
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
少し補足します。
>雑所得には給与所得控除のような
>基礎控除はない
個人年金は、
受給額ー掛金(経費)=雑所得
となります。
給与収入の給与所得控除や
老齢年金の公的年金等控除は、
みなしの必要経費にあたるもの
ということです。
非課税世帯の条件は、
世帯の構成員全員が
住民税の非課税
が条件になるので、
例えば、東京23区では、
扶養家族がいない場合、
合計所得が45万以下
となります。
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju …
私も今62歳。今後の節税対策等
あれこれ検討していますが。
あまり拘っても、社会保障費の問題で
今後、健康保険料や介護保険料の
算定方法がころころ変わっていくと
思います。
ですから、年金を繰り上げても
繰り下げても、税金というより、
社会保険料の条件が変わって、
結局、たくさん取られることになり、
こんなはずじゃなかったって
ことも起こると思います。
詳しく追加のご説明ありがとうございます 同じ年代なんですね!
算定方法がころころ変わる…
本当ですね 今の制度で考えても無駄になりそうです
やはり個人年金は一括で受け取り その一年は税金や社会保険は高額になるけれどスッキリしそうです
公的年金だけにして範囲内で働く方が健康的です
あと4年余有るので考えて結論を出したいと思います
No.2
- 回答日時:
個人年金だけで課税対象となりそうです。
非課税は38万〜45万以下です。
お住いの市町村によります。
年金は受給額ですか?
公的年金等控除110万を引いても
15万あるので
15万+40万=55万
で、非課税にはなりません。
どうでしょうか?
ご回答ありがとうございます
公的年金は受給額です
雑所得には給与所得控除のような基礎控除はないのですね
年金控除110万のみと考えると
10万円の違いで住民税非課税世帯になれるなら 公的年金を繰り上げる(65歳迄の期間は課税世帯になるが)
または個人年金を一括で受取るか考えているところです
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
>65才から公的年金125万円…
>個人年金15年確定40万円(必要経費を引いた雑所得)…
必要経費とは、公的年金の控除額のことですか。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
125万も 40万もそれで間違いなければ、次に年金以外の収入源は全くないのですか。
パートに出ているとか、株をやっているとか。
何もなければ「総所得金額等」は 165万円。
>この場合は非課税で…
なんの税金が非課税かとお聞きですか。
所得税のことなら、基礎控除以外の「所得控除」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
に該当するものが 117万円分以上なければ、非課税ではありません。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ご回答ありがとうございました
必要経費は個人年金の保険料で公的年金の控除ではありません
非課税とは非課税世帯の事でした
説明が不明瞭ですみません
所得控除によっては所得税の還付など非課税になる場合があるという事でしょうか
続けて調べてみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
年金はなぜ2か月に1度の支給なんでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
e-TAX入力で給与所得控除表示が55万円のはずが65万円になる
所得税
-
医療費控除について
確定申告
-
4
年金について 払わなかった分
国民年金・基礎年金
-
5
市民税都民税の支払いについて教えてください! 私は2022年の12月末に前職をやめていて、 翌年1月
住民税
-
6
高齢者の確定申告について
確定申告
-
7
年金繰り上げに関する相談
国民年金・基礎年金
-
8
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度なんですか?
国民年金・基礎年金
-
9
特別支給の老齢厚生年金って
厚生年金
-
10
学生バイトだけど所得税引かれてる
所得税
-
11
医療費控除に確定申告について詳しい方教えてください。年間20万の医療費がかかったとするとざっくりいく
確定申告
-
12
何の税金でしょうか?
その他(税金)
-
13
現在フリーランスで働いているのですが年間120万円の収入で国民年金と健康保険合わせると22万払ってい
確定申告
-
14
アルバイトで源泉徴収票を見たのですが、所得控額の額の合計が48万円となっていて、給料の合計額はそれ以
年末調整
-
15
確定申告についてです。 バイト先が年末調整をしてくれませんでした。理由は自分がバイトを始めたのが10
確定申告
-
16
61歳で年金を繰り上げて受給する場合は、同時に年金の支払いもまだ続けますか?
厚生年金
-
17
確定申告における「公金受取口座登録」について
確定申告
-
18
4月から会社に勤める者です。 住民税を普通徴収にしていると疑問に思われたりしますか?また理由を聞かれ
住民税
-
19
私は市民税は払っていますが 所得税は毎年確定申告でほぼ全額還付を受けて払っていません。 この場合、ふ
所得税
-
20
市民税 国民健康保険
住民税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本学生機構で第一区の給付型...
-
5
母子家庭において、子供がバイ...
-
6
印紙税(収入印紙)について質...
-
7
入学金・授業料の領収書に印紙...
-
8
印紙は賞金受け取りの際にもい...
-
9
母子家庭のパートの主婦です。...
-
10
フェイスブックのある非課税世...
-
11
預かり金返還の際の印紙について
-
12
みなし給与の取り扱いについて
-
13
企業年金にかかる税金等
-
14
去年の4月に退職し、そこから...
-
15
私は専業主婦です。 5月の1ヶ月...
-
16
医療費控除の住民税への影響
-
17
障害者手帳あると、投資信託し...
-
18
税金の控除・積立ての組合せに...
-
19
株で利益1500万円。来年の税金...
-
20
市民税所得割課税額って?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter