
先日市役所に、以下の条件なら、市県民税の還付があるのか?非課税世帯になれるのか?確認しました。
公的年金230万円で
16歳未満の孫を一人扶養。
市県民税の還付無し。
非課税世帯になれない。とのことでした。
しかし、
公的年金201万9000円以下で、
16歳未満の孫を一人扶養。
市県民税の還付あり。とのことでした。
非課税世帯になれるかどうかは聞きそびれました。
公的年金が、201万9000円以下であれば、市県民税の還付有りとのことですが、どちらに詳しい計算式などが載っていますか?
市役所に置いてある市県民税のしおりには、記載がないように思います。
どなたかお詳しい方、ご教示よろしくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
住民税非課税の判断条件を知りたいというのであれば
多くの自治体がホームページで住民税非課税の条件を公開しており、自治体の級地区分により金額は3種類あります。
(東京港区の例)
https://www.city.minato.tokyo.jp/kazei/kuse/koch …
(八千代市の例)
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/20/2732.h …
(成田市の例)
https://www.city.narita.chiba.jp/kurashi/page090 …
八千代市と同じ2級地で、扶養している人がいる場合は、
合計所得金額が315,000円×(扶養人数+1)+289,000円以下。
年金の場合、65歳以上で年額330万円未満なら、所得金額は年金額から110万円を差し引けます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
扶養親族一人なら所得限度は
315,000円×2+289,000円=91.9万円
年金収入では110万円をたして、201.9万円。
住民税非課税の要件にはそのほかの所得控除は考慮されません。
おそらくよく読めば市税の案内等にもきちんと記載があるはずです。
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/fs/7/6/6/5 …
ご回答ありがとうございます!201万9000円という数字の根拠を教えて頂きありがとうございます。じっくりと読ませて頂きます。心より感謝致します。

No.2
- 回答日時:
230万の年金収入があれば住民税は課税対象です。
扶養者1名有っても153万超えたら住民税非課税とはなりません。普通、住民税の還付はありません。前年の所得税申告額から算出されますので、決定してからの後払いです。
No.1
- 回答日時:
年金収入の控除額は110万円で、それが所得額になります。
更に基礎控除額43万円が引かれて、その残額が課税標準額になります。
つまりは、年金収入が153万円に満たなければ、非課税です。
扶養者に対しては税額控除となります。
> 市県民税の還付があるのか?
住民税は、前年の所得に対して課税し、次年度に徴収、
という確定税なので、還付はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
親と同居した住民税
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
プレミアム商品券
-
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
市町村民税所得割額に詳しい方...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
入学金・授業料の領収書に印紙...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
所得課税証明書は6月くらいにな...
-
NTT株10000株の年間配当金はだ...
-
所属控除とは何でしょうか
-
水商売で国民健康保険、年金等...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
世帯分離して住民税非課税世帯...
-
市県民税について教えて下さい。
-
住民税非課税です。10万円も...
-
市町村民税非課税対象者について
-
住民税の納税通知書が届かない。
-
住民税の所得割の非課税を証明...
-
住民税非課税世帯は,NHK受信料...
-
非課税世帯の土地売却について
-
労災年金と確定申告
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
現在非課税世帯です。息子に580...
-
障害者手帳持っています 収入が...
-
住民税 (市民税 県民税) 納...
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
児童扶養手当で所得制限ありま...
-
配偶者控除の付け合い
-
住民税非課税世帯を継続したい!
おすすめ情報
住民税は後払いですね。
説明不足ですみません。更正の請求後には、住民税が戻ってくる場合があります。その際の話なんです。