No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あなたは20歳以上ですか?
もしくは障害者ではないですか?
それなら130万では非課税になりません。
少なくとも、
住民税の均等割額が
5000~6500円程度が課税され、
社会保険料等をあなた自身が払っていないなら
さらに
住民税の所得割額が
3万ほど課税されます。
合わせて3.5~4万円の住民税が課税されます。
住民税の非課税条件は、お住いの市町村によって変わります。
例えば、
東京の特別区なら、
給与収入で100万以下
徳島市なら、
給与収入で96.5万以下
北見市なら、
給与収入で93万以下
となっています。
参考(給与所得控除55万を引いた所得額での説明になっています)
①東京都23区
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/0 …
②徳島市
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/faq/zei/ …
③北見市
https://www.city.kitami.lg.jp/administration/lif …
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
配偶者や扶養家族がいない場合、住民税が非課税になる所得は、市町村により「45万円以下」、「41.5万円以下」、「38万円以下」のいずれかです。
-------------------------------------------
>独身一人暮らしなのですが、
年間所得415000¥超えなければ
非課税なのでしょうか?
例えば41.5万円の所得があった場合、質問者さんのお住いの市町村の基準が、「45万円以下」または「41.5万円以下」でしたら非課税です。「38万円以下」でしたら均等割が課税されます。
No.2
- 回答日時:
「所得」の言葉遣いに誤りがなければ、130万もあったら非課税などではありません。
住民税の非課税ラインは自治体によって異なりますが、某市の例で同一生計配偶者または扶養親族を有しない人は 415,000円です。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/koj …
なお、「給与所得」とは、
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …

No.1
- 回答日時:
非課税ではありません。
少なくとも均等割と所得割もかかる金額です。
130万円から控除を差し引いた残りに10%した金額+均等割(5,500円)を足した金額が年刊の住民税になります。
年間給与所得130万か、年間給与収入130万かでも全く計算が変わってきますからきちんとした情報が無ければ確実な計算はできません。あしからず。
一番いいのは、市役所の税務課に行って試算してもらうのが一番確実です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 確定申告間違えた?所得に対して税金は多いですか? 2 2023/06/23 19:35
- 住民税 雑所得の住民税申告について 1 2023/01/23 09:58
- 厚生年金 年金貰いながら仕事 2 2022/11/22 11:02
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 住民税 事業所得と給与所得の両方がある人が住民税非課税(均等割まで非課税)になる場合、所得がいくら以下なら非 3 2022/09/14 07:41
- 住民税 住民税非課税世帯の給付金について。 今年1月に市役所から通知がきました。10万の支給です。審査もあり 1 2022/04/23 06:47
- 住民税 給与収入が103万円あるのに住民税非課税 5 2023/05/28 18:01
- その他(行政) <例> 物価高対策に2兆円超、LPガス補助は「推奨事業」に…低所得世帯に一律3万円(読売新聞オンライ 3 2023/03/20 16:40
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税非課税世帯とは?
-
65歳以上の年金受給者で住民税...
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
生活保護を受けてます。給付金...
-
母子家庭の住民税非課税につい...
-
扶養家族の住民税について・・・
-
住民税非課税です。10万円も...
-
住民税について教えて下さい! ...
-
住民税非課税世帯について
-
年間給与所得130万の住民税はい...
-
世帯分離について。 現在母子家...
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
住民税が引かれないです。
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
非課税世帯
-
税金について 1収入から経費や...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
単式簿記で申告する場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
年間給与所得130万の住民税はい...
-
住民税非課税世帯への10万円支...
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
令和4年度住民税非課税所帯給付金
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
住民税非課税世帯とは?
-
NHKの受信契約免除継続の終了案...
-
後期高齢者医療制度の自己負担割合
-
本人だけの場合の住民税非課税...
-
住民税
-
給与収入(パート)があり住民税...
-
住民非課税世帯への給付金
-
市県民税について教えて下さい。
-
住民税非課税になると病院の通...
-
市町村民税の所得割の額
-
住民税非課税世帯について
-
同じ職場のバイト仲間
おすすめ情報