

世帯分離について。
現在母子家庭の住民税非課税世帯です。
自分は現在大学に通っているのですが、住民税非課税世帯ということもあり、給付型奨学金などを借りれていて、また今年度から始まる高等教育の無償化も受けれる予定です。
しかし、高校を卒業した兄弟が今月から働き始めたためその収入を入れると住民税非課税世帯ではなくなる可能性があります。
そこで、調べてみたところ世帯分離というものを知ったのですが、その兄弟を世帯分離?させてこれまで通り住民税非課税世帯でいるようにする、などということはできるのですか?
無知なので変な質問をしていたら申し訳ありません、教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
下記のP9あたりをご覧下さい。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/__icsFi …
基本的に見られる収入は、
①生計維持者(お母さん)と
②あなた(本人)
で、
お二人の住民税の所得割が非課税であることです。
確かにあちこちに、非課税世帯が条件であるかように書かれて
いますが、収入を見るのはあくまで上記①②です。
生計維持者とは、基本的に『父母』です。
但し、お兄さんを『生計維持者』として見られてしまうのは、
確かに支障があります。
そういう意味では、世帯分離は有効であると思います。
世帯分離=生計を分ける
といった意味合いがあるからです。
また、世帯収入は各種社会保障の優遇制度の基準にもなるので、
そこにも世帯分離が有効になる部分はあります。
当然ですが、お母さんの扶養からは、
お兄さんが完全に離れることが前提です。
税金の扶養控除や、社会保険の扶養制度を
利用せず、(というか収入条件で不可能なはず)
役所で生計を分けるので、世帯分離をしたい
と申し出て、問題なく手続きができればOKです。
上記の資料のとおり、
家族構成が減れば、収入基準も下がります。
家族構成が増えれば、収入基準も上がります。
そういった条件になっているのです。
お母さんとあなたが『寡婦』の条件(母子家庭の条件)を守り、
お母さんの収入条件(給与収入で約229万)が合えば、
収入基準は十分と満たせるでしょう。
ということで、これを機に世帯分離をするのは、
タイミングとしてもよいと思います。
以上、いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
出来ます。
ただし高等教育の無償化が受けられるかは疑問ですね。
世帯分離しても同一居所で同一生計とされれば無償化を受けられない可能性もあります。
このあたりの認定や運用は役所の方針次第ですのでどうなるかはわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
大学無償化についての質問です。 シングルマザーです。23歳と来年大学進学予定の子が2人います。 私の
公的扶助・生活保護
-
大学無償化の世帯収入について。 母子家庭ですが、世帯主である母の収入と、大学進学する娘の兄である長男
教育・文化
-
母子家庭で実家で同居したら?
その他(行政)
-
4
奨学金の世帯年収についてです!
専門学校
-
5
4月から大学無償化の事ですが 私立大学に入学します。 非課税母子家庭なので 給付型奨学金と第1奨学金
大学・短大
-
6
母子家庭において、子供がバイトまたその先就職した際の非課税の基準について教えてください。 子供3人、
その他(税金)
-
7
来年大学進学する娘が妻に離婚したら奨学金無料になるから離婚してくれと話したのが聞こえました。 夫婦が
大学・短大
-
8
大学の給付型奨学金について 現在、母子家庭。 来年子供が大学に入る予定。 それと同時に親が再婚予定。
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
世帯分離について
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
生活保護で、4月から就職する子供と世帯分離をする予定です。その時、生活保護費は減るのでしょうか?
公的扶助・生活保護
-
11
住民票の世帯分離を戻せないのはなぜ?
その他(行政)
-
12
偽装離婚で奨学金を貰うことについて
消費者問題・詐欺
-
13
給付奨学金を受ける上での自身のバイト代について
養育費・教育費・教育ローン
-
14
日本学生支援機構の給付型奨学金について
子育て・教育
-
15
給付型奨学金候補後の再婚について
養育費・教育費・教育ローン
-
16
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
17
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
18
母子手当て打ちきりについて。世帯分離
自動車税
-
19
4月から生活出来ない、、、 市営住宅もうすぐ4年目です。 子供2人います。 1年目は家賃2万 2年目
団地・UR賃貸
-
20
子供の世帯分離について
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
世帯分離について。 現在母子家...
-
5
市民税非課税世帯
-
6
住民税の発生タイミング
-
7
100万円の壁、103万円の壁、130...
-
8
年金収入父18万、母7万、自分6....
-
9
夫が亡くなった場合の所得税、...
-
10
住民税・市県民税が非課税の場...
-
11
留学中の扶養控除
-
12
住民税非課税です。10万円も...
-
13
母子家庭の住民税非課税につい...
-
14
母子家庭 市県民税やいろんな...
-
15
住民税の納税通知書が届かない。
-
16
育児休暇中の市県民税
-
17
扶養の内で働くパートの住民税...
-
18
大半の老人は住民税を払ってい...
-
19
住民税の非課税策(専業主婦の...
-
20
非課税世帯は年収いくらまでか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter