音が得られますし、音質はトレードインスピーカーとは雲泥の差があります。

私のそうでしたが、
デッキの交換

FRのスピーカーをトレードインタイプへ交換

アンプ内臓サブウーファーの追加

チューンナップツイーターの追加

というお決まり手順をだいたいの方は踏むと思うのですが、この予算があれば、デッキの交換、Fをセパレートタイプのマルチスピーカー化し、サブウーファー(20~25cm×1で十分)を設置して4chアンプでドライブ。
この位のことが出来るはずです。

>リヤスピーカーを社外品に変えればウーファーをつけなくてもそれに見合った重低音が得られるのではないか?
これに関してはあまり期待できないと思います。
サブウーファーから豊かな低音が得られるのはユニットの力もありますが、エンクロージャ(箱)によるところが大きいのです。
その点、ドアマウントやトランク上の設置ではユニットの背面は開放状態ですので、これでは十分な低音は得られません。

他にもご質問がありましたらお気軽にどうぞ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答ありがとうございます!

えっと、正直言いますとそこまで予算に余裕がないのです…。出せても5・6万ぐらいなので。

ですのですでにアンプ購入のは却下な方向です。あと、フロントのデッドニングは必要ないのですか?結構ビビリが多いので共振の抑制と、車外への音漏れ防止の意味もあってしようかと考えているのですが…

No.4の方へのお礼でも書きましたが、自分はそこまで音を追及しようというのではありません。お金がすごくかかりそうなので…
音漏れ(とくに低音)のひどいバカ車にするつもりもありません。ですので予算内でできることって限られちゃいますよね。

最優先事項ってveerさんの考えでは何になりますか?参考までに教えていただけたらうれしいです。ちなみにヘッドユニット交換しかしていなくて、ほかは純正そのまんまです。

よろしくお願いします。

お礼日時:2004/12/02 21:38

「低音が欲しい」だけでしたらサブウーファーの方がよろしいかと思います。

ちなみにFスピーカーはトレードインタイプでしょうか?トレードインにデッドニングは本来のスペックのバランスを崩すため不要かと思います。取り付け予定のショップさんでは「アルパインFスピーカー+サブウーファー分の予算でさらに良質なFスピーカー+デッドニング」という提案は無かったでしょうか?サブ無しでも十分に楽しめるだけの低音が出せるはずです。予算的にも満足のいくものがあると思います。ドッカン系がお好きでしたらサブ、高音質を望むのならFのみに予算を・・・としたほうがそれぞれ満足がいくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

えっと、No.1の方へのお礼にも書いてありますが、まだショップに行っていないのです。クルマで30分ぐらいのところに専門のショップがあるのである程度方向が決まったら行って相談しようと考えているのです。

なんか、怖そうなクルマばっかりで気軽に行けるような雰囲気じゃないので…。それにウチのせふぃーろをバカっぽくするつもりは毛頭ないのですっごい加工とかは却下で!

ですので、車外にすごく音漏れするようなでっかい低音を求めているわけではありません。ただ夜中に幹線道路を走る際、迫力ある音を楽しみたいなぁといった単純な動機です…


今度ちゃんとショップに行ってきます!

お礼日時:2004/12/02 21:25

ものによっていろいろですが、やはりスピーカーの口径の違いはドライブする音域に直結します。



後ろのスピーカというのがどのようなタイプを想定しているのかわかりませんが、前重視を基本として、低域向け、つまりサブウーファーはどこでもいいとして、結果的にトランク内に置くというのが当世のトレンドです。私もそれに則って4+サブにしていますが、後ろ2つは後席に人が乗ったときのためのものと位置づけています。

特に低域はエンクロージャーがしっかりしていないときちんと出ないのが大抵のスピーカーですので、ドア(ですよね?)に付けたスピーカーは低域に対しては少々心許ない気がします。また、スピーカーを少々高価で大きなものに変えただけできちんと低域を出すのは難しいでしょう。それよりも安くて大きいスピーカーを、きちんとしたエンクロージャーとアンプでドライブするほうが明らかに良かったりします。(予算の問題もありますが、目的を達成するためならアンプも単体にすることをお勧めします。)

>純正なのにかなり低音が強く出ていると感じています。
きちんとしたものをきちんと調整してやればこの点は融通が利くようになります。ヘッドユニットにはサブウーファー出力やその調整機能はありますか?(アンプやサブウーファーユニットには有って当然ですが、運転中に簡単な調整を行いたい場合はヘッドユニットで簡単な調整ができるほうが便利です)また、アンプやスピーカーの質が良くないと耳につくことから「強い」と感じることもあるようです。このあたりはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やはりアンプを別に購入したほうがよいですか…
でも、そこまで音にこだわりはないんですよ。ハマると際限がない世界だと思うので…。予算もすごいことになっちゃいますし。

ヘッドユニットにはサブウーファーの調節機能もちゃんとあります!結構高かったので…
ちなみにMDA-W915Jとゆーヤツです!

うー。とりあえずリヤスピーカー交換よりサブウーファー追加の方向で考えてみます。

お礼日時:2004/12/02 21:13

#1です。



補足ですが、サブウーファーは25cmx1発で十分とゆぅ話も聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!参考にさせていただきますネ☆

お礼日時:2004/12/02 21:06

カーオーディオ関係のプロショップで効いた話ですと、音楽のみならFスピーカー+サブウーファーで十分のようです。



実際に視聴させてもらいましたが、あの狭い空間からしっかりと音が聞こえてくる感覚でした。
その際、Rスピーカーは外されていました。

重低音に関して言えば、ウーファーは重低音専門の造りをしているため、トレードインスピーカーでは及ばないそうです。

そこでお薦めは…Fスピーカー+サブウーファーですね。(Rスピーカー外し)

ちなみに、サブウーファーをつける場合Fスピーカーは高、中音域を効率的に鳴らすことに集中させた方が良いようで、13cmもあれば十分だとか…

せっかくショップに行くなら、予算の事も話して無駄なく良いインストールをしてもらってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

えっと、リヤは必要ないですか!せっかくついてるのに使わないっていうのはなんか贅沢ですねぇ。

まだショップには行ってないので(先週足を骨折しちゃったんで…)、よく話をしようと思います。


あ、やっぱりオーディオショップの方が量販店よりもいいですよね??もしよろしければ再度回答くださるとうれしいです。

お礼日時:2004/12/02 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!