dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実装メモリ4GBで使用可能メモリが2.1GBしか使用できない…?

自作初心者です。
5年以上前に父に手伝ってもらいながら作成して
今まで使っていたPCの一部のパーツが壊れてしまった為
PC構成を少し変えて組みなおしました。
PC構成は以下です

----------------
【以前の構成】
OS :Windows8.1 32bit
CPU:IntelCore2 Quad Q8300
マザー:GIGABYTE EP43-DS3R
グラボ:Leadtex NVIDIA GeForce 9600 GT
メモリ:4G(2G×2枚)
電源 :玄人志向 85+ 500W
----------------
【現在の構成】
OS :Windows8.1 32bit
CPU:INTEL Core i7-6700
マザボ:GIGABYTE GA-Z170X-Gaming 3
グラボ:ASUS PH-GTX1060-6G (GeForce GTX1060 6GB) 
メモリ:G.SKILL F4-2133C15S-4GIS (DDR4 PC4-17000)4G×1枚
DVD:LITEON IHAS324-17/A
電源 :玄人志向 KRPW-BK650W/85+ (650W)
----------------


OSのクリーンインストールまでどうにか無事一人でできたのですが
妙に動作が頻繁に重くなる為
タスクマネージャーを立ち上げてみたところ、
以前と比べるとCPUの使用率がかなり余裕が出たのに対し
メモリの使用率が常時40%前後、
月煌という低スペでも動くようなゲームを起動すると
80~90近くまで使用率が上がるような状態になってしまいました…

それに伴いCドライブの使用率も一気に
100%近くになることが多々ある為
折角パーツを交換したのに普段やっていた
オンラインゲームができなくなってしまいました。

タスクマネージャーのパフォーマンスタブをよく見ると
ハードウェア予約済みで1.9Gも取られています。
コントロールパネル→システムとセキュリティ→システムで見ても
実装メモリ(RAM)4.00GB(2.10GB使用可能)となっていて
4G中2.1GBしか使用できない…?という状態です。

現在OSはWindows8.1(32bit)を使用しているのですが
32bitOSでは4GbをMAXで使えないことは認識しています。
今までもwindows8.1(32bit)を使っていて
使用可能メモリが3.25GBしか使えないことはありましたが
2.1GBしか使えないことは初めてです。

いろいろと自分なりに調べ、
メモリの差し直しや「msconfig」からの
システムの構成設定の確認等を試しましたが変わりはないようです…
memory remapは探し方が悪いのか、はたまた項目がないのか見当たらず
試すことができていない状態です。


そこでお尋ねしたいのですが現在の状態は

1、至って正常。単なる物理メモリの不足。
  OSを32bitに上げてメモリを増設すれば万事解決

2、OSを32bitに上げなくてもBIOSの設定や更新なんかで治るかも?

3、そもそも画面の見方と認識が間違ってる。
  原因はほかにもある。

この中で言うとどれが近いと思われますか?

Windows8.1の32bitまでしか稼働確認がされていないソフトを
まだ使いたかった為、こんな構成になっていました。
どなたか解決法を知っていらっしゃる方、回答の方をよろしくお願いします。

「実装メモリ4GBで使用可能メモリが2.1」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    それも考えてはみたのですが、折角OS以外は新品で揃えられたので
    とりあえずOSを8.1の64bitにしようかと思います。
    知人に尋ねてみたところ幸いにも
    8.1の64bitに変更してもソフトが起動できた、との事なので…。

    そこでもう一つお尋ねしたいのですが
    OSを64bitで入れる場合はMBRとGPTの形式の
    どちらのほうが良いのでしょう…?
    BIOSブートよりもUEFIブートのほうが起動が早い、とも聞いたので
    新規でOSを入れるならGPTのほうがいいのですか?
    MBRでも対して変わりはないですか?
    OSを入れるSSDのみGPT形式、
    その他のドライブはMBR形式、という状態でも問題はありませんか?

    ソフトが入っているHDDがOSの入っているものとは別で
    使用容量もそれなりにある為(バックアップはとってありますが)
    中身を入れ替えるのに少々時間がかかるので、そのまま使えたらなぁ、と。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/25 21:48

A 回答 (7件)

ANo.6 です。



Windows 8.1 64bit なら UEFI モードでインストールした方が良いでしょう。セキュリティの面でも強固になりますので、新しくインストールするなら、SSD を GPT でフォーマットして、インストール時に UEFI のデバイスを選択してください。MBR でも構いませんが、BIOS の Fast Boot や Windows の高速スタートアップ等の利点が使えなくなります。

UEFI の Fast Boot とはどんな機能なのか?無効化するのはどういう状況か?
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …

Fast Boot と 高速スタートアップ は別の機能
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …

それ以外の HDD は、2.2TB 未満なら MBR フォーマットで大丈夫です。OS とアプリケーションが入っているドライブが違うのですね。UEFI モードで GPT フォーマットが必要なのは、起動ドライブだけです。ただし、レジストリなどが全て新しく作成されますので、インストールが必要なアプリケーションは、改めてインストールする必要があります。そのままでは動作しません。また、解凍しただけで使えるレジストリに書き込まないいソフトは、そのままでも動作するでしょう。これは、フリーソフトに多いですね。しかし、インストール作業が必要なものは駄目ですね。

32bit のアプリケーションも、64bit 環境では正常に動作します。これは、32bit の環境をエミュレーションする機能を 64bit OS が持っているからです。現在でも、結構多くのアプリケーションが 32bit ベースが作られています。32bit/64bit の選択がある場合は、64bit を選択します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

起動ドライブだけでもいいんですね。
ソフトが入っているドライブが別の形式だった場合
どう影響あるのかが微妙に不安だったので助かりました!

お礼日時:2019/04/26 00:00

それは、32bit OS を使っている所為です。

32bit OS は、4GB 内のメモリアドレス内にすべてのアドレスをマッピングしなくてはなりません。特に IO(Input/Output) 関係のアドレスも 32bit 内に収めるため、その分はプログラムで使うメモリが減ってしまいます。

Windows OSでサポートされている最大物理メモリサイズは?
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/06/ …

32bitクライアントOSで利用できる物理メモリは最大4Gbytesまで:Tech ...
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/13/ …

ただ、通常グラフィックボードを積んでいるパソコンでは、精々 1GB 程度が IO アドレスに占有されるだけなので、使えるメモリは 3GB 程度になるはずです。GeForce GTX1060 6GB をつんでいますから、余程 VRAM を消費しない限りはメインメモリまで影響することはないはずです。

もしかすると、マザーボード側の CPU 内蔵グラフィックスが有効になっているのではないでしょうか? グラフィックボードとマザーボードで、多画面のマルチディスプレイをしている場合は仕方ありませんが、そうでなければ、マザーボードの設定で "Multi Display" の機能を無効にすれば、3GB に戻るかも知れません。一度、BIOS を覗いて確認してみて下さい。

なお、新しいパソコンは、マザーボードが Gigayte GA-Z170X-Gaming 3、CPU が Core i7-6700 ですので、64bit OS を使えばこの問題は無いです。64bit OS は 4GB 以上のメモリも使えますし、8GB や 16GB にすればメモリ不足にもなりません、ただ、32bit OS から 64bit OS 換える場合、現在の環境を引き継げませんので、クリーンインストールの必要があります。重要なデータ類をバックアップした後、64bit OS に変更されてはどうでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>マザーボード側の CPU 内蔵グラフィックスが有効になっているのではないでしょうか? グラフィックボードとマザーボードで、多画面のマルチディスプレイをしている場合は仕方ありませんが、そうでなければ、マザーボードの設定で "Multi Display" の機能を無効にすれば、3GB に戻るかも知れません。

私も内蔵GPU関連の機能に関しては何も設定していなかったので
もしかして、とは思ったのですがNo2さんの情報から
どうやらマザーボードの仕様、との事でした。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/05/suppo …

ですが多画面を使う予定はないので
マルチディスプレイの機能は無効にしておくことにします。
詳細な情報をありがとうございました!

お礼日時:2019/04/25 22:13

実装しているメモリが4GBだったらその程度です。

増やせるなら増やして下さい。
(実際4GBはミニマムです。動作保証の最低限です)
今は最低でも8GBは必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

どうやらマザーボードの仕様上32bitだとこうなってしまうそうなので
OSを64bitに変えたのちにメモリを増設したいとおもいます。

お礼日時:2019/04/25 21:24

現状、正常値が表示されています。



32bitOSで使用できる3.25GBから
写真に有りますように、カーネルメモリ(OSが使用する)の987MB(1.1GB)などを
引いた残りが、使用可能なメモリになります。
 カーネルメモリ:HDD上にインストされてるOSがメモリ上にコピーされ、
           動作時には、メモリ上からWindowsのプログラムが実行される。

なので、OSを64bitに変更する事で改善します。
32bitOSを使うかぎり、基本的な改善策は無いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

正常値ではあったのですね…
No.2さんの回答からチップセットの制限に由来するマザーボードの
仕様でもあったということもわかったので
早めにOSは64bitにしたいと思います。
仮想メモリを使うたびにHDDの使用率が頻繁に100%になるのが
さすがに怖いので…(;´・ω・)

お礼日時:2019/04/25 21:22

No.2です。


「今のPCパーツは捨ててもいい、32bit版Windows8.1でしか動かないソフトをどうしても使いたい」という場合、中古か何かで第5世代以前のCore iシリーズでパーツを一式そろえて組み直す、という手段もあります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/04/25 23:12

そもそも、Windows8.1の32bit版は第6世代Core iシリーズでは非サポートです。


また「メモリが2GB程度しか使えない」のは、第6世代以降のCore iシリーズで32bit版Windowsを使う際の制限事項です。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/05/suppo …

と言うわけで、残念ながら対策はありません。
「メモリ2GBで我慢する」か「メモリ2GBは我慢できないので、64bit版Windows10に乗り換える」かの二者択一です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

え…そんな制限があったんですか!?
全く知りませんでした…。
メモリの認識不足だとかでもなく、単なる仕様だとは…orz

完全に調査不足でした…
win10ではなく8.1が使えるもの、という
条件でしか探していなかったので…( ノД`)

お礼日時:2019/04/25 21:15

>1、至って正常。

単なる物理メモリの不足。OSを32bitに上げてメモリを増設すれば万事解決

これかと思える...メモリは最大64GBまで拡張可能かと思うが、今の4倍の16GBでも十分速いと思う→CPUはクロック3.4GHZかと思うが、遅いのはメモリが足を引っ張っているのであろう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

あぁ、やっぱりメモリなんですね…
他にも原因があるのではないかと思うと不安だったので少し安心しました。

お礼日時:2019/04/25 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!