dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学無償化について
非課税世帯が対象になってますけど、母子家庭で年収270万くらいだけど非課税ではない世帯は今回の大学無償化対象になると思いますか?

A 回答 (6件)

>在学採用で給付型奨学金応募した


>方がよろしいでしょうか?
進学予定者として、申し込むことを
お奨めします。
申し込み資格は、卒業後2年以内です。

>授業免除+給付型奨学金もらえる
>ことは可能でしょうか?
授業料も入学金も『サポート』される
のであって、私学などで全額免除とは
いきません。(年額91万円)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/__icsFi …

ですから、今のうちに申込資格の確認
準備をきちんとして下さい。

在学中も打ち切りになったりする
可能性もあります。
そのあたり、心構えも必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役立つ情報ありがとうございます
国立志望なので私立大学は特待生以外は検討には入れてません
とりあえず来年大学で奨学金手続きします。

お礼日時:2019/05/15 15:14

大学無償化の話は、法案どうのと


言う以前に、既に走り出しています!

日本学生支援機構の給付型奨学金を
受けるのが前提となっていますので、
下記をよくお読みになり、
申し込み資格などよく確認し、
学校へ相談、
申込書類をもらって下さい。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/__icsFi …
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/shikaku …

特に家計基準のところです。
所得割非課税が条件になっていますが、
★それに準ずる世帯(第2区分)
の条件は満たしていると思われます。

待っていてはだめです。
申込書類をもらい、選考基準を意識
して、学力基準等も満たすよう、
準備を進めて下さい。

がんばって下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いま1浪中でその場合は大学入った後の在学採用で給付型奨学金応募した方がよろしいでしょうか?
あと授業免除+給付型奨学金もらえることは可能でしょうか?

お礼日時:2019/05/15 14:21

無償化という字面だけ見て早合点しているから変な質問になります。

先だって国会を通過したのは「高等教育負担軽減法案」です。

授業料の減免は段階的です。文字通り無償になるのは住民税非課税世帯の国公立大生だけですが、年収380万円未満の世帯には部分的に恩恵があります。わかりやすいのは以下の記事の図。ただし補助対象となるためには様々な条件があるので、それは規定を読んで確認するしかありません。
https://www.asahi.com/articles/photo/AS201905090 …
    • good
    • 1

大学無償化は、二人子供で、一人が大学に行ってる場合を想定されています。

当然、国公立大学入学性を対象で、私立Fランクラスは除外です。
    • good
    • 0

多分線引きは非常にややこしくなり、場合によっては明らかに不合理なケースで行政訴訟が一段落するまでその線引きは不明瞭なまま五年程もめると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

来年大学受験があるので今年中には詳しく発表されますかね…

お礼日時:2019/05/10 21:17

非課税世帯の2/3は補助されますよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほんとですか!詳しい情報が出るまで待つしかないですね

お礼日時:2019/05/10 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!