
65歳以上の年金受給者で住民税が非課税になる年金額を調べていくと、以下の複数パターンが出てきます。本当はいくらまでが非課税なのでしょうか。また、なぜ、複数のパターンが出てきてしまうのでしょうか。それとも、以下の3パターンは全て同じことを言っているのでしょうか
①18万以上
https://www.fp.au-financial.com/media/shisan/art …
②住んでいる地域(1級地、2級地、3級地)によって、211万、202万、193万の壁がある
https://allabout.co.jp/gm/gc/498218/
③28万円×(本人+同一生計配偶者+扶養の合計人数)+10万円+(控除対象配偶者、扶養親族を有する場合は17万円)以下
https://www.city.shimotsuke.lg.jp/1671/info-0000 …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
老齢年金だけを受給ということでよい
ですか?
65歳以上で公的年金の受給者の場合
年金収入から公的年金等控除110万の
控除があり、引いた金額が『所得』と
なります。
遺族年金や障害年金を受給している
場合は、その分は所得に含めなくて
よいです。
おっしゃっているパターンは市町村で
3つ地域と分けられており、お住いの
場所によって条件が変わります。
独身の場合
年金換算額 所得
1級地 155万 45万
2級地 151.5万 41.5万
3級地 148万 38万
扶養される配偶者や親族が1人
年金換算額 所得
1級地 211万 101万
2級地 201.9万 91.9万
3級地 193万 83万
どの地域(市町村)にお住いかは不明
ですが、下野にお住いなら3級地に
なります。
https://www.city.shimotsuke.lg.jp/1671/info-0000 …
その他ならこちらに提示されるか、
ご自分で役所のHPで住民税非課税の
キーワードでご確認下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後期高齢者医療制度の自己負担割合
-
配偶者控除の付け合い
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
一時所得で住民税支払義務?
-
令和6年度住民税非課税世帯10万...
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
派遣の住民税
-
初歩的な質問ですが、社会人 24...
-
扶養家族の住民税について・・・
-
住民税非課税世帯について 非課...
-
秋の給付金について
-
団地住民=貧乏人ですか? 最近...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所属控除とは何でしょうか
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
印紙税(収入印紙)について質...
-
分かる方教えて下さい。非課税...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
住民税非課税世帯は,NHK受信料...
-
マイナポータルから連絡が入り...
-
労災年金と確定申告
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税です。10万円も...
-
住民税非課税1世帯あたり7万円...
-
非課税世帯の土地売却について
-
市民税非課税世帯
-
住民税非課税世帯について!! ...
-
確定申告間違えた?所得に対し...
-
市町村民税非課税対象者について
-
配偶者控除の付け合い
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
【住民税非課税世帯】 家族の 1...
-
雑所得の住民税申告について
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
市町村民税の所得割の額
おすすめ情報
①は「18万以上から住民税が天引きされる」の間違いでした。すみません。