
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/edu/11744.html
こちらの制度を受けるためにマイナンバーを提出したのですが「世帯全員の住民税の所得割が非課税ではないため該当しないため」との事でした
母子家庭、子ひとり扶養です
今までずっと非課税でして、上の娘も含めて5年間こちらの給付金いただいておりました
今年収入が上がったわけでもないのですが、該当しないということで、問い合わせてみると非課税を証明するものありますか?と言われたのですが、具体的にどのような書類があるのですか?
マイナンバーで参照したようですがマイナンバーの情報が間違っているということはあり得ない気もしますが
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
>問い合わせてみると非課税を証明するものありますか?と言われたのですが、具体的にどのような書類があるのですか?
住民税の非課税を公的に証明するものは、住民税の「課税証明書」(※)しかありません。源泉徴収票は、所得税の税額しか記載されていません。
今、交付される最新の証明書は令和2年度の証明で、令和元年の所得による住民税の額が書かれています。
(※)所得や住民税の税額が記載されている証明書です。均等割、所得割のいずれの税額も0円の場合、非課税証明書とも呼びます。
ただ、制度の担当部署は、令和2年度の証明書と同じ内容を把握していますので、おそらく課税証明書を取得されても課税となっているものと思います。
>今までずっと非課税でして、上の娘も含めて5年間こちらの給付金いただいておりました
上のお子さに、令和元年1月~12月に住民税が課税されるだけの収入は無かったですか?
何も控除が無い場合、年収が100万円を越えると住民税が課税されます。
No.7
- 回答日時:
市区町村が発行する非課税証明書です。
上のお子さんと世帯分離していますか?
確定申告(年末調整)、住民税の申告(収入の報告)をしていないと非課税か判断できないとされることもあります。
No.6
- 回答日時:
市役所へ行き、
★世帯全員の所得証明
をとることで、確認できます。
具体的に上のお子さんは、
扶養からはずれているなら、
課税されていることでしょう?
非課税世帯ではない。
ということです。
上のお子さんの昨年の所得が
課税される所得となったのでしょう。
非課税世帯とするためには、
上のお子さんを別世帯にして、
あなたと下のお子さんだけにして
非課税世帯とする必要があります。
世帯分離という手続きです。
いかがですか?
No.5
- 回答日時:
扶養から外れたという事は収入があるからですよね?
同一世帯というのは、扶養家族だけを指すのではなく、同じ住民票に記載されている人全員です。
扶養から外れるだけの所得があるなら、上のお子さんは間違いなく住民税を払っています。
就職して1年目は、前年度の所得に大して掛かる住民税は発生しませんから非課税世帯のままですが、2年目から住民税が課税されているはずですから、扶養から外れて2年目だと、上のお子さんを世帯分離しない限り非課税世帯にならないのです。
あなただけが非課税ではダメなのですよ。
No.4
- 回答日時:
世帯全員の住民税の非課税証明書は、
お住まいの 市区町村役場の 税務課で
発行してもらえる筈です。
(地域によって 係の名称は 多少違うかもしれません。)
転居届を出してない 別居の家族はいませんか。
No.3
- 回答日時:
住民税の所得証明書です
所得税を払っている人は所得税の証明書か源泉徴収票でもいい
所得がない人でも所得ゼロで住民税の申告書を提出すれば証明書が出ます
上の子が扶養を外れているという事ですから所得がある証拠
別居して別世帯なら話は違いますが、同居していれば世帯の内の一人に所得がありますから該当しません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 確定申告 年末調整で控除対象扶養親族を書いていなかった為に住民税が課税されていました 8 2022/06/10 07:01
- 人事・法務・広報 扶養認定の事業者の証明について 5 2022/09/08 22:35
- 住民税 住民税非課税世帯の給付金について。 今年1月に市役所から通知がきました。10万の支給です。審査もあり 1 2022/04/23 06:47
- 住民税 住民税非課税世帯に5万円給付で政府調整…物価高騰受け追加対策に盛り込む方針 2 2022/09/07 06:01
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- その他(お金・保険・資産運用) 岸田総理大臣肝いり経済対策について質問 今回岸田総理大臣が打ち出した給付金10万円 2022年度から 1 2022/04/20 12:11
- 住民税 雑所得の住民税申告について 1 2023/01/23 09:58
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どなたか税金に詳しい方教えて...
-
非課税になるかどうか、住民税...
-
住民税非課税 とはつまり 住民...
-
障害者手帳持っています 収入が...
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
住民税の所得割の非課税を証明...
-
住民非課税世帯への給付金
-
労災年金と確定申告
-
市民税非課税世帯
-
市町村民税非課税対象者について
-
住民税非課税1世帯あたり7万円...
-
市町村民税の所得割の額
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
所属控除とは何でしょうか
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
印紙税(収入印紙)について質...
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
住宅ローン減税と医療費控除に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
住民税非課税世帯は,NHK受信料...
-
マイナポータルから連絡が入り...
-
労災年金と確定申告
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税です。10万円も...
-
住民税非課税1世帯あたり7万円...
-
非課税世帯の土地売却について
-
市民税非課税世帯
-
住民税非課税世帯について!! ...
-
確定申告間違えた?所得に対し...
-
市町村民税非課税対象者について
-
配偶者控除の付け合い
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
【住民税非課税世帯】 家族の 1...
-
雑所得の住民税申告について
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
市町村民税の所得割の額
おすすめ情報