

新しく引越しをするのですが、引っ越し先の側溝(U字溝)の蓋が無く困っていました。
そこで、引っ越し先の市役所に連絡して蓋を取り付けて貰おうとしましたが、引っ越し先の側溝には付けられないとの回答でした。
話を聞くと、道路によって自分で用意をしてもらう場合と市が用意できる場合があるとの回答でしたが、納得が出来ません。
そもそも道路は市道ですし、側溝も市の物です。
それを蓋だけ個人で用意というのは、変だと思います。側溝が空いてるだけで小さな子供が流されてるという事故もある中で納得のいく説明では無かったです。
こういった場合、市に対してどういった働きかけをすれば蓋を取り付けてくれるでしょうか?
市がダメなら県?国?
効果的に行政を動かせる様な知見をご教授下さい。
お願い致します
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
その考えだと市の財政はすぐに破綻しますよ。
危ない箇所はたくさんあり予算はいくらあっても足りません。
市の予算は住民税です。
皆さんから徴収されたもので使う場合は皆さんの同意が必要です。
急に現れた新参者には、なかなか同意は集まりません。
引っ越し先ではたくさんの交流を経て役員も行う事になります。
そこを通じて、皆さんの同意を得られる様に努力しましょう。
一番近いのが安全協会という役員ですね。
こちらも地域の人たちの協力で結成された集まりです。
その役員を志願し、会議にて安全性を訴えてみては?
ただ春夏秋冬の交通安全週間への協力、多数のイベントへの協力、会議への出席など大変です。
楽して自分だけの主張を通すのは困難ですね。
No.6
- 回答日時:
>効果的に行政を動かせる様な知見をご教授下さい。
基本的には公共の利益になるような内容であること。
少なくともそういう主張が一般的な人の一定数以上から支持を得られるような内容であること、かな。
市民の声や陳情を受け付ける行政窓口があるはずなのでそこへ持ち込む。
一定数以上という根拠のために署名運動も有効。
行政窓口と並行して、あるいは直接でもいいので、議員などに陳情するのも有効。
建前であり原理でもあるんだけれど、行政の仕事は決められたことを決められたように処理するのが仕事。
仮に今回の質問者の主張が100%正しく適切だったとしても、行政が自分の判断で覆すことはできない。
選挙で多数の市民から選ばれた議員で構成する市議会で決定されている事柄だからね。
したがって、署名やら議員やらの声によって公共の利益に適するとなれば行政は処理を改めるということになる。
もちろん内容によりけりだけどね。
ちなみに本件の側溝のふたについて。
道路管理者が必要と判断した場合には管理者の負担となるし、不要と判断した場合には、そこにふたをする場合には個人の負担となる。
本件のフタが未設置の場所が、単にフタがないだけでキケンということであれば行政判断は覆らないが、具体的にキケンが予見できる場合には、一市民の通報によってフタが設置されることもありえる。
ただ、まあ、市街地の場合では、交通の便があるので管理者の負担で全面的にフタがされるが、それがないのであればそこまでの交通量がないということ。
また、例えば、駐車場に面している部分などは側溝のふたの損傷が大きいので、駐車場の出入り口に面している側溝のフタは所有者が負担することになってい
質問者は「納得が出来ません」ということなので、まずはその気持ちを周囲の人に話してみて共感を得られるかどうか試してみては?
周囲の人が共感するならさらにその輪を広げていくことで、署名なり議員なりの話になっていくはず。
(あまり良いことではないけれど、市役所に影響力の大きい地元の名士や管理職等にねじこむなんて方法もアリだけどね)
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
>道路によって自分で用意をしてもらう場合と市が用意できる場合があるとの回答…
その場所は、民家(私有地)と道路(市有地)の境界ははっきりしているのでしょうか?
側溝の真ん中が境界のこともあります。場所によっては、境界を確認してみると私有地に側溝を取り込んでいる場合もあったりします。
まずは、側溝が完全に私有地の外にあることを確認してみてください。
>こういった場合、市に対してどういった働きかけをすれば蓋を取り付けてくれるでしょうか?
市がダメなら県?国?
市道の道路管理者は市長ですから、県や国は対応してくれません。
市にはそういったこと(道路の管理)に対する予算があるはずですが、要望の全てには対応できませんから優先順位を付けるはずです。特定の個人の要望は対応してくれませんので、地域(自治会など)で要望されることが、先ずは必要かと思います。
ちなみに、私の住んでいところでは、毎年、町内会ごとにそういった要望を市に対して出しています。勿論、実現することもあり、しないこともありますが…
No.3
- 回答日時:
>市がダメなら県?国?
市道ですよね。
なら市の道路管理者、つまり市の裁量、国も県も関係ありません。
予算も市です。
>道路によって自分で用意をしてもらう場合と市が用意できる場合があるとの回答でしたが、納得が出来ません。
>効果的に行政を動かせる様な知見をご教授下さい。
まず納得できないのは話そのもの?
あなたには理解が無理ってこと?
それとも理由を理解した上で納得できないんですか?
例えば、、、
その市道に敷地が20m接するとして、どの範囲?
可能性があるのは玄関や車庫などの進入部分のみ。
あとは無理。
だがみんな裁量です。
車庫があるとして、自動車を持たない家庭は損(不利益)になるし。
門や塀の無いオープンの外構なら、それこそ端から端まですべてになってしまう。
玄関から入るのなら跨げば済む。
道路を歩く子供などの歩行者にはちゃんと目があります。
歩行者保護のために市道の路線すべてに蓋やグレーチングを乗せる予算などありません。
K産党の市議でも入れたら進む可能性もあるが、議員が介入したとして判断がひっくり返ることも無い。
議員が恥かくだけだし赤旗買わされますから(笑)
あとは、、、
市政への手紙、市長への手紙なんかがあるかもしれません。
市のホームページからでもできるはず。
定型のフォーマットが無いなら普通に「市長様」で手紙を出してもかまわない。
あらためて詳細に要望を述べれば公文書で回答をくれますよ。
道路の蓋くらいならわざわざ市長名ではなく部長クラスと思いますが。
(ただし対応はくつがえりません)
No.2
- 回答日時:
>側溝が空いてるだけで小さな子供が流されてるという事故もある中
これが主な理由であれば、誰が設置するかでは無く、誰であろうと早く設置する=自分で設置するという事になるのではないかと。
取り敢えず、ご近所にどうされているのか聞いてみてはどうでしょう?
で、各自で設置という事が決まっているのであれば、それに則るでも良いように思います。
又、設置費用について補助金等があるのかも確認してみてはどうでしょう?
U字側溝の蓋には、コンクリート製、金属の格子状モノ(グレーチング)等があります。
道路横の側溝であれば、車の荷重を考慮したモノが必要かもしれません。
>効果的に行政を動かせる様な知見
既に住んでいる人達も自費で設置している場合、その費用も税金等で負担という事にしないといけなくなるのでしょうか?
周りを含めて、どのくらい深くまで考えております?
方法としては、署名集めとかでしょうか。
※賛同者を募る
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 家の前にカラーコーンを置きたいのですが、法的に問題ないでしょうか。 8 2023/06/30 13:10
- その他(悩み相談・人生相談) 今朝道路側の溝の草引きをしました。その時無意識に草を入れるバケツを溝の横の道路に置きました。とっさに 4 2023/08/04 08:38
- 地図・道路 地方都市の狭い歩道でよくあることなのですが、側溝の蓋の穴によくつまずきます。 なんとかできないもので 4 2022/11/04 06:48
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- バイク免許・教習所 運転マナー? 5 2023/05/07 07:56
- DIY・エクステリア 「マグネットキャッチの取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 5 2023/07/25 19:23
- 車検・修理・メンテナンス 【ペンキ缶の蓋が閉まらなくなってすぐに中身が硬化してしまうのを防ぐ良いアイデアがあれば教えてください 4 2022/06/18 13:46
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の設置方法確認について 4 2023/03/14 18:49
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
- その他(暮らし・生活・行事) 下水の側溝の掃除に使う、コンクリートの蓋を持ち上げる道具の名称とどこで売ってるか知りたいです 6 2022/05/09 16:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
側溝のコンクリート蓋について
その他(住宅・住まい)
-
道路の脇の側溝(どぶ)の持ち主は?
その他(法律)
-
側溝がない道
その他(住宅・住まい)
-
-
4
側溝をセメントで埋めるやり方は?
DIY・エクステリア
-
5
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
一戸建て
-
6
宅地周りの側溝の私用について
その他(法律)
-
7
側溝にはまって車が故障しました。これは市の責任ですか?
その他(法律)
-
8
隣家の排下水及び側溝のトラブルについて
その他(法律)
-
9
溝のトラブルについて教えてください。
知人・隣人
-
10
いい対処法を知りたいです!長文失礼します 我が家は角地で道路に面したL字部分は敷地と道路の境に排水溝
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軒先の道路での洗車の水が…。
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
前面道路4mは狭いですか?
-
家と公道の境目の砂利部分 ここ...
-
最大積載量3tのトラックですが、
-
同世代ばかりの新興住宅地で道...
-
側溝のコンクリート蓋について
-
都市計画図について
-
側溝の蓋について
-
駐車スペースの傾斜について
-
側溝の一般名称について
-
側溝が自分の土地で蓋をしてな...
-
私道のうち自動車の転回広場を...
-
我が家(2階建て)の前に3階建...
-
物件購入の際、道幅が狭いこと...
-
下水の接続枡の位置について
-
築2ヶ月、家の前に狭い道路だけ...
-
車道と歩道を分けるブロックを...
-
側溝がない道
-
側溝のグレーチングをカバーする
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
前面道路4mは狭いですか?
-
側溝の一般名称について
-
同世代ばかりの新興住宅地で道...
-
軒先の道路での洗車の水が…。
-
家と公道の境目の砂利部分 ここ...
-
車が通れる幅って?
-
側溝の蓋について
-
側溝のコンクリート蓋について
-
近所の小学生が、分譲地の私の...
-
築2ヶ月、家の前に狭い道路だけ...
-
側溝がない道
-
私道のうち自動車の転回広場を...
-
アスファルト・コンクリート舗...
-
駅前の宝くじ売り場ってどうな...
-
車両通行による埋設管路への影...
-
歩道のロードヒーティング
-
セットバック後に残された塀に...
-
家の前の工事車両の駐車と位置...
-
新興住宅地での道路遊び
おすすめ情報