
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
いわゆる額面、源泉徴収票では総支給額に相当する額で、
社会保険料や税金を引く前です。
正確には合計所得金額135万円以下で、
これを給与収入に換算すると204万4000円になるということです。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kazei/kuse/koch …
No.3
- 回答日時:
結論から言えば、
>社会保険料込み
ですし、所得税等も込みです。
デマにご注意ください。
条件としては、
①前年の1~12月の
②給与収入で
③源泉徴収票の支払金額
(いわゆる額面の金額)が、
204.4万円未満で、
④障害者控除を申告している
ことが、条件となります。
②は働き方によっては、
給与収入でない場合があるので
注意が必要です。
自営業等の雑所得、事業所得
(UberEATSで報酬があるとか)
株の譲渡所得等で確定申告をしている
といった『所得』での計算では
135万以下が条件になります。
参考
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju …
給与収入は給与所得控除という
みなしの必要経費を控除して
所得となります。
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju …
給与所得控除は、
給与収入204.4万円の場合、
204.4万円×30%-8万円
=698,200円
あり、所得換算で
2,044,000-698,200
=1,350,800円
になります。
これだと、135万以下にならず、
住民税が課税されるので、
204.4万円未満である必要が
あるのです。
いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>収入が204万4000円未満なら住民税非課税だと…
正確に言うと「収入」ではなく、「所得」が 135万円以下です。
(某市の例)
https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/ko …
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
つまり、サラリーマンなのなら (←ここ大事) 税金や社保などを引かれる前の支給総額(= 収入) 2,043,999円が「所得」135万円に換算されるのです。
>この204万というのは社会保険料など(健康保険、厚生年金)込み…
はい。
>それとも引かれた金額で…
ではありません。
誤回答が出ています。
ご注意ください。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 母子家庭の所得税について教えてください。 ネットのシュミレーターで入力しましたら所得税は0になります 10 2021/10/23 13:01
- その他(税金) 教えて下さい。 住民税非課税世帯に、生活保護は入りますか? ちなみに住民税非課税世帯とはなんですか? 3 2021/11/10 09:38
- 年末調整 年末調整で住宅ローン控除(2年目)が損にならないか 9 2021/12/01 15:46
- 厚生年金 社会保険料について 3 2021/11/12 15:29
- 所得税 確定申告について 3 2022/02/02 14:21
- 減税・節税 住民税について 3 2022/02/03 16:36
- ふるさと納税 ふるさと納税 上限額と生命保険料控除の関係について 5 2021/12/13 12:58
- 投資・株式の税金 主婦の上場株式譲渡・配当所得 2 2021/12/27 10:08
- 福祉 障害者グループホーム 1 2021/12/16 19:29
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パートで非課税がばれる?
-
住民税非課税世帯への10万円支...
-
住民非課税世帯への給付金
-
住民税非課税世帯なんですけど...
-
本人だけの場合の住民税非課税...
-
住民税非課税世帯に認定されて...
-
母子家庭です・・住民税のことで・
-
住民税は住む場所によって違うの?
-
100万と103万の差について
-
初歩的な質問ですが、社会人 24...
-
年金のみの所得の人は、住民税...
-
年収264万だと市県民税はいくら...
-
市民税非課税世帯の基準
-
住民税はいくらからかかる?
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
住民税非課税世帯になるためには
-
高額療養費と「住民税非課税」
-
非課税世帯は年収いくらまでか...
-
令和4年度住民税非課税所帯給付金
-
配偶者控除の付け合い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
住民税非課税世帯は,NHK受信料...
-
マイナポータルから連絡が入り...
-
労災年金と確定申告
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税です。10万円も...
-
住民税非課税1世帯あたり7万円...
-
非課税世帯の土地売却について
-
市民税非課税世帯
-
住民税非課税世帯について!! ...
-
確定申告間違えた?所得に対し...
-
市町村民税非課税対象者について
-
配偶者控除の付け合い
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
【住民税非課税世帯】 家族の 1...
-
雑所得の住民税申告について
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
市町村民税の所得割の額
おすすめ情報