dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非課税世帯の給料について。
私は小3と中1の子を持つ母子家庭です。

去年から働いています。
それまで持病があり、障害年金2級の年金と養育費などでまかなってきました。
少しずつ良くなり、訪問介護で去年から働いています。

両親に、非課税世帯でいた方がいい。非課税世帯でいるために13万以上は働かない方がいい。それ以上働くと色々お金がひかれて勿体無いそうです。
恥ずかしながら、そういうことがよくわからなくて今は13万以上稼がないようにしています。

しかしこれから子供達も大きくなって、お金がかかるので、もっと働きたいと思っています。
障害年金もいつもらえなくなるかわかりません。

しかし、非課税世帯でいるためにそれ以上は働かない方が得なのでしょうか?
節約して今もらっている収入ですごすべきなのでしょうか。

A 回答 (8件)

デマを垂れ流す人がいるので、補足します。



住民税の均等割、所得割の非課税条件は、
下記のとおりですが、
障害者、ひとり親、生活保護者の条件は、
全国市町村共通で、給与収入で
●204.4万未満です。

障害者でなくても、離婚、死別の
ひとり親が子を扶養しているなら
ひとり親となり、
月17万、年204.4万未満なら
住民税は非課税です。
その条件は全国の市区町村共通です。
下記のURL参照

①東京都23区
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/0 …
②徳島市
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/faq/zei/ …
③北見市
https://www.city.kitami.lg.jp/administration/lif …

非課税世帯となることで、
各種給付金、奨学金、就学支援などの
優遇措置があります。

自治体よって違うなどというデタラメには
くれぐれもご注意ください。
お住いの役所の福祉課で相談されて
あなたのライフワークバランスをよく検討し、
将来を希望の持てるものにして下さい!
    • good
    • 1

非課税世帯って、月収13万と関係ないっすよ?13万も月収あったら、来年度は住民税がかかってきます。


自治体によって、最低賃金も違うし、非課税課税の境界も違うので、一概に言えません。あなたの親もバカなんですかね。子供を育てるなら、働けるだけ働いた方がいいに決まってます。
    • good
    • 0

あなたの両親は税理士とか社会保険労務士などの資格を有していて、責任ある話をしてくれているのでしょうか。


そうではなく「聞きかじった情報、茶飲み友達同士のあてにならない情報」を頼りにして「働けば稼げるのに収入をいくらかまでに収めておく」選択はおろかです。


この手の相談は「具体的な家族状態」「収入規模」などを伝え、専門家に尋ねるべきです。障がい者手帳を持ってる場合には非課税枠が健常人より多いので、非課税世帯になりたいがために収入を抑えるなどは、やめましょう。

「それ以上働くと色々お金がひかれて勿体無い」
この理屈は間抜けです。
「100円の収入に10円税金がかかるが、200円だと20円税金が出る。
10円勿体無いから、余計に働かないほうがええ」
というバカ丸出しの理屈です。
200円の収入から20円引いて180円。
100円の収入から10円引いて90円
あなたは180円もらうのと90円もらうのと、どちらが良いですか。
所得税でも住民税でも働いて得た金以上にはかかりません。
    • good
    • 3

少し補足します。


非課税世帯の恩恵としては、
①就学支援
・お子さんの各種教育費の優遇
・給付型奨学金
※返さなくてよい奨学金が受けられます。

②各種給付金の受給
 最近、国や自治体から給付された
 給付金は全部受給できているはずです。

③児童扶養手当の受給
 204万以下ならほぼ全額支給
 年70万程度+児童手当
といった恩恵は少なくともあります。

例えば、400万まで年収を上げると
①は、制限があり、給付型奨学金はおそらく無理
②は、対象外
③も0になります。

300万まで年収を上げると
①②は400万の場合と同じ
③は年20万に減額
といった感じです。

児童扶養手当の収入条件拡大は検討されていますが…

訪問介護は、大変な仕事です。
高齢の母も支援を受けていますが、
時間も労力体力も使い、
大変だなあとつくづく思います。

今の収入の2倍3倍をこの職種で
こなそうとすれば、時間も労力も
比例して、何倍も使うことになる
とも思えます。

そのあたりが、各種優遇制度や
給付金、手当に見合うか?
といったところをよく見極める
必要があると思います。
    • good
    • 1

デタラメでピント外れな回答ばかりなので、


回答します。
デマに惑わされず、下記の内容を
よく読んで下さい。

まず、非課税世帯になる条件は、
ひとり親や障害者の場合、
●給与収入204.4万未満が条件です。
ですから、月収に換算すると、
204.4万÷12ヶ月=17万未満
となります。
下記を参照下さい。
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju …
引用~~~~
6 個人住民税の非課税
(1)所得割・均等割とも非課税
イ 障害者・・・ひとり親
~~~~引用

親御さんが月13万、年156万以下
というのは、上記の条件をご存じなく
扶養家族数の非課税条件だけで
考慮しているからで、誤解です。

ですから、少なくとも『ひとり親』の
条件を満たしていれば、年204万まで
働けます。

さらに、障害年金の受給ですが、
あなたの場合、『ひとり親』による
『児童扶養手当』の受給が可能です。
『児童扶養手当』ご存知ですか?
但し、養育費やご両親からの生計を
支援されているかどうかが影響します。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate …

児童扶養手当の支給例で
給与収入が月13万、年156万で、
養育費が0なら、
満額支給され、月5.3万

給与収入が月17万、年204万で、
養育費が0なら、
一部支給で、月5.2万(約0.1万減額)

給与収入が月17万、年204万で、
養育費が月5万、年60万なら、
一部支給で、月4万(約1.3万減額)

といった具合です。

現在、障害年金を受給しているために
児童扶養手当は併用できず、
受給できていないと想定されます。
しかし、年金との差額があれば、
児童扶養手当は受給できます。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate …

養育費や年金受給額を提示いただければ、
児童扶養手当がどの程度受けられるか
ご説明します。
また、親御さんから生計支援されている
場合、親御さんの収入の情報も必要に
なります。

正確で具体的な金額な制度を確認したければ、
お住いの役所の福祉課で相談されることを
お薦めします。

とりあえず、いかがでしょうか?
    • good
    • 2

母子家庭の非課税世帯ですか‥


 働けるのに、非課税世帯に納まりたい、手当を受けたいから働かないとか、これは、そのような問題なのですかね?
 働けるのに働かずして、そのような考え方をしている人が多すぎて日本の税金や保険料がどんどん足りずに上げられている事をご存知なのでしょうか?
 私から言わせれば、働けるのに、わざと非課税で国に抑えて、更に国からの手当で生活しているのであれば、損得ではなく、1人の国民として、そして、これこらの未来を支える子供達の母親教育として、そんなのは間違いだ!としか言えません。
 子供は親の頑張りを見て育ちます。
 非課税世帯の子はその生活に満足してしまい、将来子供も、母子家庭非課税世帯を繰り返してしまうのです。
 もしも、時間に余裕のある非課税世帯で、地域の方やサラリーマンが必死に納めた税金で生活補助受けて生きたいのであれば、率先して地域貢献してもらいたいてますね。  
 誰もやりたがらないPTA会長や役員に毎年立候補し、街のゴミ拾いやボランティア活動等にもどんどん参加しましょう。

 それで少しでも納税者様への恩返しをする事です。
  我々若い頃から真面目に頑張っているサラリーマンは、増税に苦しむ中、保険料までもどんどん上げられております。
 どうか、自分の事だけを、考えるのではなく、国民として、1人の母親として、何が良いのか?をお考えください。
 納税者にも限界があります。
    • good
    • 0

いくらくらいまで稼げるのですか?



それがまずは重要です。
頑張っても15万とか20万とかなら今と大して変わらないかもしれませんね。

ただ、今の生活が維持できないなら、あなたがもう少し働くのがまず第一です。

それでも無理なら、あなたの親に頼り、最後は生活保護を申請することでしょうね。

あなたが税金のことなどを理解できていないなら、その部分は親に頼らずに専門家に頼るべきです。
例えば、あなたの住んでいる地域にも『民生委員』さんがいます。
まずはその方に相談にいきましょう。
民生委員さんは、まず間違いなくあなたが必要としている情報を与えてくれるか、それに詳しい専門家を紹介してくれます。
民生委員が誰かわからなければ、市・町・村役所に問い合わせてください。もしくは近所の人と仲が良ければ聞いてみたらわかるかもしれません。


お子さんがいるということは、ある程度お金がないと暮らせないのはわかっているようなので、もう少しお金があったほうが良いのは誰もがわかってくれると思います。
家族3人で年収160万以下では、絶対に暮らせない日が来ると思います。
あなた自身はそれでもいいですが、子どもたちが一生貧困のままとなってしまうことは絶対に避けなければいけません。

まずは民生委員に相談を。実際に使うことが出来る年収が2倍くらいになるといいですね。

ただ、あなたが倒れたら子どもたちが困ってしまうので、お身体には十分気をつけて下さい。また、あなたの親との関係性も大切にしてくださいね。あなたになにかあったときに助けてくれるのは家族だけですからね。



過去と他人は変えられない
変えられるのは自分と未来
    • good
    • 0

https://financial-field.com/tax/entry-19284

https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/13062/

↑よく分かりませんが、電話などで聞いて見ては。

非課税世帯を対象とするサービスは地域によって異なるそうです。

住民税の非課税世帯は、各種の恩恵が受けられる事をまとめました。
市町村により、取り扱う行政サービスや申請方法が異なるため、利用にあたっては市役所等によく聞いておきましょう。また、所得税と異なり、住民税は前年の所得によって決定するため、収入に変化があった場合は注意しましょうだそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!