
先日市役所に、以下の条件なら、市県民税の還付があるのか?非課税世帯になれるのか?確認しました。
公的年金230万円で
16歳未満の孫を一人扶養。
市県民税の還付無し。
非課税世帯になれない。とのことでした。
しかし、
公的年金201万9000円以下で、
16歳未満の孫を一人扶養。
市県民税の還付あり。とのことでした。
非課税世帯になれるかどうかは聞きそびれました。
公的年金が、201万9000円以下であれば、市県民税の還付有りとのことですが、どちらに詳しい計算式などが載っていますか?
市役所に置いてある市県民税のしおりには、記載がないように思います。
どなたかお詳しい方、ご教示よろしくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
住民税非課税の判断条件を知りたいというのであれば
多くの自治体がホームページで住民税非課税の条件を公開しており、自治体の級地区分により金額は3種類あります。
(東京港区の例)
https://www.city.minato.tokyo.jp/kazei/kuse/koch …
(八千代市の例)
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/20/2732.h …
(成田市の例)
https://www.city.narita.chiba.jp/kurashi/page090 …
八千代市と同じ2級地で、扶養している人がいる場合は、
合計所得金額が315,000円×(扶養人数+1)+289,000円以下。
年金の場合、65歳以上で年額330万円未満なら、所得金額は年金額から110万円を差し引けます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
扶養親族一人なら所得限度は
315,000円×2+289,000円=91.9万円
年金収入では110万円をたして、201.9万円。
住民税非課税の要件にはそのほかの所得控除は考慮されません。
おそらくよく読めば市税の案内等にもきちんと記載があるはずです。
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/fs/7/6/6/5 …
ご回答ありがとうございます!201万9000円という数字の根拠を教えて頂きありがとうございます。じっくりと読ませて頂きます。心より感謝致します。

No.2
- 回答日時:
230万の年金収入があれば住民税は課税対象です。
扶養者1名有っても153万超えたら住民税非課税とはなりません。普通、住民税の還付はありません。前年の所得税申告額から算出されますので、決定してからの後払いです。
No.1
- 回答日時:
年金収入の控除額は110万円で、それが所得額になります。
更に基礎控除額43万円が引かれて、その残額が課税標準額になります。
つまりは、年金収入が153万円に満たなければ、非課税です。
扶養者に対しては税額控除となります。
> 市県民税の還付があるのか?
住民税は、前年の所得に対して課税し、次年度に徴収、
という確定税なので、還付はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税非課税世帯への7万円給付対象の条件が決まりました 2 2023/12/16 04:38
- 減税・節税 低所得者なのに、給付金が貰えないのは? 会社員(正社員)で年収200万ありません。 完全に低所得者と 4 2024/06/17 21:45
- 住民税 住民税非課税1世帯あたり7万円支給対象について 1 2023/12/21 00:37
- 政治 岸田首相は解散総選挙の腹を決めましたね? 0 2023/09/27 20:02
- その他(暮らし・生活・行事) 支援給付金 4 2023/12/29 12:20
- 減税・節税 非課税世帯給付金に詳しい方! ご回答頂けると幸いです 質問1 【政府案では、所得税を3万円、住民税を 3 2023/10/26 13:19
- 転入・転出 非課税世帯は継続?転居届は別世帯 給付金7万円もらえますか? 3 2023/11/03 11:33
- 住民税 住民税非課税1世帯あたり7万円支給対象について 3 2023/12/20 15:12
- 減税・節税 年金等の税金について教えて下さい 現在60歳独身で扶養家族ナシの単身世帯です 65才から公的年金12 3 2023/01/25 15:01
- 住民税 市民税・県民税のかからない条件で、年金だけが収入の場合はどうなりますか? 3 2024/06/02 17:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税非課税世帯の給付金につ...
-
高度障害保険金を受け取ったら
-
所得割りとはなんですか?
-
市民税
-
市指定ゴミ袋の消費税
-
私は長野の人里離れた山奥で仙...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
新築家屋の不動産取得税
-
年収2000万円こえる勤務医です...
-
住民税と所得税について
-
広島県の府中町について 府中町...
-
私の源泉徴収票間違っていませ...
-
ふるさと納税 を初めてやってみ...
-
住宅ローン減税の時期について
-
自宅売却の事実は、勤務先に知...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
所得税が6%取られてますが5%...
-
個人事業主、年収1500万、配偶...
-
年金にかかる税金
-
精神障害者の年末調整(確定申...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
年間給与所得130万の住民税はい...
-
住民税非課税世帯への10万円支...
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
令和4年度住民税非課税所帯給付金
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
住民税非課税世帯とは?
-
NHKの受信契約免除継続の終了案...
-
後期高齢者医療制度の自己負担割合
-
本人だけの場合の住民税非課税...
-
住民税
-
給与収入(パート)があり住民税...
-
住民非課税世帯への給付金
-
市県民税について教えて下さい。
-
住民税非課税になると病院の通...
-
市町村民税の所得割の額
-
住民税非課税世帯について
-
同じ職場のバイト仲間
おすすめ情報
住民税は後払いですね。
説明不足ですみません。更正の請求後には、住民税が戻ってくる場合があります。その際の話なんです。